• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キクマサのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

南房総ツーリング

南房総ツーリング同じZRX乗りでみん友のM.K.BさんとCBR乗りのK君を誘って南房総にツーリングに行って来ました。

朝から天気は曇り空ですがツーリングには最適な気温です。

M.K.Bさんは埼玉県から来るので館山自動車道の市原SAにて合流です。

M.K.Bさんも何度か房総方面にはツーリングに来ているようですがもみじロードは走ったことがないとの事でしたので私がよく行くルートを走ることにしました。

木更津北IC→かずさアカデミアパークを通ってもみじロードに向かいます。

今日は天気が良いせいかかなりの台数のバイクが走ってました。


もみじロードから高速コーナーが楽しめる安房グリーンラインに行きました。
グリーンラインは久しぶりに走りましたがやっぱり気持ちいい道でした(^^♪

約200年前の巨大地震で砂層が液状化して出来た「地底地すべり地層」をバックに集合写真を!




グリーンラインから房総フラワーラインを走って野島崎灯台の見える海岸に出ました。

丁度、干潮でしたので少しだけ岩場に降りてみました。
ヤドカリやイソガニ、ナマコなどもいて久しぶりの磯遊びといった感じです(^^)


昼近くになりM,K,Bさんがやっぱり千葉に来たなら海の幸を食べてみたいと言う事でフラワーラインを勝浦方面に向かいます。
天津小湊に入った所で「おらが丼」の看板の店(わか菜)があったので入ってみました。

こらがこの店おすすめのおらが丼「海女さん漁り火丼」!


目の前の海で捕れた新鮮な海の幸たっぷりで美味しかったです。

昼食後、清澄養老渓谷ラインで帰る予定でしたが途中まで行った所でなんと落石の為通行止めの看板が(>_<)

しかたないので来た道を戻って長狭街道からかずさアカデミアパークを経由して館山自動車道より帰宅しました。

帰りの高速で少し雨が降ってきましたが火照った肌には気持ち良かったかな(^^)v


Posted at 2014/07/13 19:24:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年06月02日 イイね!

久しぶりの650Km

久しぶりの650Km







6月1日に久しぶりに3台でツーリングに行って来ました。
何処に行くか迷ったのですが八ヶ岳に行くことにしました。
過去に八ヶ岳に行ったのは確かバイクではなく車(プレリュード)に乗っていた時でしたので25年位前です。
ビーナスラインには何度かツーリングで来たことはあったのですが八ヶ岳の方まではバイクで来たことがありませんでした。

千葉も朝から猛暑で夏用のメッシュ加工の革ツナギを着て行ったのですが高速道路を走っている時は風が当たってまだ良かったのですがSAなどで休憩すると途端に汗が・・・(>_<)

中央自動車道路小淵沢ICを降りて八ヶ岳高原道路を目指します。
樹林に囲まれた八ヶ岳高原道路に入った途端、気温が下がり高原の風が気持ち良かった~(^^♪

八ヶ岳高原道路の途中で景色の良い駐車場があったので南アルプスの風景をバックに写真を撮りました。





画像では解りにくいですがバックの大木の右横に富士山の姿が薄っすら確認出来ました。



八ヶ岳高原→清里→メルヘン街道を通って白樺湖を目指します。
メルヘン街道も初めて走りましたが白樺やカラ松に囲まれて景色も良く道幅もそこそこありましたが舗装路が荒れている箇所が多くてアクセルはあまり開けられませんでした(^_^;)

メルヘン街道から蓼科高原に入った所で良さそうな建物のそば屋を見つけたので昼食にしました。




地元蓼科高原で育った朝採りの野菜と山菜を使った天ぷらそばセットを3人とも注文しました。
天ぷらは南瓜、茄子、モロッコいんげん、ふき、うど、反魂草等と言う事ですが反魂草の天ぷらは初めて食べましたが美味かったです。



昼食後、スズラン峠から白樺湖に行く予定でしたがこの時点ですでに時間が14時
でしたので白樺高原~蓼科スカイラインを通って佐久から上信越道で帰ることにしました。

スズラン峠の途中、「女の神展望台」と言うのがありここもとても景色が良かったです。








スズラン峠はメルヘン街道よりも路面も良くてとても走り易かったです。
一部ビーナスラインを走って蓼科スカイラインを目指しましたがやっぱり初めて来た道でしたので迷ってしまいかなり時間をロスしてしまいました(*_*)

やっぱり車のようにナビがないと初めて来た場所は解りませんね!
何時もこのような時はバイクにもナビ欲しいと思うのですが・・・

何とか蓼科スカイラインまで来ましたがかなり路面が荒れている箇所があり頂上付近はまだ残雪があり濡れている箇所もあるので慎重に走ります。

途中の大河原峠からは佐久平の広大なパノラマが展開しその先には浅間山も観る事が出来ます。










紅葉の時期にまた来たいと思うほどの風景でした。

大河原峠を過ぎて佐久市に入った所から蓼科スカイラインもかなり軽快な道になりました。

佐久ICから高速に乗り途中、事故渋滞等で帰宅時間が遅くなりましたが充実した一日でした。
本日の走行距離650Kmなり(^^)v











Posted at 2014/06/02 23:59:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年12月01日 イイね!

またまたもみじロード

今年最後の定例ツーリングに行って来ました。
走り納めツーと言う事でしたので久しぶりに奥多摩にでも行こうかと計画してましたがある人から連絡がありバイクを買ったからツーリングに連れてってくれと~!
ただ、まだ買ってから300Kmしか走行していないのとETC未装着と言う事なので慣らしを兼ねて房総ツーにする事にしました。

そのバイクと言うのがこのHONDA NC700Xです。
デュアル・クラッチ・トランスミッションを搭載したオートマチックバイクです。
若い頃はNSR250やガンマ400など過激なバイクを乗り継いでいた人ですが最近は腰痛などであまりレーシーなポジションのバイクに乗れなくなりこのNC700Xにしたそうです。
エンジンもフィット1300の4気筒エンジンを半分にした2気筒エンジンと言う事で燃費はリッター30Km位走ると言ってましたが本当かな?




ATモード走行中にも変速可能なシフトアップ/ダウンスイッチが付いてます。




台揃った所で暴走ツーリングに出発です(^_^)/~
何時もの市原SAです。
やっぱり天気が良いせいか他県ナンバーのバイクも沢山おりました。





トイレタイムから戻って来たら何処かで見たようなZ1-Rが停まっていてしばらくしたらオーナーらしき人が戻って来て良く見たら知り合いでした(=^・^=)



ZRX1200Rを購入したバイクショップで当時店長をしていた人で良くZ1-Rを見せてもらっていて何時かは欲しいバイクの1台でした。
4年位前に他店に移転してしまいそれっきりでしたがこんな所で会えるとは!
今はそのバイク店の流通部門の部長をしているらしくたまたま日曜日に休みが取れたので房総に走りに来たそうです。
やっぱりZ1-Rはカッコイイな~
ゴールドカラーの車体にモーリスのホイールが良くマッチしてます。




店長さんとお別れして何時ものもみじロードに向かいます。
先週来たばかりですが今日はもみじロードもイベント最終日と言う事でかなりの車が走ってます(>_<)




今日は今年最後の紅葉を楽しみながらマッタリ走る事にしました。



もみじロード出口で休憩した後、何処で昼食にするかと言う事になり私は勝タンでも良かったのですが長老達が魚が食べたい~と言うことで鴨川に向かう事に!
何処か良さそうな店がないか走っていると潮騒広場と言う看板があり寄ってみました。
おみやげ屋と隣接して食事が出来る店があったので入りました。



長老グループはさしみ定食を注文!



私はカキフライ定食を何処産だったが確認しませんでしたが千葉産でない事は確かです(*_*)




食事後のスイーツと言う事でいただきました・・・(=^・^=)





その後、天津小湊から養老渓谷の紅葉も観ながら帰宅しました。
これで今年のクラブのツーリングは最後で後は忘年会を残すのみとなりました(=^・^=)


Posted at 2013/12/01 19:50:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年11月02日 イイね!

ツインリンクもてぎ

10月27日にもてぎにMotoGPを観に行った時にレース以外にも
写真を撮りました。

もてぎの駐車場にて!

YAMAHA RZV500




KAWASAKI Z1300




SUZUKI 車種不明(ホイールはGSX400F辺りかな?)




ホンダ コレクションホール

CB750FOUR 新車並みの輝き!




CB1100R 隣のCX500ターボの方がレアかな<`~´>




なぜかホンダのバイクに混ざってZ400FXがやっぱりFXは名車だからかな!(^^)!



「MotoGPへの挑戦」ブース

歴代RC211Vが展示してありました。

















Posted at 2013/11/02 19:58:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年10月26日 イイね!

Moto GP

Moto GP





今日は心配していた台風も過ぎ去り天気が回復したのでツインリンクもてぎ
にMotoGPを観戦に行ってきました。
MotoGPを観に行くのは本当に久しぶりで2001年のロッシがNSR500で
チャンピオンになった時以来です。
7時に出発して予定通り10時前にもてぎに到着しました。
やはり天気も良かったせいかかなりのバイクが集まってます




レース前のオープンセレモニーでは航空自衛隊 百里基地第7航空団所属
「T-4」の歓迎フライトが!




何処の場所で観戦するか歩いているうちにMoto3の決勝レースが始まった
のでとりあえず近くのヘアピンカーブへ!
トップ3の激しいバトルが2番手に走っているのがマルケスの弟のA・マルケス
です。



Moto3のレースが終わった所で中央エントランスまで戻って昼食タイム
にしました。
中央エントランスに飾ってあったマシンです。
#26 レプソル ホンダ ペドロサのマシン!





#99 ヤマハ ファクトリー ロレンソのマシン!



#46 私の一番好きなライダー ロッシのマシン!



バイクの展示以外にもこんなブースがありました。



CBR乗りのK君が果敢にも挑戦しました<`~´>



残念、途中までは良かったのですがタイムを意識し過ぎたのか脱輪して
しまいました~



そうこうしているうちにMotoGPの決勝レースが始まる時間になってしまい
慌てて外周ルートを走っているループバスに乗りS字コーナーに向かいます。
画像が小さくて解り難いですがトップ3(ロレンソ・マルケス・ペドロサ)の走り
です。
私のデジカメのズーム機能ではこれが精いっぱいです(>_<)



目の前で観るトップ3の走りはとにかく凄かったです。
特にマルケスはこの角度からだと体がマシンに隠れて観れないほどです。
やっぱり生の肘擦りは凄い~!



このままの順位でレースは終了です。
ロレンソの走りは安定感抜群でした!
ロッシもスタートから2周目までは2番手につけていて今回はイケるかも
と思いましたが90°コーナーで2回ミスをしてしまい残念ながら6位でした。

ロレンソ ウィニングラン!


マルケスお疲れさま!
感動のレースありがとう(^_^)/~



モテギの帰りは高速近くまで渋滞してちょっと疲れましたがやっぱり生で
観るMotoGPは最高でした(=^・^=)























Posted at 2013/10/26 22:05:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@キクマサ  おはようございます。昨日は春を通りこ越して初夏の陽気でした。」
何シテル?   03/03 08:02
キクマサと申します。 最近はあまり見かけなくなったスバルレガシィBG5A型に乗ってます。 バイク歴30年のおやじライダーですがヨロシクお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

粕尾峠~草木湖~沼田望郷ライン~芳味亭ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 21:23:12
違和感 MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 09:13:22
白馬黒菱と南信州ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 00:23:41

愛車一覧

カワサキ ZRX1200R カワサキ ZRX1200R
バイクが好きで大型二輪免許取得後はKAWASAKIのバイクばかりを乗り継いでます。 地元 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
新車で購入した平成6年式のスバル レガシィツーリングワゴンBG5に乗ってます。 まだま ...
スバル サンバー スバル サンバー
営業車の日産バネットバンから乗換です。 スマートアシスト&4WDで冬場も安心して走れます。
スバル ステラ スバル ステラ
嫁さんの専用車! カスタムR(プレミアムセレクション) 色は「メテオライトグレーイリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation