• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エコCGのブログ一覧

2014年05月13日 イイね!

リアサスペンション取付完了

リアのサスペンションを取付する前に更にプリロードをかけようとしましたが、硬くてやっぱり無理~”(ノ><)ノ
なので、サスペンションを取付けた時に可動範囲を10mmくらいまで締め上げて減衰を10段にしました。
サスペンションを取付する時にスペーサーが2種類あるのですがリアを取り付けた時に長いスペーサーはフロントの上側と言う事が発覚。
フロントも取り外さないといけなくなりました。
んで長いスペーサーを噛ませてプラケットの隙間に入れようとすると全く入りません。
仕方無いのでプラケットを曲げました。
新しくトルクレンチを買ったのでトルクも調整して…ロックするのを見事に忘れてネジがバカになってしまいましたorz
反対側も同じ様にしようと思いプラケットを曲げてネジが入らない…。
何度も挑戦しましたが無理でした。
仕方無いので別のプラケットを代用すると楽勝だったのですが反対側はボルトをネジ切ってしまってるので、簡単には外せませんw
ついでに言うと日が暮れそうですw
フロントの車高が左右違うと言う危険極まりない状態ですが、左リアをまだ変えていないので30分で取付してプリロードと減衰を調整しました。
日が暮れたので今日は終了。
週末にフロントをどうにかします。
50N・mまでの小さいトルクレンチがあると便利なんですけどね?
それなりに充実した1日でした。
リアサスペンションを見てて思ったんですが、オペルのスピードスターと同じ取付位置の様な気がします?(・_・;)
外したサスペンションが付いたら笑えますよね?
Posted at 2014/05/13 19:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月11日 イイね!

ホイールを純正に

タイヤを新品のRS-Rに履き替えようとも思いましたが、店側が忙しくて物も無いのでタイヤをはめ替えただけにしました。
今日もエリーゼ・エキシージを一台も発見出来ず、アッブガレージではホイール2本と変換アダプター合わせて4500円w
安すぎる(・_・;)
土日のアッブガレージの客層って柄の悪い小僧や外国人ばかりですね?
トラブルに巻き込まれたく無いので関わりたく無いから完全に無視です。
コンビニに行くとZ4のドライバーがガン見してたので軽く会釈。
ぶっちゃけ言うと少ししか運転していませんが街乗りだけだと純正ホイールの方がブレーキしやすい気がします(・_・;)
多分気のせいです。
来週はリアのサスペンションも交換しようと思います。
果たしてブレーキローターを外さずに交換出来るのか?
ピッチングが少し多い気がするので調整出来るのか?
フロントのスタビを調整し直す事が出来るのか?
リアスタビを取り付ける事が出来るのか?
1日で(・_・;)
頑張ってみます。

とりあえず、早めにハブアップライトを取り寄せたいと思います。
見栄えが悪い。
Posted at 2014/05/11 18:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月10日 イイね!

ワイドトレッド化の考察

PCD100のS2のハブプラケットがS1に付かないかな?
とか言う所から始まった考え事ですw
結論を言うと調べても解りませんでした。
それならS1とS2のトレッド幅の違いを解消してやろうなんて考えましたが…
S1
トレッド幅
F 1459mm
R 1476mm
全幅 1720mm
これに対してS2
F 1455mm
R 1505mm
全幅 1727mm

タイヤ幅は同じなのにリアは19mmも違うのは何でだ?

そんな事を考え出すと、とりあえず出来るか実車測ってから考えようと思い色々調べました。
結論としてタイヤ幅を広げるのは残り12mmしかボディとの隙間が無いので無理。
扁平を上げるのも今の状況で内装が破壊されていたので車高を上げない限りは絶対無理。
オフセット下げるのはフェンダーの爪を削れば5mmはいける。
フロントは頑張って2mm。
しかしキャンバー付ける事を考えるとやらない方が無難ですね。
要はワイドボディに出来なければS2のトレッドは超えられそうにありません。
本当に難しい車だと思いました。
キャンバーを付けすぎるとボディと干渉する。
だから、キャンバーは付けて3度です。
そしてオフセットを5mm下げてゼロセットにすればギリギリいけると思い込みますw
ボディと干渉するならフェンダーを削りキャンバーを立てスタビを硬くしてサスペンションのプリロードを上げるのです。
ロールするからキャンバーを付ける。
それならキャンバーを付けない様にどうすれば良いか?
そのシュミレートはいい感じ。
逆に車高調付けているのにそんな微妙な調整をしなくて柔らかいとか言って走ってる人が俺には不思議です。
柔らかいならストローク量を減らしバネの縮み方を調整する。
それでもダメならバネレートやOHして減衰を変更すると言う発想をしないと色々勿体ないですよ?
良く見るのが、これは柔らかい。だから別の車高調付けましたとか金持ちだなぁなんて思います。
そんな事を考えて余裕を持ってホイール作る時はオフセット3くらいにしてみようとか考えています。
これならタイヤサイズ245/40/17が入るかも?
とにかくハブベアリングがキてるのでハブプラケットを交換する金を作ってからですね。
完成した時が本当に楽しみです。
Posted at 2014/05/10 19:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月07日 イイね!

しくじった…

純正ホイールで我慢しとけば無駄な出費をしないで済んだのに変換アダプターを買った後にGTハブの設定に気付いた馬鹿な俺ですorz
PCDが95.25か100かを選択出来ました。
純正には付きませんし高いですけど変換アダプターなんていらなかったと言う事実に大分凹みました。
しかも前後とも購入していますw
人間テンパると本当にダメですね?(・_・;)
だから、TWSには普通に純正と同じオフセットで作って貰えそうなんですが、もう少しオフセットを下げてトレッド広げたらフェンダーに当たりますかね?
フロントはギリギリ一杯なので無理そうですが、リアはまだ余裕がある気がします。
キャンバー付けるとはみ出すんでしょうか?
まぁ、もしとかタラレバの話をしていても話が進まないので、実際に今の現状をザックリ把握するために測ってみました。
上側は22mmフェンダーより内側に入っていて下側は10mm入っていました。
だから、現状から約5~6mmのシムを入れればキャンバーは0度になる訳ですね?
今のキャンバーは何度付いてるかを数学を使ってサインコサインタンジェント?を利用しようとしましたが、高校でもっと真面目に勉強しておけば良かったと思った愚か者丸出しでごめんなさい(・_・;)
それで10mm空いていますが、フェンダーの爪がFRPの為に削らなければロールした時に当たります。
削れば直す事は不可能になります。
トレッドと考えずにトラクションを上げる事を考えてタイヤの扁平を一つ上げて外径を拡大するのも一つの手ですね。
フェンダーとタイヤの隙間は28mm。
削れば40mmは空きます。
フェンダーの爪は約15mmです。
見た目を削るかトレッドを削るか…(-.-;)
ぶっちゃけ言うと既に1mmくらい当たっているんですけどね?(笑)
週末くらいに5mmくらいサンダーで削るか?とか塗装の事を考えたりすると本当に悩みます…(°へ°;)
Posted at 2014/05/07 10:38:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月03日 イイね!

変換アダプター

PCD100になる変換アダプターが到着しました。
前2つ購入していたつもりが前後とも揃ってしまいました(^_^;)
嬉しい誤算でまた買う必要が無くなりましたね。
重量としては少し重いです。
4つで3.3kg?
一つ825g?
持った感じは半分くらい飲んだワインと同じくらいです。
正直な話を言うと思っていた重量の2倍くらい重いです。
取り付けて不具合があるか確かめたい所ですが、オクで落とせなかったので暫くは何もしないまま保存です。
Posted at 2014/05/03 20:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「夏休み終わったのに
愛車がかえってこないよ〜〜〜」
何シテル?   08/20 05:52
エコCGです。 買った時はエコを考えてましたが、鈴鹿フルコースで30秒を切る事を目標にしてしまったので交通安全を心がけながらマイペースで走らせています。勉強不...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
愛車に関する考えや整備帳として使ってます。 屋根が付いていて軽くて速いNAに拘ってたら、 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation