• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レフティBのブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

オーリンズをオーバーホールに出した

オーリンズをオーバーホールに出した













昨年夏くらいに、某オークションで
「新品!オーリンズダートラ設定DC2用」
ってやつを落札した。
凄いお得な価格で落札したので
凄くウキウキしていました。

2016年シーズンは当然これを使う予定で、
組み合わせるアッパーマウントや
スプリング等も買い揃えていたのです。

そろそろ開幕だから、
やれた現状のオーリンズから
落札した新品に交換しようとしたのですが…

なんか違う、
ケースが少し細い、
EF用って書いてある、
やられたな…
夏に買って今気づいた俺も俺だけど…

仕方がないので現状使用している
オーリンズをオーバーホールとなったのです。

昼過ぎラリーショップに到着
ガレージの片隅をお借りして1時から作業を開始。

今後のために先ずは車高を測定しました。
使用タイヤは横浜A031の5部山
(185-60-15 冷間1.5kg)
右前 635mm
左前 640mm
右後 632mm
左後 635mm
って感じです。
ガレージが水平ならばですがね…

その後、ちゃっちゃとジャッキアップして
先ずはフロントショックから外します。
ボルト4本で止まっているので簡単に外れます。

アッパーマウントが欲しかったので落札した
使用期間、使用履歴不明な
ボロオーリンズと一旦交換です(画像左)。
結果としてはちゃんと役に立ちましたね。



リアショックも
スタビのジョイントを含めて5本のボルトを
外してしまえば簡単に取り外せます。
こちらもボロオーリンズと交換です。

これまでの経験上、
リアショックの取り付けの際は
ロアームとショック下部のボルト穴、
ハブとロアアームのボルト穴、
どちらも合わせるのに苦労します。

「入れたいのに入らなーい!」
と思春期の小僧のような状況は
何ともイラつくのですが
今回は熟練のエロオヤジの様に
直ぐにインサートできました。

備忘録ですが、
ロアームとショック下部のボルト穴は
フリーの状態で、
ハブとロアアームのボルト穴は
ジャッキかけて水平状態にすると
穴位置が合いやすくなります。

メカニックとして才能のない私ですが
今回は全ての作業を2時間程度で終えました。

最後に溜ったポイントで入手した
中華ホイールナットでタイヤを取り付けて
終わりです。



このナット回りが渋いのですが
やはり中華製だからでしょうか…

オーバーホールから戻ってきたら
同様の作業をもう一回やらねばなりません。
面倒くせーな~。

Posted at 2016/03/13 10:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@メタル加工 さま。ってつけてないですね…私 何してるにコメントするの初めてなもんで、大変失礼いたしました。」
何シテル?   05/07 21:21
レフティBです。 10年前まで約10年間ラリードライバーでした。 10年ぶりにダートラを始めようとしています。 因みに2012年12月現在競技車は所有して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トランポ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/30 08:52:04
キレイキレイ しましょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 08:31:30
ガッチリサポートタイププロ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/22 17:24:28

愛車一覧

スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。
ホンダ インテグラタイプR DIYダートラ車DC2 (ホンダ インテグラタイプR)
一通りグラベル用のパーツは揃ってきましたが、まだ殆ど取り付けられていない未完成なダートラ ...
トヨタ スプリンタートレノ AE86パンダトレノ (トヨタ スプリンタートレノ)
この車の前のオーナー3人はいずれも自分の友人・知人。 自分の前のオーナーが維持できなくな ...
ホンダ シビック LUCK製作のEK4 (ホンダ シビック)
名古屋のラックで製作され、全日本ジムカーナで使用されていた車。縁あって自分の手元に来たが ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation