• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キサソのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

これまたなんと

ジュニアが出てきました。
親父になりました。

金曜の夜会社から帰ると奥様がなんかジンジンする…と。
まだ予定日は遠いのでまさかねぇって言ってたら「これは痛い!」とのこと。
4時くらいに病院に行って、そのまま入院。
「ここに居てください。」ってことで処置室のような場所で奥様を気遣いながら朝になり…。
午前中には「もうだめ!死ぬ~」って感じに…。これはもしや分娩室なのか!?
と思ってたら実は立ち会い出産に参加させて頂いてたということに気づく!

どうも下がってるのに出にくいらしくすごく痛がって大変な大騒ぎに。
先生も大丈夫!って言ってたのにだんだん心配になったようで、レントゲンで骨盤確認。

でもどう見ても余裕なので頑張れ!ってことに…。

もう奥様は気絶するくらいの痛がりようでした。
最後は吸引します!って吸引分娩に。

しかし吸引器が整備されて配管が交換されて、シリコンチューブが新品に…。
誰だよバキュームの配管に肉薄のシリチュー使ったの!
きしめんになって吸引力が出ない!

Jr.の頭に吸い付くも、スッポン!ととれるし。

「この古い配管なら良いのかな?でも繋ぎが合わないのでだめだなぁ」と助産師さん

「切ってつなげばいけるでしょう!」と俺。なんか会社でもこんなのばっかりな気がするな…と思いながら…。

もう自分でつなぎたかったけど先生が無事接続。

しゅぽん!って感じでJr.は無事出てきました!

吸引されたので頭がかわいそうなことに…(^^;)。
数日でもどったけど、結局とがりぎみの頭です。。。
Posted at 2014/10/30 01:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jr. | 日記
2014年08月13日 イイね!

こんな感じ

こんな感じまぁ今更ですが…。

冬にリベット打ちまくったけどそんなブラックジャックなバンパーでしたがそんなの気にならないくらいバキバキです。ガムテープが無いと崩壊します。。。
Posted at 2014/10/30 00:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2014年08月12日 イイね!

正直

正直当たりました(*_*)。

飛び出してきた車にどかんと…。

右前小破です。小破といっても修理代50万近くの見積もりでバンパーはバキバキ。
まぁ8:2で有利になったので、お金もらって新車に…はせず…。

つづく。

Posted at 2014/10/30 00:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2014年06月15日 イイね!

部品装着

部品装着今日はラパンのテールランプに枠を付けてみました。オークションで確か3000円。メッキも若干痛んでるけど、まぁ遠めには分からないし。
ぎらぎら感が増しました。





それからキーシリンダのところのランプが無くて、「どこにキー刺して良いか分からない!」とぶつぶつ言われたので、ネットで購入してみました。純正だそうです。。。
ついでに足下のライトも点くそうです。→前述のBくんの好きな青色LEDなのでちょっと気が引けましたがまぁ10秒程度でゆっくり消えるので乗る時だけの灯りです。

純正のくせに、取付マニアルが非常にわかりにくく、これはどこなんだ!?という絵しか無い。
ネットで調べて見たら、同じく困ってる人が居たりして…。
その記事ではルームランプに連動させたとのこと。あまりにめんどくさいところに指示のコネクタが有るのでお金払った方が確実…って内容でした(^_^;。

他のみんからの人たちの情報も見てたら…「カーテシから信号取れば良いんなら、ドアスイッチ直に繋げばいいじゃん!とひらめき、作業再開。

常時12Vも必要なんだけど、こっちも手っ取り早いところが無く、結局アナグロの時計から取りました。


やっと出来てクレーム頂いた人のコメント

「なに?何が変わったの?さっぱり」

結局明るくなっても違いに気付かない程度なんだな~(^_^;。


ところで、運転席のカーテシの信号から取ったので、運転席のドアを開けた時じゃ無いと、足下ランプが光りません。キーランプはまぁdriverが見えればいいのですが、足下ランプは助手席側ドアにも連動したいところ。どう繋げばいいか分かる人いませんか?

っていうかやはりルームランプのドアに連動が妥当なのかな~。
Posted at 2014/06/15 23:58:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラパン | 日記
2014年06月14日 イイね!

ある日の…

A:ブレーキからキーキー音するんですよ。
B:掛けた時になるならパッド無いんじゃ無い?
A:そうっすか。買ってみます!
B:(まぁどんな音か分からないけどそんなもんかな~)

A:パッド買いましたよ!交換一人でやって事故ったらBさんのせいなので一緒にやってもらえるんでしょう。
B:あー分かったよ。まぁブレンボの対向だし、ジャッキアップが一番大変な作業になるんじゃね?自分でも出来るはずだから上げて始めといてよ。アツイし。
A:はいはい了解です!やってみます。

B:着いたよ。車庫入れてくれ。(なんだよ、この豪勢なマンションと立体駐車場は!?)
A:了解っす~。ういーん。
B:なんだよ~なんもしてねーじゃん。早く終わらせようぜ。
A:だってアツイし~。
B:取りあえずホイルナット緩めてジャッキアップね。
A:はいはい、キャリパーまで見えましたよ。このピンを抜けばいいんすよね。
B:そうそう…ってあれ?これまだまだ大丈夫じゃね?音の原因他にあるかも。
A:まーじっすか!?でもパッドが原因かも知れないんでしょ?取りあえず換えましょう。じゃないと…。
B:うーん、そうね。まぁ状況は変わるから音も無くなるかも…。

A:Bさん、ここの裏に付いてる板ってなんすか?
B:ブレーキの鳴きを抑える部品、まぁ俺のハチロクはめんどくさいし付いてないけどね。
A:うわーこれグリスでドロドロだ。無くってもいいっすかね?
B:グリスも振動を抑えて鳴き防止するために付いてるからね。まぁ無くってもそんなに効果的かは不明。ちなみに俺のハチロクにはやはり付いてないけどね。
A:じゃぁ要らないっす!
B:…って鳴き防止の作業では!?まぁ暑いしめんどくさいのでひとまず外しておいて、板をきれいにしてからまた入れるってのもありかな~。そのまま鳴かなくなればいいし。

4輪とも完了!
ひとまず鳴らなくはなったけど…この作業。。。ありなのか!?
Posted at 2014/06/15 23:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WinXPのX40でした」
何シテル?   11/01 01:04
引っ越したの更新していませんでした! 独り身よりイジれませんね。でも、なんとか維持。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
元は黒銀後期です。主な改造点はエンジンブラックヘッドくらいです。錆が結構回ってます。。。 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
初めての新車! 色はプレミアムサンライトホワイトパールという薄水色白なきれいな色です。
スズキ アルトラパン らぱん (スズキ アルトラパン)
やっとATの車に乗れます。便利です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation