• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エコCGのブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

お久し振りです。

リップスポイラーが直りました。
復活です。


しかし、1ヶ月動かしてなかったので、バッテリーが上がりかけているので要注意です。
い色の調合のデータが無いとか言われるのを予測していたので黒に塗りましたが、もう少しグレーに近い黒の方が良かったと完成品を見て思いました。
カナードとか付いてないから目立つんですね?

で、で、で、
車のない間の話なんですが、代車を借りてホイール始末したりしていたんですが、エアコン効いてる車の素晴らしさを思い知った時にエンジンが掛からない事がありました。
切るときにPにしっかり入ってなかったのが悪いのですが、正直電気系の異常って仕事のポンコツ設備の異常と変わらないのでウンザリします。
エアコンは動いてる。
バッテリーは上がってない。
エンジンはさっきまで元気だった。
なら、後は電気系な訳で,,,一回全ての機能をオフにして、完全な停止状態に戻してみてからエンジンを入れてみると掛かりました。
勾配で色々調子が悪くなる車なんて古いと普通ですよ?(笑)
俺の車とか特に?(笑)

まぁ、元気にやってます。
車が戻ってきて思うのですが、暑さと湿度が不快ですw
音が快感ですw
もう少し涼しくなったらブラブラします(^-^)

Posted at 2014/09/01 02:05:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日 イイね!

フロントスポイラー補修の考察

先日の残念な事故で三分の一割れたリップスポイラーをどう直すか考えています。
1、カウル側の取り付け穴も千切れているので全交換。
2、リップスポイラーだけ買って無理やり装着
3、リップスポイラーを買い直してワンオフで昔のグループAの様なバンパーを作る。
4、ワンオフで大型リップスポイラーを作ってしまう。
5、割れたリップスポイラーを補修して更に大型化してしまう。
1は却下でどれが良いでしょう?
Posted at 2014/06/17 09:10:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月14日 イイね!

お疲れ様でした

今日は強行軍で友達と荷物を詰め込みヒルクライムに出ました。
車検を受けた時に牽引ロープと三角板を忘れて危うく出走不可能かと思いましたがオフィシャルの方に借りる事が出来たので走る事が出来る様になりました。
下見走行で俺は安全に走るんだと言い切りながら、面白さの余り普通に攻めに入ってしまい、全くコースを覚える事が出来ずに下見が終わり、弁当を食べに集合場所に戻ってのどかなダムの景色を眺めているとコースの方からエンジン音とスキール音が聞こえてきたので慌ててコースへ向かった所、道を間違え、マンホールにフロントリップスポイラーが突き刺さり見事に真っ二つに割れました。
しかもウォッシャータンクまで下から押し上げられて抜けてぶら下がっていたので、外してスポイラーの周りをガムテープで応急処置をして出走しました。
1本目も2本目も納得出来るような走りをする事が出来ず、2本目はゴールの看板を見間違えて一本目よりタイムが出せずに本番が終わってしまったので、3本目は自己満足の為に走って、それなりに納得出来る物となりました。
結果としてはフレッシュマンBクラス入賞3位でした。
トラブルやハプニングが色々ありましたが、楽しく無事に走り切れたのはオフィシャルや応援してくれた方々、声を掛けて下さった皆様のお陰だと思っています。
ありがとうございました!!


帰りは流石に眠かったので友達に少し運転を代わって貰って爆睡しました。
今は友達が寝ている側でル・マンの生中継を見ていますw
いきなりの雨で大クラッシュ続出の中で今年のル・マンはどうなるのか?
続きが気になります。

スポイラーの事?
スポイラーは消耗品ですww
割れたくらいでは気にしませんよ(*^o^*)
早めに直して早期復帰したいです。


秋のヒルクライムですか?
ハァハァハァ…(TДT)
予算未確定の為に何とも言えませんが、、、只では起きませんよ?(゜∀゜)
Posted at 2014/06/15 00:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月12日 イイね!

暇なのでアームについて考えてみたり…

暇なのでアームについて考えてみたり…良くバネ下の軽量化すると効果が高いなんて言われてます。
どう変わるのか?
ホイール、ブレーキローター、ドライブシャフト等の回転する物体を軽くするとエンジンからの駆動力のロスが減ります。
結果的に加減速に効果が出たり最高速もほんの少し伸びたりします。
ではアームやブッシュはどうなのか?
アライメントの変化が抑えられサスペンションが良く動く事になります。
…メリットは…ね?
デメリットとして回転物の軽量化はブレーキをした時にロックしやすくなったり、パワーにタイヤが負けてホイールスピンしやすくなる等色々あります。
アームやブッシュの軽量化をすると耐久性が落ちて消耗品が多くなったり、ボディに負担がかかったり振動で勝手にボルトが外れたりと材質によって様々です。
パイプはジェラルミン、チタン、ステンレス、カーボン?
ジョイントは硬質ゴム、硬質ウレタン、カラー、ピロボール?
カラーやピロボール使うとキコキコと音がしたり付け方が悪いと最悪外れたりDIYだと本当に大丈夫なのか心配になったりします。
でも一度味わうと辞められないあの乗り味w
街乗りの快適性は残念と言うしかありませんけどww

俺の車はノーマルでアームがパイプで作られているのでアームの軽量化の変化が分かりませんが、国産車のゴッツい鋳造アームから変えた人はその効果が解る人がいる(かもしれない)でしょう(^_^;)
是非試してみて下さい。
ちなみに写真は俺の車のアームの社外品ですので参考までに載せてみました。
確か全部で50万円近くしたような…?
俺としては耐久性向上の為に付けたい一式です。
まだまだ先は長いです
Posted at 2014/06/12 02:04:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月07日 イイね!

ブレーキローターの考察

ブレーキローターの考察ブレーキローターにはフローティングベルハウジングと言う物があります。
冷却効率を上げるとか云々…
でもね?
俺の車はそんなにブレーキを踏みません。
軽ければ良いのですww
で、スーパーバイクシリーズのブレーキローターを見てこれで良いじゃんと思いましたw
一言で言うと穴だらけ。
耐久性とか普通なら考えますが、そんなの関係ねぇ~?
それで調べるとエリーゼ用にもこんな感じのブレーキローターがありました。
注意書きにはレースや200(馬力?)以上出る車にはAP製のフローティングベルハウジングをお勧めします?
バイクが390kmからフルブレーキしてるのに車がブレーキしても根拠は全くありませんが、きっと大丈夫でしょう!?
何よりバネ下が今より30%軽減されるのは大きい(筈)です。
まぁ、またお得意のDIYですが、どうにかなるでしょうw
空中分解したら嬉しい楽しい天国が待ってますww
きっと俺ならイケる筈w
そんな訳で詳細は後日です(^_^;)
Posted at 2014/06/07 14:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「夏休み終わったのに
愛車がかえってこないよ〜〜〜」
何シテル?   08/20 05:52
エコCGです。 買った時はエコを考えてましたが、鈴鹿フルコースで30秒を切る事を目標にしてしまったので交通安全を心がけながらマイペースで走らせています。勉強不...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
愛車に関する考えや整備帳として使ってます。 屋根が付いていて軽くて速いNAに拘ってたら、 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation