• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナくんのブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

東北660選手権 Rd.1 SUGO

東北660選手権 Rd.1 SUGO超絶遅ればせながら…5/7に行われました東北660選手権Rd.1SUGOの報告です。




ケイズMoty's DXLアルト
予選:全81台中17位(2クラス9位)決勝進出!
決勝:45台中37位




今シーズンは車を作った当初から出る予定だった2クラスへステップアップ。雨のSUGOを走るのは初で、ピットに戻ってオンボードをみんなで見ながら「このラインは違う!」と諸先輩方から色々とアドバイスをもらいつつセッティングと走り方を修正していきます。




予選は上手い人の後ろをついていき、ラインをトレースしつつ最後の最後にタイムアップ。決勝進出の順位までのしあがりました。無線で「よくやった!!」と言われ「決勝!?まじか!?」と何度も聞き返してしまいました(笑)




迎えた決勝。2クラスのハイグリップなタイヤを使用できる利点を生かして他車に直線は追いつかれてもコーナーで粘り〜という展開を繰り広げていきます。
しかし!雨が強くなったレース終盤、1番スピードの出る馬の背の進入で姿勢を崩しアウト側のクラッシュパッドへ突っ込んでしまいそのままピットへ戻ってレース終了となりました。後日病院へ行きましたが特に異常は無く今は元気です。




自分自身も、そして他に誰も使ってないデータの無い25アルトもまだまだ成長途中でありながら予選17位がすごく嬉しくて、魅せる走りができたのかなと思いました。




その分決勝で結果を残せなかったのが悔しくてたまらないですね!また走れるようになるには時間がかかると思いますが、皆様気長にお待ちください。しばらくはレースの冷やかしに行く日々に戻ると思います(?)




そして、いつもレースのサポートや応援にきてくれるみんなに感謝!
















#ケイズファクトリー
#Moty's
#DIXCEL
#HID屋
#SASAKO_Racing
Posted at 2023/06/19 21:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月11日 イイね!

Yahooニュースに東北660選手権が載りました

Yahooニュースに東北660選手権が載りました2022年シーズンラスト、東北660選手権 特別戦の模様がニュース記事に載っていますので是非ご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcfb2812be6e3c11e2949695436459a99a922a2d

自分のアルトHA25Sについて記事の中でも触れて頂いてます。非常に嬉しい限りです。



↑Yahooニューススポーツ欄に微妙に自分のアルトが載ってますね



後ろにオレが!





しっかり名前も写真も載ってます。





表彰式の模様も!
Posted at 2023/01/11 23:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月12日 イイね!

結局レースどのくらいお金かかったの?③東北660選手権諸経費編

結局レースどのくらいお金かかったの?③東北660選手権諸経費編お疲れ様です。(疲れていない方が羨ましいです。)

やってまいりました第3回目です。

まずはスポーツランドSUGOのSSCM(4C)入会費18800円です。これ入ってるとSUGOでやる時の660のエントリー費が安くなります。SUGOの入場も無料になりますし、レース前日に練習で走る場合は入っておくとすぐ元が取れるのでオススメです。他にもお得な特典がありますので詳しくは公式HPをご確認ください。

ちなみに前日練習のハウマッチでは26周だか走って8440円のお支払いでした。これSSCM入ってないとドエレー値段になっちゃいます。たくさん走りたい人は注意。

東北660選手権エントリー費 22000円



↑SUGOのHPより

SUGO戦の場合ですが、SSCM入ってるとちょいとお安くなります。SSCM入ってない人は25000円

シーズン初参戦時はゼッケン印刷料が3000円かかりますのでこれもプラスでかかります。



↑660ならではのゼッケン

あとガソリンですね。今回は特別戦で決勝が1時間なので通常のスプリントのレースより費用がかかります。
ガソリン携行缶は20Lのものがよいでしょう。走る日は20L満タンで持っていくとベターです。
土曜日の前日練習で20L使用、レース当日車に30L満タン、携行缶に20L、ハイオクリッター171円でざっくり計算すると11970円

あとレースに出るならもっていてほしいのがガソリン入れるようのオイルジョッキです。ガソリン入れるのに何リッター入れたかわかるので便利。なるべくガソリン積載量を少なく軽くしておきたいですしね。自分は5Lタイプを使っています。ホームセンターで1000円切る値段で買えます。ざっくり。

うーむ大体こんなもんでしょうか。
合計すると56770円。大体6万にしておきますか。

行き来する高速道路の値段は人によって変わるのでノーカンですし、遠征組の人は宿代やご飯のお金ももっとかかってくるでしょう。

〜まとめ〜
①装備編:20万
②車両制作編:18万
③諸経費:6万
合計:44万円!

東北660選手権初参戦にあたって自分がかかった費用はこんな感じでした。前回も書きましたがもっと抑えようとすればもっと抑えられますし、逆も然りです。その人や車によります。自分はHA25Sという東北660選手権では使われたことの無い車だからここまで手間がかかったというのもありますしね。

3回にわたって連載してきたレースにかかったお金を計算して公開するシリーズはとりあえず終了です。もっと知りたい事があればお話できる範囲でお答えしたいと思います。

今回バーンと44万!と出ましたが、参戦したいと思ったらちょっとずつ、自分のできる範囲でコツコツやっていきましょう。突然あれやこれややろうとして無理はいけません。

660仕様の車をそのまま買ってくれば車を作る手間が省けますし、hansが買えないorまず試してみたいという人のためにレンタルサービスなんかも世の中探せば出てきます。

自分のモチベーションとお財布と相談してやりましょうね。

それではまた次回!何かかしらの記事でお会いしましょう!
Posted at 2022/12/12 21:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月10日 イイね!

結局レースどのくらいお金かかったの?②東北660選手権アルトHA25S車両制作編

結局レースどのくらいお金かかったの?②東北660選手権アルトHA25S車両制作編お疲れ様です。(疲れてない方はすみませんが、私は疲れています)

前回のドライバー装備編に続いて2回目となります。
走行会などのスポーツ走行仕様から東北660選手権に出るにあたってどこを変えなければいけなかったのか、書いていきたいと思います。

まずはレースに出るにあたって必須のもの
ロールケージです。
本当に10年間言われ続けてきました。イナくんロールケージ入れないの?と…w

普段使いする車だからあまり入れたくなくて…しかし今年2022年5月、セカンドカーのFIAT500を手に入れた事により
「アルトを660仕様にしちゃうか!」
という思いつきのもといつもお世話になっているケイズファクトリーにて車を作っていただきました。









↑Bピラー止め



↑運転席側




↑仮付け






↑サイトウロールケージからの取り付け説明書
みんカラで見たことのある車ですねw





















↑ついた!10月エビス東の走行会にてシェイクダウン

今回アルトHA25Sに付けたのは6点式2枚乗車タイプでBピラー止めです。以下お値段ですがサイトウロールケージより引用します。税込です。
・6点式ロールケージ2名乗車タイプ 7万7000円
・Bピラー止め 1万1000円
・ロールバーパッド黒1メートル1870円×10メートルで18700円
とりあえずの合計10万6700円

これプラス作業工賃がかかってきます。よく言われるのはロールケージ1点につき1万円ですかね。6点式だとだいたい6万とか。
もちろんお店によっても変わってきますしDIYでやれば実質無料です。でもDIYでやるのはオススメしませんw ちょっとだけ作業にお邪魔させてもらったのですが自分のような素人が「どれーやるかー」と言ってできるレベルではないと感じましたw
しっかり知識のあるプロにやっていただくのがベストだと思います。(過去にボディとロールケージの取り付け部分が今にも取れそうな競技車両を見た事があるので…w)

あと自分のアルトの場合は内装をできるだけ残した状態で作りました。どうせメインで使うのレースだし軽量化ドンガラでいいじゃーんと思われますよね。
ナンバーあって公道走る車だし、なるべく中も綺麗な状態を維持したくて無理言って残していただきました。(作業がより難しくなってしまったのはいうまでもない)
あと2名乗車タイプは後ろの2本にパッドを巻く必要がないのでエイブリーのラッピングシート グロスグラスグリーン(SW900-758-O)を巻いてもらいました。これもオシャレのためで、レースとは関係無いのでノーカンとしますwナカノくん巻いてくれてありがとう!








続きましてハーネスでございます。
レギュレーションでは4点式以上が義務付けられており、ボディに確実な方法で固定されていなければなりません。
つまりシートレール共締めはNGです。

これもロールケージ同様ボディに穴をあけなければならないのでちょっと覚悟がいりますが、やらないとレースに出られないので諦めましょうw
車を作る時はだいたいにして左腰ベルト1箇所はボディに穴をあけてストレースプレートを装着しないといけません。そしてアイボルト設置の流れです。物と工賃で大体1万円だったかな…?(うろ覚え)



↑車体下のストレスプレート

右腰ベルトは純正シートベルトと一緒にアイボルト設置、HA25Sの場合リアシートを取っ払うと真ん中のシートベルト装着するカチャカチャのアレ(名前が出てこない)を取り外すとアイボルトが取り付けできます。あと右後はリアシートを固定する金具?を取り外してボルトを取るとそこもアイボルトを装着できます。場所は上の写真を参考にしてください。

ハーネスはHPIの物を使用しています。数年前に買ったのでだいたい3万円。まぁもともと持っている物なのでここはノーカン。HPIだと色んな色があるのでオススメです。

続きまして前後牽引ベルト。
TRSのものを使用しています。



↑TRSトーループ

大体ひとつ5000円でしょうか、前後合わせて1万円。
ボディへの取り付けはハーネスを付けるときのストレスプレートとこの牽引ベルトでボディの牽引部分をサンドイッチ、ボルトで締めます。







↑緑の牽引ベルトカッコいい!

これも元々持っていたのでノーカン。車によっては牽引フックになる場合もありますよね。

あとはお金関係ありませんがリアハッチのダンパーを取り外します。これ外さないとレース中にリアハッチが開いて空気抵抗がえらい事になります。(?)というよりまぁ危険ですので…w
過去仙台ハイランドでレーススタートと同時にリアハッチがオープンする旧規格アルトワークスがいらっしゃいました。アレはボディ歪んだのかな…w

ざっとこんなもんでしょうか。
見ててわかったと思いますが、車を速くするチューニングパーツのお話ではありませんでした。レギュレーションに合致させるための安全装備のお話でしたね。

もちろん速くするためフロントパイプを変えたとかエアクリを従来と違うものにしたとかダクトひいたとかHA23Vのサーモハウジングと36アルトワークスの純正サーモスタットを流用してちょっとローテンプにしたとかオイル変えたとか様々ありますが、ここはカウントしません。レースに出るための必須事項ではありませんので。数え出したらキリないですしね…w

はい。というわけで自分の場合ロールケージ、取り付け工賃、パッド巻き、ハーネス固定用アイボルト装着などでざっくり17万とか18万ほどでした。

次は諸経費でもやろうかな、エントリー代とかそういう…w

次回も!?お楽しみに!
Posted at 2022/12/10 23:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月07日 イイね!

結局レースどのくらいお金かかったの?①東北660選手権装備編

結局レースどのくらいお金かかったの?①東北660選手権装備編お疲れ様です。(疲れていない方はすみません。)

11/27に行われた東北660選手権 特別戦SUGO改めてお疲れ様でした。
軽自動車関係のレースは過去に仙台ハイランド軽耐久、リンクサーキットのNK8、東北660選手権併催の模擬レースでクラス優勝などでしたが、この度ようやく東北660選手権に出場する事ができました。
51台出走、5クラス3位で初出場初表彰台、今の仕様になって初のSUGOで2分0秒7というなかなかのスタートを切ることができました。
皆さんのおかげです本当にありがとうございます。

で、今回書きたいのは

「660出るにあたっていくらお金かかったの?」

です。

出ようかな〜と思ってる人や、自分の振り返り的な意味で書いてみようと思います。

まず前提として自分のアルトHA25Sは既にジムカーナや走行会など基本的なスポーツ走行はできるようになっている状態から660仕様にチェンジしたので、ゼロからのスタートではありません。ご了承ください。
あとは東北660選手権のレギュレーションに合わせた人間側の装備など。

今回はわかりやすいドライバー側の装備から。車は次回以降の記事で。





↑東北660選手権のレギュレーション

難燃素材のレーシングスーツ、ドライビングスーツが必要です(※FIA規格は問いません)。俗にNOMEXとか言われてるものですね。
レーシングスーツはすでに持っていたのですが、カート用なので660のレギュレーションには合致しないのでNGです。





↑抱っこされている筆者。カート用スーツです。

カート用のレーシングスーツなら3万4万ほどで買えますが、NOMEXの4輪用となるとなかなかお高くなります。
自分が買ったのはこちら。アルパインスターズの物です。FIA8856-2018規格のもの。







使う写真がこれかよ!(?)
お値段約8万円。数年前はNOMEXとなると普通に10万オーバー、めっちゃ高くて手が出ない物でした。東北660選手権になかなか出れなかった理由のひとつです。
今なら入門モデルで5万6万、アウトレット品などうまくタイミング合わせて買えば安く済ませることができます。あとヤフオクなんかも覗いてみるといいですよ。




↑NOMEXならこうなっても大丈夫!?

有名なラーマン山田の人体実験ですが、まぁこうなる事はないんでしょうけど、燃えにくい素材でできているのでもしもの事があっても守ってくれます。











自分のはこんな感じ。161cm体重46キロほどの細身なのでサイズは44。受注生産になっちゃって届くまでけっこうかかっちゃいました。

で、あとはレーシンググローブやシューズなども必要になりますが、これらはNOMEXである必要はないのでカート用でもレギュレーション上は問題ありません。自分はレーシンググローブとシューズはもう持っているのでノーカン。
カート用ならシューズが2万半ば、グローブが1万切りますね。













↑自分の使用しているものです。

できればNOMEXの物を使用する事をオススメしますが、ここはあなたにお任せします。お財布事情、将来JAF戦に出たいとかね。(あとインナーとかフェイスマスクとかも。)

あと今回660に出るにあたって買ったのが4輪用ヘルメットGP-6Sとhans、及びhansアンカーです。



↑左:Arai GP-6S (FM-Vのミラーシールドのバイザーに変えてます。ライトスモークベースのグリーン)
右:バイク用HJC CL-ST(こちらもミラーシールドに変更)

今までずっと1万くらいのバイク用ヘルメットを使っていたのですが、レースに出るならhansが欲しいなということで急遽購入しました。"10年"東北660選手権というイベントに関わってきて、色んなクラッシュを見てきました。hansあったから助かったんだろうなぁという事例が多々あったので。
自分の出場した5クラスは義務化されていませんが、使用を推奨したいです。(※フルフェイスではなくジェットヘルメットを使用する場合は必ずhans着用が義務になります)
もちろんあなたのお財布事情とご相談だと思いますがこれはさっきと同文。あとバイザー変えようとするとこれも正規品だと1万こえますのでオシャレしたい方向け…w

もっと安いヘルメットもありますのでお金ないよー!という方は探してみてください。とりあえずhansは手が出ないからヘルメットだけ!レース出れれば…!という方、もっと安く済まそうと思えば1万2万くらいで済みます。心配なさらず。










hansⅢ (20°Mサイズ)です
幸い、ヘルメット・hans・hansアンカー3つを知り合いから購入したのでちょっとだけお安く済みました。自分の場合は3つ合計10万7000円。
スーツとヘルメット関係だけで合計約19万!?てなりますよね…w(バイザーは別)
手が出ない気持ちは非常によくわかります。でもあなたの命を守る物です。高いのは仕方ないよと言えばそれまでですが、あなたと、一緒にレースをするみんなも守るものでもあるのです。

何かが起こってはレースをするみんな、友達、お店、主催者、サーキット側etc色んなところに影響がでてしまいます。

てな感じでまずは装備編でした!次回をお楽しみに!
Posted at 2022/12/07 19:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「中古で綺麗なSR-7のグリーンを手に入れました。座り心地なら新しいSR-Cの方が良いけど色につられ。オレもセミバケを使う歳になったかあ…」
何シテル?   08/10 07:11
どうも、よく3輪走行をするイナくんと申します。 なんやかんやで乗ることになったアルト、まわりで乗ってる人はいない珍しいMT車です。全国のHA25S・25V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015年 総括 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/31 17:15:44
SSパーク存続署名活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 12:51:14
東北660選手権 Rd.3 仙台ハイランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 22:08:44

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
足車として乗り始めました。2012年式TwinAirSportです。 アルトをレース等の ...
スズキ アルト ケイズMoty's DIXCELアルト (スズキ アルト)
東北660選手権2クラス仕様2024年4月時点 ・吸排気 零1000チャンバー(ワゴン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation