• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月13日

マイナートラブル?その後

マイナートラブル?その後 先日書いたATの不調と、ついでにリアゲートの排水孔について調べにDらーへ行ってきました。

結果・・・
ATのほうは、やはりマニュアルモードのスイッチの接触不良ではないか、ということでした。


ただし、
スイッチのみの交換は出来ないので、修理するとしたらATセレクターごとアッセンブリー交換になるそうです。
その見積もりは・・・
約7万円

ええ、しばらくはこのまま乗って様子を見ることにしましたよorz


あと、排水孔のゴムのほうは、やはり「目隠し」の要素が強いみたいです。無くても全然問題ないですよ、気になるなら部品手配しますが、何百円もしないと思いますよ~だって(笑)
待ち時間に展示車をチエックしてみましたが、
プレマシー・・・○(アテと同形状のゴムあり)
MPV・・・○
ビアンテ・・・○
アクセラ・・・○
デミオ・・・×(アテと同じT字型の孔のみ、ゴムなし)
GHアテンザセダン・・・×(トランクリッドに3箇所、丸い孔あり)
ベリーサ・・・×(GHアテセダンと同様)
てな感じでした。
ブログ一覧 | アテンザ | 日記
Posted at 2009/09/13 19:16:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

うどんグルメメモ(岡山市中区:まる ...
まよさーもんさん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2009年9月13日 19:36
Mモードスイッチですが、アキバの部品屋にありそうなのですよ。

それか中古部品を買うかですかね(^^)
コメントへの返答
2009年9月13日 20:28
う~ん、そうすると自己責任でばらしてスイッチだけ付け替える?でも不器用な自分では取り返しのつかないことになるかも(汗)

中古という手もありますね。
とりあえずしばらくは様子見でいってみます。
2009年9月13日 19:40
ほとんどぼったくりですなぁ(笑)
ウチも前期型なので心配です。。。
走る時はマニュアルモードでレブリミットまで引っ張るので、生命線です(汗)
コメントへの返答
2009年9月13日 20:33
全交換って聞いた瞬間、「もうしばらく様子見ます」って答えてました(笑)

完全にMモードに入らない訳でもなく、ちゃんと切り替わった後は問題ないんですけどねぇ。
2009年9月13日 19:52
メーカー保証で何とかならないんでしょうかね?(^^;

一応、走行に関わる機構ですし、メーカー特別保証(5年ただし10万㎞まで)にならないか交渉してみては如何でしょうか?
753に加入してれば何とかなる!?・・・のかな(^^;ゞ
コメントへの返答
2009年9月13日 21:10
ATセレクターは3年5万キロまでの保証パーツだそうです(涙)

おそらく753に入っていれば即交換、ってことになったのでしょうが・・・
2009年9月13日 20:36
7万円・・・・悩みますね~ってかやっぱり7万円だと小生も放置かな~

先代アテンザ、モジュール部品を大幅採用したって大々的にいってましたからね・・・ちょっとした部品でも丸ごと交換。製造コストは安いけど、修理するときは丸ごと交換。オーナー泣かせですね。
コメントへの返答
2009年9月14日 2:24
とりあえずDレンジでの走行に全く支障は無いですし、マニュアルモードも切り替わってしまえばちゃんと作動しますからね・・・

なるほど、生産性とコスト削減には繋がったでしょうが、修理に高くつくようになるわけですね・・・
もしかして「修理しても高くつくから買い替えましょう!」なんて営業戦略!?(笑)
2009年9月13日 21:08
ワタシも同じ判断を下すと思います~。
といっても、たまにATに乗ってもMTモードを使わないヒトなんで(爆)
アテンザの単品部品は他の同クラスに比べて安い印象を持ってましたが、システム系になるとやっぱり高いんですね~。
コメントへの返答
2009年9月13日 21:51
ファミリアSワゴンのときからアクティブマチック使っているので、マニュアルモードつきAT歴は結構長いです(笑)

上でolioliさんが書かれていますが、モジュール化したことで交換時の出費は高くつくようになってしまったようですね・・・
2009年9月13日 22:23
センターパネルユニットも一緒ですね。

モジュールで外注生産→納品されてるせいか、空調3連ダイヤルだけどころかオーディオスイッチ(カバー)すら単品注文出来ない(苦笑)

コメントへの返答
2009年9月14日 20:12
オーディオは前期型の最大の弱点と言ってもいいですよね…

マイアテのオーディオスイッチや空調スイッチも細かい傷がついてきているのですが、見ない振りしてます(爆)
2009年9月13日 22:27
7諭吉は痛いですねぇ・・・。
自分なら車検時に混ぜ込みでやっちゃうかも。「2回目だから高いんだよ~」って(爆

中古パーツ、結構あるようですが4ATとパーツは一緒なんですかね。
コメントへの返答
2009年9月14日 20:26
来年の車検は、ブレーキパッド交換を混ぜ込む予定ですので、ATまではちょっと…(笑)

多分、ATセレクター自体は5AT/4ATとも変わらないんじゃないでしょうか?
2009年9月14日 20:19
AT部分は壊れたら部品代としては高いだろうなぁ・・と思ってましたが、7諭吉はキツイですね・・

接触不良の類ならまだ何らないもんでしょうかね~
うちのアテも頻繁に使うのでちと心配です。
コメントへの返答
2009年9月14日 23:21
まさかアッセンブリー交換と言われるとは思ってませんでした・・・

しかも、よくあるパターンですが、Dらーに見せに行くと症状再現しないんですよねぇ(苦笑)

プロフィール

「この時代に2ストの改良・開発も続けているとは、やっぱりマツダは変態ですね(褒め言葉)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e4f9050f24b4b870369eba198eb91cab0f9e26
何シテル?   03/03 08:28
みんカラ歴16年目に入りました。最近はほぼ放置プレイですが・・・ 始めた時に乗っていたGYアテンザを降り、GJアテンザ乗りになり、2021年10月からMA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産社長に出した質問状 「日産車のエアコン故障は仕様なのですか?」  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/11 13:24:38
入間基地航空祭2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/04 13:30:35

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2021年10月、GJアテンザセダンから乗り換えました。
マツダ ランティス マツダ ランティス
2代前の愛車です。 学生時代に乗っていたこともあり、思い出の詰まったクルマです。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月25日登録、2013年1月3日納車。 セダンXD‐Lパッケージです。ボデ ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
現車アテンザの前に乗っていたSPORT20です。 コンパクトで剛性感の高いボディにパワ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation