• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっく@RB1のブログ一覧

2015年02月16日 イイね!

大阪府下プチ緑化  その⑤レポート報告

今回は1/24の職場の新年会の後、大阪府下の緑化活動の予定でしたが、みん友さんのプチオフが羽曳野にある道の駅であったので、そちらに顔出しをした後に実行です。


コンデジの調子が悪く非常に見辛いです~w


プチオフを撤収する時に携帯で撮影~




まずは、外環を北上して前回、道路凍結でHETARE(断念)した暗峠です。








すでに近鉄線を越えた辺りから勾配が大きく且つ、道幅も狭い状態です。





速度も20-30キロくらいしか出ません・・・


一番の難所?



コーナー内側の勾配がめっちゃ大きいのは、この二か所辺りだったかな?






コーナーは出来るだけ外側を通って登って行ったのと、道路は乾いておりアトレー(FR)+約10年使用のスタッドレスタイヤのおかげなのか、タイヤが滑ったりすることは全く問題ありませんでした~


あと、車幅が狭くなるのはこの辺りだったと思います。










山頂付近には、石畳にと言うには似合わない大きな石畳みが数十メートル続き、その後は有料道路手前から下りです。








前回、凍結で登れなかった辺りまでは、道路幅が広いです。







前回、登れなかったあたり



それと、第二阪奈の側道から暗峠への道路整備された幅の広い道があるようですが・・・

前回、撮影をしていなかったんで、あえて狭い道を





峠を越えた後は、阪奈道路北側の池CPを目指します。


CPは信貴生駒スカイライン北側の登山口よりR163に向かう途中で認識されます。




ちなみに、池CP方向に続く道は、道幅が狭く柵がしてあり入れません。


そして、R163からプチ難所の池に向かいます。








バス通りから川を渡って入っていきますが、左端の小さな川の横に空き地があるので、そこに車を止めないと約50-100m先にはゲートが閉まったままなので(昼は分かりません)バックする必要があります。


赤丸のあたりです。




ゲート




ちなみに道路幅は広いですが街灯はありません。


ゲートから徒歩約10分で認識エリアに入りますが、山の谷部分にあたるのでゲートよりは少し寒く、当日は吐いた息がめっちゃ白かったです。




途中の道の分岐




道路






次に、大阪北東を目指すのですが、少々、欲が出てしまい少し離れたCPを通って向かいました。
淀川北側のCPを下流に向かって取りつつ時間切れで帰宅です。








走行レポート




走行地図




次回が、大阪府下の緑化活動⑥の最終話となります。
Posted at 2015/02/16 22:56:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2015年01月11日 イイね!

正月休み大阪府下プチ緑化  その④レポート報告

日付が変わって1/3の2時前に帰宅して風呂に入ってから和歌山の怪しいCPと電波難所CPの緑化です。


電波難所は、師匠のbluestar氏が同伴です。


帰宅して1時間半後の3時半に出発して、師匠を迎えに行きます。


師匠を迎えて5時に富田林を出発して紀見峠越えですが、師匠のお腹が具合が悪いで橋本市内で1回目の休憩。


京奈自動車道を西に向かい、紀泉CC跡地南にあるCPアタックです。


ここは昨年11月の和歌山オフの情報で夜は止めておいた方がいいとのアドバイスを頂いていたので太陽が出る時間帯で向かいましたが・・・・・


途中から積雪と凍結で登れず夕方に再チャレンジです。













どうにか方向転換を済ませて次のCPを目指しますが、R424市場交差点にあるコンビニで2回目の休憩~


その南にある池を取った後、山田ダム・その奥の池は積雪と路面凍結を気にして先程のCPと同様に後回しです。





海南ICから川辺ICまで高速に乗り、池難所・池プチ難所を取りに行きました。


途中の吉備湯浅PAにて3回目の休憩~




















難所を取った後の帰り道です。





プチ難所の写真はありませんが、片側が川で片側が畑でガードレールも街灯も無いので夜のアタックは禁物かと思います。


当然、難所の方もですが車体が木で擦られるので・・・・・


再び御坊南ICから紀伊田辺ICまで高速に乗り、R42を南下して朝来のコンビンで4回目の休憩~





R311、県道36を通り合川ダムへ行き、ここはau電波が入らないので師匠の力を借りました。





次は七川ダムへ向かうのですが、来た道を戻って串本より北上するには時間ロスが大きいので、そのままR371を走る事にしました。


地図上では一部オレンジ色が途切れていますが道はあり、白色になる手前まで民家等がありました。


さすがに、民家が無くなると道路には小さな石とかもありますが雪も積もったままでした。














峠を越えると道には日差しが当たるので殆ど積雪は無かったです。





七川ダムでも合川ダム同様にau電波が入らないので師匠の力を借りました。





串本に出る途中で一枚岩の道の駅で5回目の休憩~


串本に出て、R42を北上して太地より県道45を北上して小匠ダムへ向かいました。


ここは電波が入らず5分ルールに注意して県道に戻る途中で取れました。


その後、R42を白浜方面に移動して椿?の道の駅で6回目の休憩~





渋滞が発生しているので紀伊田辺ICから南部ICまで高速に乗り、途中給油して川辺icから海南ICまで高速に乗りました。


朝の取りこぼしCPである山田ダムとその奥にある池を取ってリベンジです。





朝の凍結場所は溶けてましたが、少し先の所は溶けておらず凍結したままなんで、どうにか方向転換して撤収です。





来た道を戻り師匠を降ろしたのが19時でした。


そこから大阪府内の緑化へ~


JR片町線、京阪周辺を緑化してからの帰宅です。


休憩はありましたが、食事休憩するのを忘れてました(汗








大阪は淀川以南が5ケ所、淀川以北はJR東海道・阪急等で26ヶ所の残り31個となり、少し暖かくなってから取りに行こうと思います。


走行レポートを見たら大阪と和歌山だけで800km越えでしたが、正月休み4日間での走行距離は1621kmでした。





Posted at 2015/01/11 16:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2015年01月11日 イイね!

正月休み大阪府下プチ緑化  その③レポート報告

年末2回の緑化で大阪府内のグレーが残り二桁となりこのままでは正月休みに完全緑化が見えてきました。


1/2は嫁の実家にて毎年恒例のすき焼きがあり、向かう途中にリーダーが高野山の積雪に関する吹き出しを上げつつ山越えで和歌山を目指していたのを横目に鳳大社で正月バッチをとしました。


嫁の実家で夕食の準備をしていたら・・・・・





向かいたかったが、さすがに嫁の実家にいたものでどうしようか考えていたら和歌山のHEMUが救援発進したので見守ることにしました。


その後、自力で脱出されたようで帰りには柿の葉寿司を買って帰宅されてました。





夕食を済ませてから、子供は4日まで泊まるので帰宅前に緑化しよとルート確認していたのですが


今後、近鉄周遊を考えると支線が時間ロスになりやすいので奈良県の駅CP一部を潰すことにしました。


竹ノ内街道で奈良県入りして近鉄御所線、JR和歌山線を取りながら北上して近鉄南大阪線の府県境まで行き近鉄大阪線を東へ進み、再びJR和歌山線を北上して王寺を目指しました。





その後、赤丸の池を目指しました。




南から攻めたのですが、オレンジ丸から先は徒歩またはバイク?で車は入れませんでした。


緑丸の住宅地北側の上水道配水所からのアタックを試みたのですが




入ってすぐにtyテーンが外れていたので進んだのですが赤丸の所に車進入禁止用の逆U字の鉄筋がありました。





少し広くなっていますが配水所寄りには落ち葉がありガードレールも無く恐る恐る5回くらいの切り返しで方向転換しました。


手前でチェーンがあればこんな苦労しなくても済んだと思います。


今度は、西にある県道からアタクしてみようと思います。


近鉄生駒線を北上して平群から西へ、前回の高安山リベンジです。
間違えて南下したのですが赤線を西へ進むと黒線辺りでは非舗装の上に大量の落葉・積雪があり凍結してました。








有料道路を越えると完全に道路が雪で埋まっておりましたが、道路わきに木があると積雪が無かったりもしましたが凍結はありました。





オレンジ丸手前の所で行き止まりです。





赤丸の位地は広くなっておりガレージもあって方向転換が十分に出来ます。
そこからオレンジ丸までが登りです。
緑丸にはこんなのがあり、ここまでなら車で来れそうです。








車から降りて懐中電灯片手に歩くこと約8分で高安山駅に到着しました。





到着したのが深夜で電波を探していたら駅から職員が出てきたのには驚きましたが、駅員も夜中に人がいるとは思わず驚いてました。(有料道路は夜間通行止め)





道中の道ですが、落葉・積雪・凍結で何度も転倒しそうになりました。








下りは広い道があったので登りより北側の道を下ったのですがほとんど積雪・凍結も無くスムーズに降りれました。




下ってから再び生駒線を取りつつ、生駒駅手前で有名な暗峠へのアタックです。


第二阪奈有料道路脇から進めば道路幅が広いかったらしいのですが、そんなことも知らず素直にR308から進みました。


途中、道路がコンクリートで幅が広くなった急こう配の坂道にさしかかった所で先客が・・・


道路幅が広くなった奈良向きに1台と、大阪向きに坂を少し登った先のバス停で左壁に車体を擦り付けた車が1台~


道路幅の2/3くらいが凍結で、助けるのにロスすること30分強をロスしました。


その後、チャレンジしたのですが、さすがにスタッドレスでも無理なんで、反対車線側は凍結が少なかったんで登ろうとしましたが、通ったことも無い道で府県境までは距離がありHETAREなんで断念しました。








来た道を戻り第二阪奈有料道路で大阪入りして東大阪市内を緑化して帰宅です。








あともう1回(1/3)で大阪完全緑化と思っていましたが、山間部は少し気温が上がるまで放置しておきます。


2時前に帰宅しましたが、このまま今回は終わりません。


続きは


正月休み大阪府下プチ緑化  その④レポート報告


に続く~

Posted at 2015/01/11 15:21:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2014年12月31日 イイね!

正月休み大阪府下プチ緑化  その②レポート報告

昨夜も時間が出来たので、ブラブラと出かけてきました。


R26からR170を経由して八尾空港近辺を取った後、大和川沿いのJR駅です。


国道から取れなかったら車幅ギリギリである、この橋を渡らないと・・・と思っていたのですが、酷道から取れました。








その後、CPを巡りながら高安山南西の池を取った後ですが


以前から地図上ではそこから公園墓地まで道が続いているので行ってみることにしましたが・・・・・


この看板を道を見て少し進むが道路が狭く濡れて勾配がきつく、少々タイヤが滑り気味~





HETAREな私は諦めましたorz


近鉄信貴線近辺瀬は、道路勾配もきつく段差があるんでオデッセイだったら行けない場所です。



その後は、近鉄・JRを取りながら市内方面へ向かい大阪城周辺・南森町周辺・阪神高速森口線・京阪電鉄を取りに行きましたが、京阪の一部駅周辺は入り組んでアトレーでもギリギリでした。

また、ガードしたの高さが低いのが多く、人でも頭が当たるのでは?という場所もありました



そして、近畿道より西のJR学研都市線、鶴見緑地、鶴見緑地線、近鉄奈良線、近鉄大阪線、JRおおさか東線を取った後、阪神高速松原14号線を緑化して帰宅です。


帰宅して見ると・・・・・取りこぼし2個が・・・



今回取りこぼした、この2か所と高安山は1/2・3にでもやっつけてきます。


高安山は平群からも道があるし、アドバイス頂いたんで・・・


1/2はまず平群からの高安山・暗峠かな?








大阪CPは残すところ85個となりました



























Posted at 2014/12/31 09:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2014年12月28日 イイね!

正月休み大阪府下プチ緑化  その①レポート報告

土曜、夕方からの緑化レポートです。


今夜も逝きたかったのですが、明日、早朝より餅つきをするんで断念です。


月曜の夜にでもブラブラ~っと行ってみたいと考えてます。


いきなりですが、今回の緑化一覧と大阪府下の残りCPです。


黒丸が今回の緑化で、大阪府下が89個、兵庫県が1個です。


赤丸が残りの大阪府下CPで奈良県境の暗峠を含む160個です。


ちなみに重複CPがあるとしたらカウントしていません。


ピンク線が大阪と他県の境です。



大阪市内や山間部も通るので、コンパクトのほうが有利と思いましてアトレーで16時過ぎに出動です。


途中で燃料を補給し、時間が勿体ないので阪神高速湾岸線泉佐野南から三宝まで乗りました。


食品コンビナートにはここの倉庫が・・・(岸和田の某氏もアップしてましたね)




日没が近いので浜寺運河海側にある工場群では明かりがともされてました。





高速を降りてから取りこぼしの玉出IC、汐見橋IC、汐見橋駅、桜川駅、西大橋駅からドーム前駅、R43の二か所


R43梅香交差点ではこんなものが・・・・・



トランスフォーマーのオートロボットかな?


大阪港駅と海遊館、北側のゆめ咲線、阪神高速淀川左岸線


USJではクリスマスツリーの先端が少し見えましたが写真に収める事が出来ませんでした。


阪神電鉄等の兵庫県手前を回り、再び野田から北新地、梅田、十三、塚本、加島と緑化して阪急宝塚線と阪神高速11号池田線を交互に通って北上して伊丹空港へ行きました。


大阪駅南側に滋賀県のHEMUが出没していたのでハイタッチしに行きました~






阪急宝塚線を北上して五月山、阪神高速池田木部ICを緑化した時点で少し悩みました。


大阪と兵庫の境が見づらくてこれより北側には大阪府内のCPが無いものと思い込んでしまいました。


実際は、駅3個と道の駅1個が残ってました・・・汗


箕面駅へ向かった後、箕面川ダムへと行きました。


途中で前を走っていたレクサスCTが道路わきに寄って道を譲ってくれました(笑


煽ったりしてませんので~


さすがにスタッドレスを履いたアトレーには少々きびしかったです。


ダムに到着するとau電波が無く、UターンしようにもCTがついてくるので少し走ってダム北側の住宅街が見えるあたりまで行くと電波が入りました。


少し離れたダムの北側にもCPがあったんですが忘れてました~



このまま東に進路を取り安威川へ向かいました。


ダム建設中で近づける所まで行ったのですが懐中電灯も無く徒歩も出来なかったんでCPを取ることが出来きず今度、リベンジしてきます。









南下して茨木IC、大阪モノレールの彩都西-公園東口、吹田ICを取りましたが、万博記念競技場を取り忘れました。


太陽の塔ですが、先日の社内旅行で中国道下り車線では取れませんでしたが、中央環状の上車線の一番左を通ったら取れました。


阪急の取りこぼしである、北千里駅から牧落、桜井、服部緑地公園


再び阪急の関大前から吹田、JRの東淀川と新大阪、南にある水道関係、橋、天六、中津



取りこぼしの阿波座駅北側をとって東に移動し、谷6、上本町、神社、堺線分岐?、夕陽丘ICを回収です。



帰りは大浜から高速に乗り泉佐野南で降りました。


車から降りたのは、給油2回と安威川ダム近辺の2回で計4回でした。


出発前に館コーヒー1本とチョコ1袋を積み込んでいたので買い出し休憩はありませんでした。







残すCPは、大和川より北の東部、北東部、環状線内側の京橋-天満間に4個と環状線外側に150個だけだと2回の深夜アタックで済みそうですが・・・


いつも思うのですが、見落としすると大変ですね。


1人より2人のほうがいいかもです~


気になる点があり

また、地図上にはCPのみの表示機能、ユーザーアイコンの簡素化(多いとCPが隠れてを見落とします)

CPグレーが見辛い・・・(黒とかピンク、赤には出来ないのかな???)

言っても無駄なんでしょうね


生駒の高安山はケーブルか有料道路でないと無理そうですが、近鉄の周遊パス、フリーパスがあれば高安山ケーブル、生駒山上ケーブルも無料(切符に含まれています)乗れるようですね。


他にも京阪、阪神、山陽、阪急単独や、阪神&山陽etc 色々な組み合わせキップがあるようです。


問題点は、電源の予備バッテリー確保、列車の速度に注意、今だと暖房が入ってなかったら寒いですが夏は冷房が入ってなかったら暑い、深夜は運行していない。


安威川ダム、能勢電鉄3駅、能勢の道の駅、箕面北部のダム(堰)?この6か所が少し離れているんで厄介そうです。


元々、1年を目標に大阪制覇を考えていたんでじっくりと緑化してみたいと思うのですが、先が見えてくるとさっさと終わらせてみたくなりますね。


明日?今夜?行ってみようかな?





Posted at 2014/12/29 00:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ

プロフィール

「ブルーインパルス、今日は5分早く離陸でした」
何シテル?   07/13 14:45
諸事情で16年11ケ月乗っていたRB1から2021年3月6日にN-BOX LLターボ JF3に乗り換えました。 宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
・・・
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
・      
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農業、酷道用
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
ちょいのり

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation