• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月26日

スカイDのオイルが増えるメカニズム

スカイDのオイルが増えるメカニズム スカイD2.2エンジン
圧縮比14という常識破りのディーゼルエンジン

難点といえば、
1)燃料がオイルに混じりオイルが薄まる事
2)燃料が混じるのでオイルが増えていく事

1)に付いてはオイルが薄まるから、オイル本来の性能が劣化してエンジン内部のメタルやシリンダー他、各部摺動部分やターボのインペラー軸などに、ダメージを与える

最悪は焼き付きを起こして破損する

2)に付いては、燃料が混じるから、必然的にオイルが増えたっていう現象に繋がっている訳です


なぜ、燃料が混じりオイルが増えるのか

DPD が有るからです
DPD (DPF)再生の宿命みたいなもんですが・・・

吸気→圧縮→爆発→排気がエンジンのサイクルですが、燃料は圧縮工程で噴射し
爆発するとほとんど燃えてしまいますが、燃え残りや燃えた時の煤は排気され、排気管の途中に有るDPDで捕らえます

煤が溜まってくると、DPD内部の排気抵抗が増え、排気圧が高く成るので、コレをセンサーで検知して、DPD再生モードがスタートします

DPD内部に溜まってる煤を燃やす作業です

排気工程の時に、燃料を噴射して、シリンダー内で爆発させずに、燃料をそのままDPDに送り込み、内部で煤と一緒に燃やします


排気工程で燃料を噴射する
この為に、オイルに燃料が混じってしまうのです

排気工程で燃料を噴射すれば、シリンダー内部に燃えない生の燃料が入る訳で、

そのうちの何%かがピストンリングの隙間を通り抜け、シリンダーの壁を伝いオイルパンに落ちて行きます

だから、オイルに燃料が混じり見かけ上は、オイルが増えた!
と、いう事に成ります!

ですから、燃料が混じるほどに、オイルは薄まり劣化していきます
それで、オイル交換はキチンと行う必要が有るって訳なのですね~

じゃあ、オイルが増えて警告がついてもずっと何もせずに乗り続けていたらどうなるでしょう

ピストンのスカートまでオイルが達したら、ピストンの上下と一緒に燃料混合オイルが常に燃焼室内を満たしてしまい、属にいうオイル上がり

すると、燃えっぱなしになりオイル運転という現象で、エンジン破損、最悪は車両火災になりますね~~~怖っ!!

そこまでいく前に何かしらセンサーが働いて、警告は出ると思いますが・・・


解決策は、DPD再生の時の排気工程での燃料噴射を止めて、排気管内部に直接燃料を噴射する方法にすることで、オイルに燃料が混じる事は防げますね


デメリットは構造が複雑になり、エンジン重量が増えるし、排気インジェクターなんて、
余計な部品が増えて、制御も複雑化することかな~~

長距離を走り、オイルへの負荷も大きい
トラックのクリーンディーゼルエンジンでの一部メーカーには、この方式が採用されています

トラックじゃ、そんなマメにオイル交換なんてやってられないでしょう!!



以上ですが、スカイD乗りの皆さん、オイルレベルゲージでのオイル量の日常点検や、オイル交換頻度は守って、可愛がって乗るのが大切です~~~(^_-)-☆

アイラヴCX5☆彡 (*⌒▽⌒*)  
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/02/26 23:10:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実家のガレージが羨ましい件
けんこまstiさん

F31で第12回サクラ・オートヒス ...
鏑木モータースさん

貸切キャンプ🏕️✨
デリ美さん

深い黒赤色の薔薇たち🌹
mimori431さん

夏朝の太陽フレア風わたる
CSDJPさん

田植え(彩のきずな)2日目 コメン ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2013年2月26日 23:22
なんか難しいですね。

技術の進歩は凄いですが、PMは紙パックにためて、月に1度、ゴミ箱に捨てるのがシンプルでいいと思います。
コメントへの返答
2013年2月26日 23:27
こんばんは

オーチャンズさん
おぉっ!!
ナイスアイデア
掃除機と同じ理論ですね~

コレは実用化出来そうですね~
明日にでも特許申請してください!!

ゴミ箱に捨てるのゎイケてませんが・・・(^_-)-☆
2013年2月26日 23:58
こんばんは。
オイル交換後6,000km余り走行時の状況では
オイルゲージ?の×点までは行ってませんでした。
交換時にHのレベルまで有ったので、思ったほど
希釈(増量)されてないようですね。
チョイ乗りと長距離の混ぜ合わせの走行状況ですが、
こんなものなんでしょうか?
コメントへの返答
2013年2月27日 0:13
こんばんは

オイル交換頻度内の10000キロ走っても、Xまではいかないと思います

燃料で希釈されると言ってもほんの僅かです

DPD再生中に噴射した燃料のほんの数%だけが、落ちるだけですからね~


五万キロ、十万キロと走ると、ピストンリングやシリンダー内部が磨耗したり上下運動による縦キズが深くなり、スリ抜けていく燃料も多くなると思います。

ある程度、走行距離走ってからおオイルの増え方に注意したほうがいいですね~~

2013年2月28日 2:55
なるほどね
知ってるつもりの部分の解説 ありがとうございます
以前、私もREを乗っていたのでオイルレベルは気にしています
どの車種でもオイルの定期交換は大切ですよね

長~~く楽しく乗るための大切なメンテ
コメントへの返答
2013年2月28日 21:05
個人的主観ですが、たぶん10000キロ交換でもなんら問題ないのは、わかっているんだけど、よりエンジンをいたわって大切に乗るなら五千キロから7千キロくらいで交換と思って、整備に出しています

もう、30000キロ間近い~~(>_<)
でもエンジンは快調

ディーゼルエンジンの音も、そんなに変化ないし、耐久性も太鼓判の気がしてきました~(^_^)/

2022年11月23日 11:11
渓山遊人さん、初めまして!
他車(デリカ)ですが、DPFエラーの記事を検索していて辿り着きました。マツダのSKYACTIV-DだとDPDと言うのでしょうか。

DPFエラーによりエンジンオイルへ軽油が混じる仕組みとリスクが、とても分かりやすく説明されており、是非本ブログを紹介させていただけますようお願いします🙇‍♂️
コメントへの返答
2022年11月23日 18:31
こんばんは🌙😃❗
コメントありがとうございます。
今はオイル交換を最低量
つまりレベルゲージの最低限付近の量で交換しています。
どうせ、増えるので。。。

その代わり、交換頻度は最低でも、7000キロぐらいにしています。

オイル交換でオイルゲージの上限まで入れてしまうと、5000キロも走らずにオイル警告灯が点灯するので。。。
ディーラーもその事は解っていて、下限量で交換してくれて居ますよ。

プロフィール

「オリオンビールのタイアップ
BABYMETAL仕様を購入
5月中には届くかな⁉️」
何シテル?   04/30 23:17
2012年4月 初代CX5に始まり 2014年11月16日 とうとう我が家はオールMAZDAに。。 定年を迎えたあとに 2017年 念願のロードスターR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

渓山遊人さんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 06:26:42
タイヤ交換 NITTO-421Q 245/45/20  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 06:24:58
30ヶ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 17:54:33

愛車一覧

マツダ ロードスターRF オフィーリア3号 (マツダ ロードスターRF)
2020年3月20日 オフィーリア3号爆誕 グレードはVS バーガンディーセレクション ...
マツダ CX-5 魂紅の魔女~~🎵🎵 (マツダ CX-5)
銀眼の魔女から魂紅の魔女へ箱替えしました。 紅月の女神と存在感を被らせるつもりで進化させ ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
CX5から乗り換えました。
マツダ ロードスターRF オフィーリア2号 (マツダ ロードスターRF)
2017年4月21日に納車🎵🎵 2020年3月14日にサヨナラ~☺️ ロードスターR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation