• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

defender_rough2のブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

ポジションランプ

ポジションランプディフェンダ-のフロントランプレイアウト

左右端上部にポジションランプ
左右端下部にウィンカーランプ
中央寄りにメインライト

となっています





こちら大仏号のランプレイアウト

一見同じように見えますが

左右端上部にウィンカーランプ
左右端下部にハイビーム補助灯
中央寄りにメインライト


左右端下部はフォグランプだという説もありますが
独立して点灯させることはできませんので
マニュアルに記載されているとおりハイビーム補助灯で正解なのでしょう






ポジションランプはどこに?







写真ではわかりづらいですが
メインライトの中央下部に小さいバルブがついており
これがポジションランプとして機能しています







ポジションランプ




ロービーム




ハイビーム




ちなみにリアランプのレイアウトも





ブレーキランプの位置は同じ左右端上部ですが
ウィンカーランプとバックランプ・リアフォグランプの位置が左右入れ替わっています


リアはともかく
ポジションランプ=車幅灯なのですから
レイアウトはノーマルのままの方がよかったのですが・・・



この辺にこだわりを見せるところが英酷魂なのでしょうか 笑



車幅灯がメインランプの位置にあるのはな~んとなく気持ち悪い
ということで配線変更を画策しましたが

さすがハイビーム補助灯だけあって
このままでは光量がポジションランプの保安基準を満たせませんorz

この際LEDに変更することも検討中ではありますが
大仏号の場合ランプの上にさらにグリルと一体となっているカバーがあるので
バルブの適合確認のためにグリルごと外してアクセスしないといけないと思われ・・・


結局な~んかめんどくさくなってしばらく放置でしょうかね 笑
Posted at 2013/11/26 18:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2013年11月25日 イイね!

Intercooler Hose

Intercooler HoseTDCIになってから特に評判の悪いらしい



インタークーラーホース




英酷貧質のゴムホースは
排気熱や外気温などでブヨブヨに変形してしまい
排気圧に負けて抜け落ちてしまってターボが効かなくなったり
排気圧で膨張してしまってプーリーと接触して破断してしまった
という数々のトラブルが海外のフォーラムで紹介されているようです



大仏号がまだ完治できていない

給排気音の異常上昇トラブル

これは気温が高い時季に頻発するため
トラブルシューティングの意味合いも兼ねて
熱変形しにくいシリコン製のホースに交換してもらって様子を見ることにしました




Engine To Intercooler Hose(2)
Intercooler To Turbocharger Hose(3)




2.4tdciの際には3のホースは全体が一本のホースで構成されていたのですが↓





2.4tdciのホースが非常に評判が悪かったためか
2.2tdciに変わった際に,3のホースは両端だけになり,中間部分はパイプに変更されました



ですので当然3本構成の2.2tdci用ホースをオーダーしたのですが・・・・・・







下回りを覗くとビックリ(゜д゜)









いつの間にか
また全体ホース式(2本構成)に戻ってる(゜д゜)




写真ではわかりにくいかもしれませんが
針金が巻かれているのがインタークーラー→タービンのホースです

プーリーのすぐ横を通っているため,膨張して接触しないよう針金を巻いて小手先で変形を抑えようとしているみたいですが
全く意味なく破断したらしいです 爆



相変わらずの英酷貧質ですね 笑







純正ホースの推移をみてみると

2012年モデル(2.2tdci)の途中で一度ホースの変更があり
(CA~の車台番号が2012年モデル)

2013年モデルの途中で再度ホース変更がなされています
(DA~の車台番号が2013年モデル)


ホース価格も

93.87£→36.38£→112£

とランコルゲしており
ランドローバーの中の人もずいぶんパニクっているようです 笑


2.2tdciのホースが2本構成に戻ったと言っても
2.4tdciとは形状が違うため使い回しはできないそうです・・・



現状では大仏号に適合するシリコンホースキットはないようで
キットが出るのを待つか
中間部分のパイプを自作して3本構成のキットを取り付けないといけないようです・・・




とりあえず
エンジン→インタークーラーのホースのみ交換してもらい
インタークーラー→タービンのホースは次回入院までの検討課題とすることにしました


給排気音の異常上昇トラブルが気温と関係あるのであれば
エンジン→インタークーラーのホースの方がボンネットの近くにあり
排気熱の影響も受けやすく変形しやすいとも思われるので
片側のホースの交換だけで症状が治まればよいのですが・・・


それにしても
純正ホースを元々シリコンにしておけばよいものを
ころころホースの形状を変えてなんとかしのごうとしている英酷紳士は
相変わらずの斜め上っぷりですね 笑


Posted at 2013/11/25 15:42:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2013年11月24日 イイね!

最小回転半径

最小回転半径大仏号(110 SW)
全長 4,685mm
ホイールベース 2,794mm(110inch)




なのになぜか最小回転半径は・・・





脅威の・・・約7.2m (゚Д゚)!!






全長5m ホイールベース3mオーバーのデュランゴですら
最小回転半径は6.1mでしたから
・・・


大仏号が如何に曲がらないか(゚Д゚)



ハンドルは左右とも1回転半くらいしか切れず
Uターンどころか、交差点の左折時にもハンドルをいっぱい切っても大回りになることしばしば・・・


大仏号には内輪差・巻き込み確認という言葉はどこ吹く風
コーナーで素早くハンドルをいっぱい切ったら、後は祈りながら曲がりきれることを信じるという独特のライン取りを強いられる日々・・・滝汗



機構自体が古いことに加え
オフ走行時の堅牢性を考えてのことだとは思いますが
街乗りにはホント不便な毎日です・・・






そんな毎日をバラ色に変えてくれるシロモノが↓



ホイールスペーサーといえば
TerrafirMa や BRITPARTが信頼性があるとされていますが
zuka_zukaさんが人柱になってくれ 笑
BULLDOGのホイールスペーサーも出来がいいとのことなので
パクらせてもらいました 爆



英酷Amazonでポチったのですが
10kgも重量があるにもかかわらず
何故か送料が20£弱(*^_^*)

後で送料の訂正が入ることを覚悟しつつポチリましたが
そのまま3日で到着(゚Д゚)!

今日改めて英酷Amazonを見てみたら送料が43£に変わっていたので、英酷紳士がミスったのでしょう 笑




30mmのホイールスペーサーでホイールを外だししたうえで
ハンドル切れ角をいっぱいまで調整してもらいました(*^_^*)



う~ん・・・なんかはみ出てるような気もしますが・・・




タコ糸も余裕でタイヤに触れている気もしますが・・・












見なかったことにしよう 爆






で 肝心の効果のほどですが

ハンドルが左右とも3回転近く回るようになり
どこでも曲がれるようになりました(*^_^*)


これまでガレージから出るのに1~2回切り返さないといけなかったのに
余裕の発車(*^_^*)

ショッピングセンターの立駐でスロープをあり得ないほど大回りで駆け上がってジロジロ見られることにもおさらばできました(*^_^*)



これでまた一歩普通のクルマに近づけました 笑

街乗り派のDEFオーナーにはきっと必須のアイテムでしょう


唯一の欠点といえば
オフ走行時にハンドルを切り過ぎるとダメージを受けることくらいですかね

ということで

大仏号は物理的にダークサイドにはいけなくなりましたので
オフは癒し系林道限定のジェダイ確定となりました 爆
Posted at 2013/11/24 23:29:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2013年11月24日 イイね!

豊橋初詣

豊橋初詣一度は行ってみたかった
豊橋のAモータース


納車後すぐに下回りの点検などをしてもらうつもりが
片道250キロ弱の距離の壁や出産騒動などなど
なかなか踏ん切りがつかないまま納車から8ヶ月半経過してしまいました・・・汗



ちょうど先週・今週は2週連続で時間が取れそうだったので
1周間限定の入院計画で
意を決して豊橋詣に行って参りました


個別のカスタム・整備箇所は別エントリーで紹介できればと思いますが

退院後のファーストインプレは



まるで別のクルマに乗ってるようなソフトな乗り心地!!(*^_^*)




TDCIになってからずいぶん静粛性もアップしたと言われながらも
大仏号は納車後ずっとメカニカルノイズがうるさく
トラック感満載の状態だったのですが・・・

今回の点検整備でメカニカルノイズも減少し
全ての操作・挙動もソフト・スムーズになり
普通の乗用車にまた一歩近づけたような 笑



乗り味に影響のある整備としては

下回り各所の増し締め・グリスアップ
各種オイル類の点検・補充
エンジンオイルの交換

くらいのはずですが
ハブのグリスが極端に少ない状態であったり
ハブセンターにはまったくグリスが入っておらず、既にサビが浮いている状態だったことが挙動の変化に大きく関係しているということなのでしょうか?

エンジンオイルは前回よりも粘度を落としましたが
静粛性や滑らかさはむしろ前回よりもアップしているような印象を受けました



やはり餅は餅屋ということなんでしょうか

基本的な整備だけでこれだけ乗り味の変わるクルマというのもすごいですが
改めて基本的なメンテナンスの重要性を思い知らされました(*^_^*)



三重県出身でありながら、大学からずっと大阪在住のため
これまで愛知県にはあまり行ったことはありませんでしたが・・・
これからは足を運ぶ機会が多くなりそうです 笑



とはいえ往復500キロ弱・・・
高速代・燃料代が一往復あたり約13,000円かかりますので・・・汗



これからは

豊橋詣でのついでに家族旅行やドライブも兼ねてしまって・・・

家族サービスの「ついで」に豊橋詣をしたいと思います 笑
Posted at 2013/11/24 19:32:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記

プロフィール

「10年ぶり2回目のドナドナ
8万キロを超えてむしろ調子が良くなってきたと感じていた矢先にインジェクターがお亡くなりになった模様
来月の車検入庫を早めてもらって250キロの積載車の旅へ」
何シテル?   01/20 11:49
defender_rough2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930

リンク・クリップ

エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 21:16:24
Shop4707004 Store カーボンインテリア成形トリムドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 20:22:37
ワイパー パークスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 15:33:20

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー 大仏号 (ランドローバー ディフェンダー)
2013X-TECHのドイツバージョンのrough2エディションのnara bronze ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ディフェンダー購入時に,いきってサードシートを取っ払って5人乗りで登録し,カーゴスペース ...
ダッジ デュランゴ ダッジ デュランゴ
2004年式LTDに乗ってます。 2004年3月に購入後、9年間大したトラブルもなくし ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
妻(神様ともいう。)の愛車として約10年にわたって活躍してくれました。 といっても年間走 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation