
昨年度いっぱいで妻が定年退職に。
新年度から延長雇用ですが、雇用形態が変わったので休みが増えたので二人で九州に行ってきました。
夜の船で九州へ・・・
少し走った道の駅で車中泊したのですが・・・・蒸し暑くって浅い眠りに・・・
しかし、翌早朝から活動です。チョコチョコ寄り道しながら、旧ハネムーンの聖地・青島へ。

平日とはいえなんだか人もマバラで曇天と相まって観光地らしからぬ寂しさ・・・
雨がぱらついて来て予定変更で小林に

陰と陽の岩へ行くと、石マニアのオヤジが・・・
人吉の鰻の名店に行ったものの、なんだか好みじゃなくて・・・
雨と蒸し暑さにたまらず、鹿児島市内のホテルを取ってホット一息です。
2日目は朝から「仙巌園」へ

中に入ってから御殿へ行くと別料金でした。
幕府に睨まれ監視の目が有ったからか、凄く質素でチョットした商人の屋敷のほうが立派なくらいです。
しかし、お庭は立派!!

ガスの灯りの巨大石灯篭が幾つも有り、噴水まで有ります。
錦江湾をぐるっと回り桜島へ。
しかし、どこもかしこも風が強くて車から降りると風に吹かれた火山灰が襲ってきて、痛いのなんの・・・
桜島フェリーで鹿児島市内に戻る時に!!
そうりゅう型潜水艦が何かしてました。
聞く所によると、錦江湾は海自の試験部隊が有るそうでたまぁ~に見られるそうで、これに関しては運が良かった?
その後、今回の上位の目的の指宿へ向かいます。
指宿のホテルは " クレージーキャッツ " が出てきそうなホテルで、部屋の風呂・シャワーは温泉ですが20分程蛇口を開けてないとお湯が出てこない・・・
シミだらけのソファーに煎餅布団・・・
到着ご暫くして 私達夫婦ともどもの、旧知の友人が迎えに来ました。
指宿の目的は 友人との再会で連れられて行ったお店で絶品の夕食でした。

料理は抜群に旨いうえに、あまりにも気分が良く、しこたま呑んでしまった(^^)//
翌朝は彼の営む鰹節屋へ。
「黄金の鰹節」
なんて名前で直販したり、名立たるメーカーに卸しているそうです。
工場で作りかけの荒節や本枯節を味わい「こりゃ旨いっ!!!!」てんで土産にしこたま買ってきました。 雨の降る中自慢のガレージへ。
綺麗にレストアされた、ロータス エラン Fs.1と
同じく綺麗にレストアされモディファイを受けた、アルファロメオ 1300 GTA Jrが
鎮座してました。
小一時間程車談義をした後、後ろ髪を引かれながら(そんなに毛は無い??) 北上します。
雨は豪雨に近く、予定の天草はパス・・・
この日も急遽手配した熊本市内のホテルへINです。
この日のお目当ての「阿蘇の赤牛」のステーキを食しに行ってきました。
メニューはコース1つだけで、旨いっ!!!!! けど食べきれ無いほどの量!!!
でも・・・食べちゃいましたけど(笑)
4日目は一路長崎へ
新たに導入した

モンスター フルレンジコンピューター
と

Sp-Xマフラー
が高速で良い仕事をしてくれました。

福砂屋本店で最上級の「五三焼カステラ」を
1本約¥3.000-もしますが、とんでもな旨さです。
小雨の降ちる中

出島へ

鍋冠山公園へ行き眼下の長崎市街を見たのち

小菅修船場跡へ
昭和初期からほったらかしにされてたそうで、分からない事も多々ある様で、案内のボランティアの方と推理合戦!! これが楽しいんです。
うろうろ見学していると、爆弾を抱えた私の足首が悲鳴をあげ始めたので、ホテルへIN
大浦天主堂の直ぐ横なんですが、雨も酷くなり・・・・・・
グラバー園も諦めました(涙)
夕方になんとか上がったので夕食へ
色々と考えた挙句「トルコライス」を食べに

まっ、喫茶店の1プレートランチみたいなものでした。
でも、美味かった。
雨も上がったので定番の


稲佐山山頂展望台に行き、夜景を。
5日目は阿蘇を経由して由布院へ
阿蘇の森-craft32でしこたま美味しいホットドッグと生でも食べられて旨いトウモロコシを。またココのご主人が気持ちの良い人で、九州に行った時には必ず立ち寄ります。
そして今回の旅の重要目的の行きつけの旅館へ

ここは、離れ5棟だけの半露天風呂付のお宿。

ただ、高級志向でなく「何も引かない・何も足さない」って感じの心穏やかにくつろげる旅館で夫婦のお気に入りなんです。
食事も艶やかさや華やかさは少ないのですが

しっかりと手の込んだ料理を夜と

朝に食させてくれます。
最終夜にゆったりと過ごして、一路帰宅しました。
道中の殆どが、雨・小雨・豪雨 と天候には恵まれなかったのですが、旧知の友人との再会、指宿の極上のもてなし、阿蘇の赤牛、そして由布院での穏やかな時間と、新規導入したコンピューター・マフラー・足回り・シートのアンコ等々の確認と、満足できた旅でした。
おしまい
因みに、一部の画像は拾い物なのでよしなにお願いします。m(_ _)m
Posted at 2019/05/31 18:07:01 | |
トラックバック(0) |
旅 | 旅行/地域