• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschecarreraの愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2024年5月24日

コントロールアームとロアアームの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
私の996は70.000kmになりました。
コントロールアームとロアアームですが、これと言って問題はなかったのですが、念の為に2年くらい前に買って、色を塗って準備してありました。今回、やっと交換しました。
別に故障がないと、無理矢理に交換をしないと、ダラダラと先送りになってしまいますねー。汗。
2
3
コントロールアーム(フロント)
フロントのブレーキへの空気の導入板は、お約束の997GT3(997-341-483-92・997-341-484-92)の物です。
購入は全てポルシェ小僧様です、いつもありがとうございます。
4
ロアアーム

※左の前後のロアアームには車高のセンサーがあるので、付け根のボルト(スパナ10mm)を外してから、ロアアームを外して、車体から外した後に黒いプラスチックのパーツを外した方が良いです。

※リヤのコントロールアームの付け根は(ボデー側)スパナ21mmが入るのですが、僕の996はスパナの入る隙間なく、仕方ないからボデーをディスクグライダーで少し切ってスパナの入るスペースを作りました。

感想
コントロールアームとロアアームを自分で交換するのは案外、難しい感じはなかったですが、4輪分の交換で初めての作業なのと、歳並みの体力の僕は、大変的に大変で腕はつるし、腕が痛くなりました。汗。

たまに知恵の輪みたくなる事もありましたが、交換は終わりました。

苦労するのは、1G締め付けと、外す時にマーキングはしましたが、ずれるであろうアライメント調整です。
1G締め付けはジャッキアップしてから、ブレーキローターにジャッキをかけて、上げて、擬似1Gを作って締め付けるつもりです。(ひーちゃんHさんアドバイスをありがとうございます。)
その後のアライメント調整ですが、1Gをやる前に、今の仮締めの段階で簡易的に糸でアライメントを測ったら、キャンバーは変わってなかったです。
フロントのトーも少ししか変わってな感じ。
リヤのトーが結構変わってました。
リヤのトーはトラックロッド(1番後ろにあるアーム)で調整なので、それの偏真ボルトを緩めるにはリヤのスタビの押さえのパーツを外さないとなので、面倒そうです。
明日朝頑張ってみます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BOSCH BLACK-EFB BLE-70-L3 LN3に交換 2回目

難易度:

車両整備11

難易度: ★★★

キャリパー(再)取り付け(その1)

難易度:

バッテリーボックス錆び取り

難易度:

PCMの不具合 〜完治〜

難易度: ★★★

キャリパー(再)取り付け(その2)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月25日 8:22
porschecarreraさん、こんにちは。
アーム交換作業お疲れ様でした。
赤に塗装モデファイして見えないところにも気遣うところがporschecarreraらしいなぁって思いました。
ブッシュとかのゴム類って徐々に徐々に劣化していくパーツなので気付きにくいパーツだと思われますがリフレッシュとアライメント調整で新車当時のシャキッとした乗り心地になるのかなと想像しています。
コメントへの返答
2024年5月25日 14:21
taka@kiさん
いつもありがとうございます。
腰が痛くなったり、工具を持つ握力で手のひらの筋肉がつったりと、普段しないDIY作業は、今の年齢の身体にきます。汗。
にゃぼさんな真似して、交換するアーム類は塗装しようと思って、塗装しました。
今朝5時起きで、1G締め付けを全て終わって、アライメント調整をやってみました。
また、時間を作って糸を張ってアライメントを確認してみます。
taka@kiさんのリヤバンパーはどうなりましたか?
2024年5月30日 19:45
こんばんは^_^
やってますね〜、お疲れ様でした。

足回りは締め付けトルク強いので、2柱リフトと違って
ジャッキアップですと、レンチの稼働範囲が少なくて苦労しませんか?

アライメントも根気要りますね、自分の場合は、2メートルくらいの四角いアルミ板買って、ホイールに当てて、トーは平行度をみたりしてましたが、調整の加減が難しくて、なかなか決まらないので、諦めて、ショップにやってもらいました。



コメントへの返答
2024年5月30日 22:42
ひーちゃんHさん
こんばんは、コメントをありがとうございます。

その通り、ジャッジアップだと工具の可動範囲が少なくて、少しづつ回したり、力が入る方向が取れなくて、苦労しました。
足回りは締め付けトルクが大きいので、トルクレンチも普通のサイズなのですが、そのトルクレンチだと入らなくて、仕方ないから、感覚で締め付けました。

アライメントは、まず、車が置いてある場所の平らを確認しました。
同じ容器を二つ買ってきてそれ同士を透明のホースで繋いで、そこに水を入れて、タイヤ4箇所分の高さを同じにする様にします。
4mmの板と6mmのゴム板を買ってきて、それの組み合わせで、平らにしました。

後、レーザー墨出し器を買ってきたので、4本のホイールのリムの高さが同じか確認してみました。

キャンバーはオモリの付いた糸を垂らしてホイールの上と下を測って出しました。

トーは、アルミの角棒2000mmのを2本買って
来て、1900の所に傷をつけました。
更に、車の長さ以上の同じ長さの糸を2本準備して、1900の傷の所に付けます。これで、大きな四角が出来ます。
更に、ジャッキを四つ使って、前後左右にジャッキを置いてアルミ棒を前と後ろに止めて、車に対して、四角で囲む感じにしました。糸は、バーディーに対して横に並行です。
前のホイールの真ん中から、糸までの長さを左右同じ。
後ろのホイールの真ん中から、糸までの長さを左右同じ。
これで、トーを測る準備が出来ました。
後は各々のホイールの前側後側の糸との長さを測ればトーはでます。
こんな感じでトーを測りました。かなり時間を使います。

測った寸法を三角関数を使って、アームを伸ばたり引っ込めたりは、レーザー墨出し器のレーザーを長さを調整するアームに当てて、マジックでそこから、動かす長さにマジックで線を書いて、その長さを動かして、調整しました。
どうしても、0.2°から0.1°くらいズレてしまいました、今は何回もやって疲れモードなので、微調整するのも面倒だから、しばらく、ほたっらかしにします。汗。

レーザー墨出し器は便利です。
これからもよろしくお願いいたします。

プロフィール

「[整備] #911 フロント350mm~380㎜への道(実車測定) https://minkara.carview.co.jp/userid/1700622/car/1262022/7754783/note.aspx
何シテル?   04/15 22:38
2012年11月にみんカラに登録をしました。 みんカラの使い方はまだよく解りませんが、よろしくお願い致します。 2012年4月に愛車の996後期を購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

午前中はここまで、、、。、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 14:13:27
こんな感じかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 10:50:03
映画、「ドミノ」見たよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 15:18:01

愛車一覧

トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
996に荷物は乗らない、人もならない、段差は選ぶ、脚は固い、私が大切にしてるから気をつか ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2012年4月に、愛車を購入しました。 自分の手の届く範囲でいじり、また自分でいじった達 ...
スズキ RG50E スズキ RG50E
スズキ RG50E 高校時代に初めて買った原付です。思い出いっぱいです。当時の写真がない ...
その他 ヤマハ その他 ヤマハ
ヤマハ チャピー50高校時代新聞配達のバイトに使っていました。当時の写真がないのでこれで
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation