• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キクマサのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

南房総ツーリング

南房総ツーリング同じZRX乗りでみん友のM.K.BさんとCBR乗りのK君を誘って南房総にツーリングに行って来ました。

朝から天気は曇り空ですがツーリングには最適な気温です。

M.K.Bさんは埼玉県から来るので館山自動車道の市原SAにて合流です。

M.K.Bさんも何度か房総方面にはツーリングに来ているようですがもみじロードは走ったことがないとの事でしたので私がよく行くルートを走ることにしました。

木更津北IC→かずさアカデミアパークを通ってもみじロードに向かいます。

今日は天気が良いせいかかなりの台数のバイクが走ってました。


もみじロードから高速コーナーが楽しめる安房グリーンラインに行きました。
グリーンラインは久しぶりに走りましたがやっぱり気持ちいい道でした(^^♪

約200年前の巨大地震で砂層が液状化して出来た「地底地すべり地層」をバックに集合写真を!




グリーンラインから房総フラワーラインを走って野島崎灯台の見える海岸に出ました。

丁度、干潮でしたので少しだけ岩場に降りてみました。
ヤドカリやイソガニ、ナマコなどもいて久しぶりの磯遊びといった感じです(^^)


昼近くになりM,K,Bさんがやっぱり千葉に来たなら海の幸を食べてみたいと言う事でフラワーラインを勝浦方面に向かいます。
天津小湊に入った所で「おらが丼」の看板の店(わか菜)があったので入ってみました。

こらがこの店おすすめのおらが丼「海女さん漁り火丼」!


目の前の海で捕れた新鮮な海の幸たっぷりで美味しかったです。

昼食後、清澄養老渓谷ラインで帰る予定でしたが途中まで行った所でなんと落石の為通行止めの看板が(>_<)

しかたないので来た道を戻って長狭街道からかずさアカデミアパークを経由して館山自動車道より帰宅しました。

帰りの高速で少し雨が降ってきましたが火照った肌には気持ち良かったかな(^^)v


Posted at 2014/07/13 19:24:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年06月30日 イイね!

千葉レガシィオーナーズクラブ取材オフ会

千葉レガシィオーナーズクラブ取材オフ会






昨日は千葉レガシィオーナーズクラブ(CLOC)の取材オフ会があり参加して来ました。
取材オフ会は今年の1月に続いて今回で2回目ですが今度の掲載誌は八重洲出版さんのdriverです。
テーマは「どうなる俺たちのレガシィTW」(仮)と言う事で今月、発売されたレヴォーグについて歴代レガシィTWのオーナーからレガシィTWに対する思いやレヴォーグに対する意見を伺うと言う事です。

朝、出発する時は雨が降っていて今日のオフ会大丈夫かな?と心配しながら集合場所の野田市スポーツ公園を目指します。

集合場所の野田市スポーツ公園に近づくにつれ雨も小雨になり集合場所の駐車場に着いた時には雨もすっかり止みました(=^・^=)

すでに何台かのレガシィが集まっていてその中に黒のBG5を発見!
みん友のまろーぬさんでした。




まろーぬさんのBG5は最終型のC型で車体の状態は物凄くキレイでした。



マコティ@BFさんの初代レガシィ!
BFは本当に久しぶりに観ました。



でぶねこ捜索隊さんの三代目BP!
今年の大雪でフロントリップ(STI製)を破損したようですがめげずにまた取付けたとの事でした。
ここに集まるレガシィの大半は車高を落としているんで今年の大雪ではかなり皆さん苦労したようです。




430馬力のBPに乗る2.5GT spec.AさんのBP!
凄い加速でした。




ichiBRGさんの5代目レガシィ!
1月にお会いした時よりかなりカスタムしてカッコよくなってました。




jp1kpjさんのBRG!
この色(ヴェネチアンレッドパール)は初めて観ましたがBRGによく似合ってました。
このBRGの前はBGに16年乗っていたと言う事です。




れがマニア@車改人さんのBP!
フロントグリルはアウトバック用の物でリアパンパーはブリッツェン用とかなりマニアな仕様です。
お話したところかなりのスバリストのようでした。




3代目、4代目、5代目レガシィ



編集部の方が用意してくれたレヴォーグ(1.6GT アイサイト)をじっくり観察しました。
第一印象は全体的に良くまとまった車だなと思いました。
全体のサイズ感は4代目レガシィの感じですがホイールベースは3代目レガシィと同サイズなので走行性能はかなり良さそうです。
試乗できなかったのがちょっと残念でしたが・・・









レヴォーグ確かにいい車ですが私の好みはBG5を買うきっかけになった初代レガシィ(BF)の方かな(^^)v












Posted at 2014/06/30 00:56:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシー | 日記
2014年06月22日 イイね!

ニューホイール

ニューホイール






レガシィのホイールを18年振りに取り換えました。

今まで付けていた17インチのケルネスS1に不満があった訳ではないのですが今年でMY レガシィ20年の記念になにかしたいなと思い18インチのホイールを新調しました。
新調したと言っても新品のホイールが買えるわけでもないのでここは中古ホイールでBG5に似合いそうな物を探してました。
近所のアップガレージなど中古ホーイルの店を何件か見て回りましたが中々、気に入った物がなく有ったとしても予算オーバーでした。

ここはやっぱり何時ものヤフオクで気長に探す事にしました。
そこで見つけたのがこのエンケイGTC01と言うホイールでデザインもシンプルで鋳造ですが7.5J×18インチで9.42kgと結構軽量なのが気に入りました。
オークションの場合、現物を直接見て落札する訳ではないので画像を見たり出品者のコメントを頼りに入札するのでちょっと心配でしたがなんとか予算内でかなりの上物を落札出来ました。

飛び石等で付いた細かいキズなどはありましたが全体的に目立ったギズもなく安心しました。
まあ、多少のキズがあっても中古品と言う事でしたら納得できますし今まで付けていたケルネスがキズだらけでしたのでそれに比べたらほとんどの中古ホイールが綺麗な方だと思います。

ホイールって新品で購入して初めてキズ付けた時がかなりショックですね!
何とか修理出来ないとか一本だけ新品を購入しようかと思っちゃいます。

窒素ガス用のツインバルブ採用ですが私には必要ないかも(>_<)



タイヤもヨコハマアース1(225×40)が付いていて2010年製ですがミゾは走行距離が少なかったのか7~6分程度残ってます。
ヨコハマアース1がどんな性能のタイヤなのか良く解らないのですが今までの17インチ45扁平のグットイヤーイーグルLS2000と比べると明らかに乗り心地は悪いです。
40扁平になった事とタイヤ自体ミゾがあっても製造されてから4年経ってますので
経年劣化している事でしょうし致し方ないですね。
予算があれば国産のコンフォート系のタイヤ付けたいですが多分、4本でこのエンケイホイールの値段以上しそうです。
国産タイヤって安心ですが高いですね!




タイヤのサイズが17インチの時は215でしたが今回は225が付いていたので
フェンダーに干渉しないかちょっと心配でしたがなんとか大丈夫でした。
フロントはかなりツライチになりましたが(^_^;)



MY レガBG5の純正サイズが205/60R15インチを考えると225/40R18インチに換えた事で少しはレヴォーグに近づけたかな(^^)v





Posted at 2014/06/22 18:31:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | レガシー | 日記
2014年06月02日 イイね!

久しぶりの650Km

久しぶりの650Km







6月1日に久しぶりに3台でツーリングに行って来ました。
何処に行くか迷ったのですが八ヶ岳に行くことにしました。
過去に八ヶ岳に行ったのは確かバイクではなく車(プレリュード)に乗っていた時でしたので25年位前です。
ビーナスラインには何度かツーリングで来たことはあったのですが八ヶ岳の方まではバイクで来たことがありませんでした。

千葉も朝から猛暑で夏用のメッシュ加工の革ツナギを着て行ったのですが高速道路を走っている時は風が当たってまだ良かったのですがSAなどで休憩すると途端に汗が・・・(>_<)

中央自動車道路小淵沢ICを降りて八ヶ岳高原道路を目指します。
樹林に囲まれた八ヶ岳高原道路に入った途端、気温が下がり高原の風が気持ち良かった~(^^♪

八ヶ岳高原道路の途中で景色の良い駐車場があったので南アルプスの風景をバックに写真を撮りました。





画像では解りにくいですがバックの大木の右横に富士山の姿が薄っすら確認出来ました。



八ヶ岳高原→清里→メルヘン街道を通って白樺湖を目指します。
メルヘン街道も初めて走りましたが白樺やカラ松に囲まれて景色も良く道幅もそこそこありましたが舗装路が荒れている箇所が多くてアクセルはあまり開けられませんでした(^_^;)

メルヘン街道から蓼科高原に入った所で良さそうな建物のそば屋を見つけたので昼食にしました。




地元蓼科高原で育った朝採りの野菜と山菜を使った天ぷらそばセットを3人とも注文しました。
天ぷらは南瓜、茄子、モロッコいんげん、ふき、うど、反魂草等と言う事ですが反魂草の天ぷらは初めて食べましたが美味かったです。



昼食後、スズラン峠から白樺湖に行く予定でしたがこの時点ですでに時間が14時
でしたので白樺高原~蓼科スカイラインを通って佐久から上信越道で帰ることにしました。

スズラン峠の途中、「女の神展望台」と言うのがありここもとても景色が良かったです。








スズラン峠はメルヘン街道よりも路面も良くてとても走り易かったです。
一部ビーナスラインを走って蓼科スカイラインを目指しましたがやっぱり初めて来た道でしたので迷ってしまいかなり時間をロスしてしまいました(*_*)

やっぱり車のようにナビがないと初めて来た場所は解りませんね!
何時もこのような時はバイクにもナビ欲しいと思うのですが・・・

何とか蓼科スカイラインまで来ましたがかなり路面が荒れている箇所があり頂上付近はまだ残雪があり濡れている箇所もあるので慎重に走ります。

途中の大河原峠からは佐久平の広大なパノラマが展開しその先には浅間山も観る事が出来ます。










紅葉の時期にまた来たいと思うほどの風景でした。

大河原峠を過ぎて佐久市に入った所から蓼科スカイラインもかなり軽快な道になりました。

佐久ICから高速に乗り途中、事故渋滞等で帰宅時間が遅くなりましたが充実した一日でした。
本日の走行距離650Kmなり(^^)v











Posted at 2014/06/02 23:59:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年02月09日 イイね!

久しぶりのスタッドレスタイヤ

久しぶりのスタッドレスタイヤ



昨日は凄い雪でした!
千葉でも20年ぶりに積雪が20cm以上と言う事です。

本当は今日晴れたら今年初めてのツーリングの予定でしたがこの雪ではバイクよりスノーモービルの方が合ってます(^_^;)

今日は仕事が休みでしたが明日は朝から配達があるので営業車のバネットではタイヤもノーマルで無理そうなのでレガシィに8年振りにスタッドレスタイヤを付けました。
ここ数年雪が降るとスタッドレスに付替えた方が良いかと思うのですがなんとかタイヤを交換しないでも走れてました。
流石に今回の雪ではそういう訳にも行かずスタッドレスに交換です。



ただ、心配なのはこのスタッドレスタイヤ10年前に購入した物でタイヤの溝は5000キロしか走ってないので大丈夫そうですがなんせ10年前の物なんでゴム自体は確実に劣化していると思います。
一応、このタイヤでは遠出はしないつもりなので様子をみながら慎重に運転してみます。

それと今回は積雪量が凄かったのでフロントスポイラーも外しました。

スポイラーを付けたままだと積雪が16cm以上あるとホイールローダーになってしまいますので(>_<)



フロントスポイラーとワイドタイヤを外したBG5やっぱりちょっと寂しいかな<(`^´)>

Posted at 2014/02/09 16:16:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシー | 日記

プロフィール

「@キクマサ  おはようございます。昨日は春を通りこ越して初夏の陽気でした。」
何シテル?   03/03 08:02
キクマサと申します。 最近はあまり見かけなくなったスバルレガシィBG5A型に乗ってます。 バイク歴30年のおやじライダーですがヨロシクお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

粕尾峠~草木湖~沼田望郷ライン~芳味亭ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 21:23:12
違和感 MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 09:13:22
白馬黒菱と南信州ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 00:23:41

愛車一覧

カワサキ ZRX1200R カワサキ ZRX1200R
バイクが好きで大型二輪免許取得後はKAWASAKIのバイクばかりを乗り継いでます。 地元 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
新車で購入した平成6年式のスバル レガシィツーリングワゴンBG5に乗ってます。 まだま ...
スバル サンバー スバル サンバー
営業車の日産バネットバンから乗換です。 スマートアシスト&4WDで冬場も安心して走れます。
スバル ステラ スバル ステラ
嫁さんの専用車! カスタムR(プレミアムセレクション) 色は「メテオライトグレーイリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation