• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっく@RB1のブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

17⇒18

和歌山県下の残りCPを見ていたら







17個ぢゃなく18個でした~~~









1個増えたところで極端に走行距離と時間が増える訳ではありませんが・・・






一番遠い紀伊日置駅まで南下してから北上しながらローラー作戦で順次に緑化すればいいだけなんですが、距離にして450km、時間で10時間もあれば十分でしょうか???







勿論、最後の締めくくりは、1日に2度もチャレンジして取れなかった  あの場所  を予定していますが






 
問題が発生です。







子供が嫁の実家に行っている間に出掛けてしまえばいいのですが







子供の新学期も始まり、職場は人員不足と新入社員の実習生が来る、その上、畑作業が忙しくなってくるんで、出かける時間が無いorz

Posted at 2015/03/30 22:41:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2015年03月18日 イイね!

和歌山緑化8回目、奈良県緑化5回目、三重県緑化3回目

先に申しあげておきますが、和歌山緑化最終話の予定が8回目です。


次回、最終回(9回目)の予定です。


奈良県緑化5回目、三重県3回目(長島スパーランドの時が1回目で、昨年のオプミ時が2回目です)


金曜、帰宅して子供を寝かしつけて、宿泊荷物の準備を整えました。


毎度のようにCPの取りこぼしをしていたので、今回は取りこぼしをしないようにハイドラ画面のスクリーンショットして地図をA4用に印刷しました。




CP位置確認用紙の作業で、睡眠を取る事が出来ませんでした。


子供が妻の実家へ行き泊まってくるので、4:30に自宅を出て子供を送り5:30に大阪狭山を出発です。


部下1名を誘っていたのですが、所用で参加が出来ないとの事でした。


ちなみに、今回は車検と重なり代車のライフです。




R310-R371-R24を経由して大阪狭山市から奈良県五条市に向かいます。


昔、旧国鉄が建設中だったんですが、建設を断念して路線バス専用道路になってるはずです。




五條よりR168を南下していきなり一発テリトリーです。




峠を越えると猿谷ダムです(土曜はダムカード配布していません)






途中で台風被害の復旧作業は進んでいますが、まだまだ爪痕が残っていました。






旭ダム(土曜はダムカード配布していません)












瀬戸ダム(土曜はダムカード配布していません)


ここは、立入禁止となっており、数年前の台風被害でダム見学も中止になりエレトロ館も閉鎖され駐車場の一部には工事関係者のプレハブ小屋が建てられてました。





旭ダムの湖面を撮影していたら






工事関係車両が入っていきます~


これに乗れたら堂々と行けるのですが・・・・・なにやら工事をしてました。





現在の関西電力奥吉野発電所PR館・旭エレハウスは閉鎖されてます。


ここでお手洗いを利用していたら工事関係者の方と出くわし同業者と思われました(汗



向かいにある奥吉野発電所






瀬戸ダムからの水はここを通って旭ダムにくるのでしょうか?






瀬戸ダム入口からほんの少し上流では






国道に戻り南下して谷瀬のつり橋へ








昔、何度もバス釣りに来ては湖畔の道路わきでテントを張った風屋ダム






















風屋ダムから発電所への送水管と発電所










二津野ダムは国道から下って行くのですが、猿の群れと遭遇しました
















熊野本宮大社では、和歌山観光バッジを頂きました。




川湯からR311を東に、名水(野中)・道の駅(熊野古道中辺路)を取った後、引き返しR168を東に~


新宮の道の駅(瀞狭街道熊野川)で太平洋に出て和歌山コンプするつもりが、なぜか引き返し予め作ったCPマップの無いR169で七色ダム・池原ダムを目指します。


瀞狭の新設された道路にかかる橋の欄干にはこんなものが














地図上でうねっている道はこんなんですが






もう少ししたらこんな道路になります




七色ダム手前にある小森ダムでは一発テリトリー






七色ダム~坂本ダム



七色ダム























池原ダム
























池原ダムにてこんな看板が・・・・・





予定ではなかったにせよ、池原に着いた時点で尾鷲に抜けるつもりでいたのでどうしようかと思ったんですが、気付けば坂本ダムに向けて出発してました。


問題の地点では、前日か数日前に工事が完了していました。




坂本ダム










このまま一気に尾鷲に向かいます




ところが県境にくると






尾鷲に行くことが出来ませんorz


池原ダムまで約25kmを戻る事となり、R42を経由して尾鷲に到着です。


ここからローラー作戦です。




本来、坂本ダムから山越えしたら来れるクチスボダム








JR波田須駅は道路幅が狭いです(ストリートビューで見てください)






熊野那智大社では一発テリトリー








ここから少々手抜きを










帰宅して残りCPを見てみたら取りこぼしがありました




折角、CP位置確認用紙を作っても日没後だと、いちいちルームランプを点けて見なくちゃいけないのと、北上しながらなんで自分のアイコンが


ぢゃま~


ってことで、余計な所まで行ったりしたおかげで和歌山コンプは次回へ持ち越しです


残りCPは、取りこぼした最南端のJR紀伊日置駅を含め17個となりました。


和歌山コンプの最後を締めくくるのは、一日に二度もアタックしておきながら凍結で行けなかった所にしようと思います。


さあ、いつ行けるかな???


走行レポート




走行地図


高速を利用ぜずに900kmでした。




夕方のデイリーランキング





3/19 1:00 追加
  今回の回収ダムカードは0枚です(汗
  土曜がお休みだったんっで仕方がありません
  車のメーターでは950kmを越えてました





















Posted at 2015/03/18 23:18:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月17日 イイね!

和歌山県緑化7回目と奈良県緑化5回目

会社行事(親睦会)で焼肉バイキングの後、緑化に行ってまいりました。


今回は、部下のおまけが2人いました。


今回は和歌山県(プチ緑化を含め6回済なんで7回目)と奈良県(プチ緑化4回済なんで5回目)です。


中央環状-R309-外環状-R371を経由して和歌山県橋本に向かいます。





紀ノ川沿いに緑化していくのですが、JR隅田駅南南東にある似賀屋池バッジなんですが、軌跡を見ると2種類あります。




ってことは、往復で異なる道を通っているんですが、南側の道幅に問題があります。




民家が無くなると、コンクリートで幅が軽自動車ギリギリです。


しかも池に向かって右が土砂の壁で左はガードレールの無い谷です。


しかも右側は道路に土砂が落ちているので乗り上げるとタイヤが左右に滑ります。


おかげさまで、スタート早々にドキドキ感を満喫させられました。


北側の道は十分な広さで、地図上の道幅の往路より広かったです~


JR・近鉄の吉野口まで進んだ後、吉野方面に向かったのですが、コドライバーが進路指示を間違えたので修正しながら向かうと




地図上では線路を通れるのですが、実際はポールが立って通れない為、来た道を戻って迂回する形となりました。








吉野は西から攻めて行き、最終の吉野駅へ急斜面お道を下りようとしたら・・・


またしてもポールがあり通れません、南から迂回することとなりました。








R169から北上して、とんかつツアーで田原本まで緑化していたので、その南にある近鉄笠縫駅から南下しながら帰、部下2名を送り届け帰路につきました。




そしたら、兵庫の有名人がJR沿いに北上してきたので、アイコンでハイタッチを貰いに行きました。




あっちゃん、ありがとうございました。



走行レポート




走行地図




これで、24時間あれば和歌山緑化完了すると思いました~(その時は・・・)


次回、和歌山緑化最終話(8回目)なんですが・・・・・いつもの癖が出てしまいました
Posted at 2015/03/17 23:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2015年03月12日 イイね!

工事中ダム見学会

今月29日なんですが、先着30名様限定で安威川ダムの現地見学会があるようです


重機も見れるって・・・(笑


21日には講演会もあるようです


予定が入っているので無理ですが、大型地形模型は見に行けそうです


Posted at 2015/03/12 23:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年03月12日 イイね!

ハイドラ なんぢゃこりゃ???

先週金曜、電車通勤の帰りにハイドラ起動した内容です。


なぜか職場まで何度も瞬間移動している上に、移動距離は従来なら70km位あるのに2km以下です~w







Posted at 2015/03/12 22:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ

プロフィール

「今年は若干多くの米が収穫されたが「国民生活安定緊急措置法施行令」の6月改正のおかげでフリマサイトにて玄米直売ができなくなったよ。
転売ヤーのおかげでいい迷惑です。」
何シテル?   09/17 06:16
諸事情で16年11ケ月乗っていたRB1から2021年3月6日にN-BOX LLターボ JF3に乗り換えました。 宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011 121314
1516 17 18192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
・・・
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
・      
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農業、酷道用
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
ちょいのり

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation