• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆすけさんのブログ一覧

2006年08月19日 イイね!

カーボンスプリッター、ワゴンに対応!

以下、AUTO EXEのHPより抜粋です。

好評のアテンザスポーツ用、スタイリングキット「GG-03S」が、全てスポーツワゴンに装着可能に!!
(スポーツワゴンへのマッチングが確認されました。)


マイナー前のワゴンのデモカー、カッコイイ~!!
Posted at 2006/08/19 01:19:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2006年08月13日 イイね!

角度は?

角度は?先日取り付けたディフレクターですが、実はひとつ気になっていることが。

それはフロント側の取り付け位置と角度についてなんですが、自分のアテンザには
・タイヤハウスの下端に沿って、ディフレクターの後縁をあわせて固定
しました。
こうすると、タイヤハウス自体が車体正面に対して角度があるため、ディフレクターは内側がやや下がった取り付けになります。
この状態でもタイヤノイズの減少等の効果は感じられますが、そもそも、この取り付け角度でいいのかな?と。

整流板としての効果を考えると、このままでもいいのか、車体正面から見て直角に取り付けたほうがいいのか、はたまた外側を下げ気味にしたほうがいいのか??
先人たちの取り付け画像を参考に見せていただきましたが、どうもよく解りません(汗)皆さんどうされてますか?

それと、タイヤに対する取り付け位置も少し気になっています。自分はディフレクターの中央の穴を、アンダーカバーのねじと共締めしたんですが、初めからディフレクターらしきものが装備されている他社の車の中には、かなり内側についているものもあり、気になっています。


本家のMPVはどうなっているんだろ?今度Dらーで下回りを覗いてみないと。またDらーで変わった客って思われるんだろうなぁ(爆)
Posted at 2006/08/13 22:37:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2006年08月10日 イイね!

ようやく取り付けました

ようやく取り付けました着けてみようと思ってから約2ヶ月、パーツを発注してから1ヶ月を経て、ようやくディフレクターを取り付けました。以前はエアスパッツと表記していましたが、パーツが届いて見てみたら、「ディフレクター」と書かれていたので、こちらに統一します。

悩んでいたリアの干渉部分は、結局画像のようにカットしました。カットした部分の強度に若干の不安がありますが・・・(汗)

取り付けは、研究に行っている病院で、業務終了後に渋る後輩を無理やり巻き込んで取り付けました(爆)感謝!!

取り付け後、帰宅までテスト走行をしてみましたが、タイヤ周りからの音が若干静かになったのと、60Km/hぐらいでハンドルがしっかりした「ような」気がします(笑)
高速走行は今度試してみます~。
Posted at 2006/08/11 10:40:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2006年08月04日 イイね!

ブツの取り付けを考える

先週末ようやく手に入れたMPV用ディフレクターですが、リアの取り付け方法を検討中です。

既に取り付けされた方の整備手帳を参考に見させていただきましたが、リアのプレートは純正のサイドステップにねじ止めだけなんですね。
で、車体中心側のプレートはボディの出っ張りに干渉して浮き上がった状態での取り付けをされている方が多いようですね。


自分としては浮き上がってくっついているのが非常に気になります。変なところに几帳面なA型の血がそれを良しとしないのです(笑)
今のところ、干渉する部分をカットして取り付けたいと思いますが、途中で挫折したらそのまま取り付けてしまおうとも思ってます(^^;
Posted at 2006/08/04 01:42:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2006年07月29日 イイね!

冷却系その弐

冷却系その弐ようやく手に入れたエアスパッツ(パーツにはディフレクターと書かれていました)ですが、受け取りに行った時間も遅かったので、取り付けは来週以降に。

日没&次の行動予定の時間まで少し間があったので、かねてより製作中であったラジエーターアンダーカバーの取り付けを行うことに。
DIY第2弾の予定だったものが先につくことになりました(苦笑)

フロントを上げて、バンパーを固定しているねじにアンダーカバーをかませて取り付けそのものは終了ですが、隙間に両面テープやスポンジテープを貼り付けてバタつかないようにしてみました。本当はバンパーともねじ止め等したほうが良いのでしょうが、取り敢えずこれで様子を見ようと思います。


パネルの寸法等は下記のHPを参考にさせていただきました。

http://homepage3.nifty.com/tonkichi6/customize/under-cover.html

材質は0.3ミリ厚のステンレス板を切って作ったのですが、さすがにステンレスは硬く、切り出しに苦労しました。挑戦してみようという方には、アルミ板をお薦めします(笑)

Posted at 2006/07/31 01:40:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「この時代に2ストの改良・開発も続けているとは、やっぱりマツダは変態ですね(褒め言葉)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e4f9050f24b4b870369eba198eb91cab0f9e26
何シテル?   03/03 08:28
みんカラ歴16年目に入りました。最近はほぼ放置プレイですが・・・ 始めた時に乗っていたGYアテンザを降り、GJアテンザ乗りになり、2021年10月からMA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産社長に出した質問状 「日産車のエアコン故障は仕様なのですか?」  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/11 13:24:38
入間基地航空祭2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/04 13:30:35

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2021年10月、GJアテンザセダンから乗り換えました。
マツダ ランティス マツダ ランティス
2代前の愛車です。 学生時代に乗っていたこともあり、思い出の詰まったクルマです。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月25日登録、2013年1月3日納車。 セダンXD‐Lパッケージです。ボデ ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
現車アテンザの前に乗っていたSPORT20です。 コンパクトで剛性感の高いボディにパワ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation