• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レフティBのブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

サクラカップダートラ2016 第一戦 見失ったものは…

サクラカップダートラ2016 第一戦 見失ったものは…














今年もサクラカップダートラ開幕です。
先週日曜日に、丸和での第一戦に参加しました。

当日4時に自宅を出発、
7時過ぎには丸和に到着しました。

今回はショックをスーパーオーリンズに、
リアスプリングをこれまでよりも固い
5.36㎏に変更しています。

このあたりの感触を掴むために
本番前の練習走行は8本走りましたよ。

因みに、この日のショックのセッティングは
AZURのリコメンド通り前後5段戻しで、
タイヤは雨が降りそうだったので
A031の185-60-15を選択し、
空気圧は前2.1㎏、後ろ2.0㎏で走っています。

この日の練習コースは、本番コースと比べて
スタート位置は最初のコーナー寄りに、
ゴール位置は本番で走行する島回り手前で
ゴールとなっています。
苦手なサイドを引かねばならない所が
途中に1箇所あるコースレイアウトです。

練習走行中は雨がパラつく程度で
路面が何とかコンディションを保つ中
8本走った練習走行での、
リアスプリングの感触は良いものでした。

リアの滑り出しは早い感じがしますが、
滑り方がリニアでコントロールは難しくありません。
特に、これまで苦手としていた
サイドターンが容易になりました。

これで想定通りトラクションが改善し、
タイムアップするなら言うこと無しです。

練習走行も終了し、さぁ本番。
タイヤはA031の山ありに交換しましたよ。

その間も気になっていたのは天気、
この日は昼前後から雨が降る予報で、
空は暗く、今にも本降りになりそうな中
ついに競技が始まりました。

こんな展開の時は1本目にタイムを残すのが
非常に重要になってきます。

自分の出走順を待つ間、
走行中に気を付けるところを考えていると
ゴール前の島回りのことが気になりました。
「間違って最初の入口を入るとミスコース」、
「最初の入口じゃなくて2番目の入り口に入る」
ことを再確認してスタートしました。

今回で丸和を走るのは3回目、
少しコツは判っているつもりでした。

コーナーの立ち上がりでは弱アンダーを保ち、
アクセルを開けてフロントを引っ張ることを心掛け、
苦手なサイドターンでもミスなく、
最後の島回りに差し掛かりました。

「最初の入り口は入らない」、
「次の入り口は??あれ?」、

やってしまいましたよ。
島回りを通過してしまいました。
やってはいけないミスコース…。

そして2本目を走る前には
本降りというか土砂降りとなり
当然タイムアップ等無理な状況に…
私の今シーズン第一戦は終了してしまいました。

しかし、見失ったのは
コースだけではなかったのです。

競技を終えて、片づけも早く終わり、
いつもより1時間くらい早く丸和を出たことが
理由かもしれませんが、
何故か帰りの高速道路では
「いつもより早く家に着くこと」
に執着してしまいました。

少しでも早くと気が急いていたのでしょう、
前が空くとスピードを出し、
無理な車線変更を繰り返し、
今思えば何故あんな無謀な走りをしていたのか…

最後は、無茶な車線変更で
後ろから来た車と接触しそうになって…
事故にはなりませんでしたが
ここでようやく正気に返る体たらくでした。

見失ってしまったのはコースだけ
ではなかったようです。
こんなことではモータースポーツなんて
やる資格無しですね。

見失っちゃいけないものを見失っておりました。
大反省です…。

こんなこと書いても仕方がないのですが
自らの戒めのために書いておきます。

いい年したおっさんが何やってんだかなぁ~。

Posted at 2016/04/23 23:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 競技会出場 | 日記
2016年04月09日 イイね!

何とか終了…

何とか終了…













紛失部品を発注し、到着の報を受け、
本日昼から先週末の作業の続きを再開。

KYBのコンペスプリングを
コンプレッサーで縮めて組み付け
20分程でフロントショックアッシーは完成。

二柱リフトの場所が開いていたので
そこをお借りしてフロントショックを交換。

この作業自体は30分くらいで終了したので
ここまでは順調だった。

しかし…

OH後チャタリングがひどくなった
LSDの状況を改善することを期待し
交換用の新ブレンドミッションオイルを
用意してもらっていたのだが
そいつが見つからず…

ミッションオイル交換を諦めて、
アンダーガード取付けを試みたら
牽引フックとステーの間に挟む
楕円状のカラーが見つからず…

夕方遅くにカラーは発見できたので、
本日はフロントショック交換と
アンダーガードの取り付けで
午後全てを使い切ってしまいましたよ。
何だかんだで時間がかかってしまいました。
失せ物に振り回された一日でしたね。



画像は溶接痕も生々しい、
昨年最終戦で割れてしまった
レイルのアンダーガードです。
溶接すれば直るんですね。

レイルさん、
丁寧なお仕事有難うございました。

最後に車高とトーを測定してみましたが
フロントトーはアウト3㎜ぐらい。
昔からフロントのトーはアウト派なので
まぁ良いんじゃないっすかね?

車高は
右フロント640㎜
左フロント650㎜
右リア660㎜
左リア650㎜

なんだかいけない数値になってますが
測定時のフロントタイヤの空気圧は低いし
測定場所も水平じゃない感じが…
後日測定し直してみますよ。

後は来週土曜日に荷物積込んで
日曜日に丸和を走るだけ。
なんとか間に合ったかな…
Posted at 2016/04/09 23:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

遅々として進まず…

遅々として進まず…













オーリンズOH終了の連絡を受け
本日はラリーショップまで出向き
ガレージを借りて交換作業を行いました。

到着して直ぐに問題が発生…

前回の作業でバラした際に
ロッドに付いていた小さなCリングを
2つも紛失したようです。

それがないとショックにスプリングを
組み込むことが出来ません。

仕方がないので本日は
リアのみの交換となりました。

今回は今まで使用していた
カヤバのコンペスプリング
(2.93-3.50-4.70kgf/mm)から
アイバッハの直巻き
(自由長300mm、ID65mm、5.36kg/㎜)
に変更します。

交換後の車高が
どのようになるのか分からないので
取り敢えずこれまのでスプリングシート
の位置から3段階15㎜下げてみました。
これが一番低い設定です。

今回使用のスプリングは
昨年までのスプリングより固く
また自由長も1cm程度長いこともあり
確実に車高は上がってしまうでしょう。

しかしスコートしない→トラクションアップ
を期待しての交換です。

昨年シリーズチャンプになっちゃったので
今年はレギュラークラスから
強豪揃いのエキスパートクラスに
強制昇進です。

タイムアップの為の多少の工夫が必要なのです。

前回作業から3週間なので
慣れもあったのでしょう。
リアショック交換は1時間弱で終了しました。

例のボルトの挿入も難なくこなし
エロオヤジ度は確実にアップしています。

交換後リアの車高を測定したら
655㎜と2cm程アップしています。

現在ベタベタに落ちているフロントの
車高を上げれば重心が移動しますので
フロントを交換すれば
リアは650㎜を切ると予想しています。
交換前が640㎜を切っていたから
それでもまだちょっと車高高いかな…

どうでも良いけど
アンダーガード付いていないし、
ミッションオイルも交換せにゃならんし、
トー調整もしていないし、
4月17日の第一戦に間に合うかな?
ちょっと心配だね。
Posted at 2016/04/03 16:40:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年03月13日 イイね!

オーリンズをオーバーホールに出した

オーリンズをオーバーホールに出した













昨年夏くらいに、某オークションで
「新品!オーリンズダートラ設定DC2用」
ってやつを落札した。
凄いお得な価格で落札したので
凄くウキウキしていました。

2016年シーズンは当然これを使う予定で、
組み合わせるアッパーマウントや
スプリング等も買い揃えていたのです。

そろそろ開幕だから、
やれた現状のオーリンズから
落札した新品に交換しようとしたのですが…

なんか違う、
ケースが少し細い、
EF用って書いてある、
やられたな…
夏に買って今気づいた俺も俺だけど…

仕方がないので現状使用している
オーリンズをオーバーホールとなったのです。

昼過ぎラリーショップに到着
ガレージの片隅をお借りして1時から作業を開始。

今後のために先ずは車高を測定しました。
使用タイヤは横浜A031の5部山
(185-60-15 冷間1.5kg)
右前 635mm
左前 640mm
右後 632mm
左後 635mm
って感じです。
ガレージが水平ならばですがね…

その後、ちゃっちゃとジャッキアップして
先ずはフロントショックから外します。
ボルト4本で止まっているので簡単に外れます。

アッパーマウントが欲しかったので落札した
使用期間、使用履歴不明な
ボロオーリンズと一旦交換です(画像左)。
結果としてはちゃんと役に立ちましたね。



リアショックも
スタビのジョイントを含めて5本のボルトを
外してしまえば簡単に取り外せます。
こちらもボロオーリンズと交換です。

これまでの経験上、
リアショックの取り付けの際は
ロアームとショック下部のボルト穴、
ハブとロアアームのボルト穴、
どちらも合わせるのに苦労します。

「入れたいのに入らなーい!」
と思春期の小僧のような状況は
何ともイラつくのですが
今回は熟練のエロオヤジの様に
直ぐにインサートできました。

備忘録ですが、
ロアームとショック下部のボルト穴は
フリーの状態で、
ハブとロアアームのボルト穴は
ジャッキかけて水平状態にすると
穴位置が合いやすくなります。

メカニックとして才能のない私ですが
今回は全ての作業を2時間程度で終えました。

最後に溜ったポイントで入手した
中華ホイールナットでタイヤを取り付けて
終わりです。



このナット回りが渋いのですが
やはり中華製だからでしょうか…

オーバーホールから戻ってきたら
同様の作業をもう一回やらねばなりません。
面倒くせーな~。

Posted at 2016/03/13 10:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年02月13日 イイね!

J娘はアンダーガード外してくれるんだな。

J娘はアンダーガード外してくれるんだな。












※画像は以前のものを流用しています。

今シーズン開幕に向けて現在整備中。

先ずはエンジンオイルを交換…
と行きたいところなのですが、
ミッションOHの際にアンダーガードを
外したままにしてもらうはずが
手違いによりしっかり付いてしまっています。

こいつを外さんことには
オイルフィルターの交換が出来まへん。

家のジャッキだと車体が上がらず
私の太い体は下に潜りこめないので
さてさてどうしたものか?

ラリーショップまで行くのは
時間的に厳しい…

なのでJ娘さんに電話して
「アンダーガード外してくれるかね?」
って聞いてみたらOKとの回答。

聞いてはみるもんですなぁ~。

早速J娘さんでMobileの0W-40に交換、
オイルフィルターも換えました。

アンダーガードを外す時間も含めて
30分程度で作業は終了。
自分でやるより断然早くて良いです。





Posted at 2016/02/13 23:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@メタル加工 さま。ってつけてないですね…私 何してるにコメントするの初めてなもんで、大変失礼いたしました。」
何シテル?   05/07 21:21
レフティBです。 10年前まで約10年間ラリードライバーでした。 10年ぶりにダートラを始めようとしています。 因みに2012年12月現在競技車は所有して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランポ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/30 08:52:04
キレイキレイ しましょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 08:31:30
ガッチリサポートタイププロ装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/22 17:24:28

愛車一覧

スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。
ホンダ インテグラタイプR DIYダートラ車DC2 (ホンダ インテグラタイプR)
一通りグラベル用のパーツは揃ってきましたが、まだ殆ど取り付けられていない未完成なダートラ ...
トヨタ スプリンタートレノ AE86パンダトレノ (トヨタ スプリンタートレノ)
この車の前のオーナー3人はいずれも自分の友人・知人。 自分の前のオーナーが維持できなくな ...
ホンダ シビック LUCK製作のEK4 (ホンダ シビック)
名古屋のラックで製作され、全日本ジムカーナで使用されていた車。縁あって自分の手元に来たが ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation