• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2012年05月07日 イイね!

第3257回 来ちゃった来ちゃった

第3257回 来ちゃった来ちゃった■第6回MT車教習(番外編?)
内容:左ハンドル車の運転
コース:夜の住宅地
車両:ninoさんのBMW330i(E46) Mスポーツ

ninoさんと鶴商文庫で夕食。
ベーコンエッグバーグの濃い~味にやられながらも、やっぱり頼んでしまった山盛りの唐揚げと共に完食。


食後、ninoさんの車を運転させてもらった。
お店の駐車場を出てすぐの交差点で早速レバーを間違えた(´-`) お決まりといえばお決まりなのだろうか、こっちがワイパー、こっちがウィンカー、と直前まで頭の中で呟いていたのに・・・。

今回 は/も エンスト連発!
住宅街の狭い道路で悪戦苦闘しているうちに、近隣住民さんの車がやって来てしまって更にあたふた。一度だけ3速まで入れることができたけど、このまま広い道路へ出たらとんでもないことになると思い、数百メートルだけ走ってギブアップ。

予想通りではあったが、運転する楽しさを味わうには程遠い教習となってしまった(^^;
Posted at 2012/05/07 21:55:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2012年04月08日 イイね!

第3256回 うんまい♪

第3256回 うんまい♪暴風雨と青空にて、千葉の道の駅を巡る一泊二日の春の房総ドライブは濃度2割増し。

アクアラインで木更津へ渡り、房総半島を南下して再び北上。そのまま茨城まで走り、北関東道で帰宅。あっと言う間の週末だった。
・・・2割じゃ少ないかな(´-`)

■3月31日(土)
台風並みの大荒れの天気の中、プリ太夫妻と共に南房総をぐるっと周って来た。

8時半頃、海ほたるでともみんこさん&かず太さんと合流。
朝っぱらから物凄い風で、大型車が揺れること揺れること。この日はアクアラインは40km/h制限になり、後に通行止めになってしまうほどだった。

立ち寄った道の駅
・ 道の駅ふれあいパークきみつ
・ 道の駅鴨川オーシャンパーク
・ 道の駅ローズマリー公園
・ 道の駅ちくら・潮風王国
・ 道の駅白浜野島崎
・ 道の駅南房パラダイス
・ 道の駅三芳村
・ 道の駅おおつの里
・ 道の駅とみうら
・ 道の駅富楽里とみやま
・ 道の駅きょなん








海鮮丼は道の駅ちくら・潮風王国で。オマケのあじフライが分厚くてグー。
今回のドライブでは、道の駅おおつの里のいちごパフェが最も印象的だった。苺の甘さにビックリした。


大荒れの天気の中、南房千倉大橋公園にて。(道の駅ちくら・潮風王国の第二パーキング)
7年前にもここで写真を撮っていたので、並べてみた。左が現在、右が過去。うーむ。

夕方になりようやく空が晴れて来た。木更津のバイキングのお店で夕食の後、プリ太夫妻とお別れ。
俺は市原市まで走ってネットカフェで一泊。


■4月1日(日)
打って変わって嘘のような快晴。2日目は単独で千葉県中央部から北上し、茨城へ。

・ 道の駅あずの里いちはら
・ 道の駅ながら
・ 道の駅たけゆらの里おおたき
・ 道の駅つどいの郷むつざわ
・ 道の駅オライはすぬま
・ 道の駅風和里しばやま
・ 道の駅多古
・ 道の駅くりもと
・ 道の駅水の郷さわら
・ 道の駅いたこ(茨城)





千葉の中心部の道の駅を巡って、九十九里有料道路で一気に北上。
北東部の道の駅を駆け足で巡っていったが、佐原で一休みして小野川沿いの古い町並みを見て行った。また落ち着いて訪れたいところ。

ラストは、茨城県に入り道の駅いたこへ。夕日を眺めながらたこ焼きをつまんだり野良犬と見つめ合ったりして過ごし、玉造で大学の同級生と会って夕食。茨城ならではということで、初めてのばんどう太郎。埼玉県人にとっての山田うどんのようなものかと思ったが、だいぶ違ってたみたい。おかみさんの迫力はすごい。メニゥも結構・・・お値段的にもちょっとビックリ。もっとファミリーなところだと思ってた(゜o゜;;)



茨城空港北ICから北関東道でワープして帰宅。走行距離は732km。
八千代や沼南は訪問済みなので、これで千葉県の道の駅、制覇!
Posted at 2012/04/08 16:55:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2012年03月30日 イイね!

第3255回 汗だくです

第3255回 汗だくです■第5回MT車教習
内容:3速→2速のシフトダウン
コース:夜の県道と国道、お店の駐車場
車両:かとやんさんのP12プリメーラ・20V

終業後、こちら方面へ遊びに来ていたかとやんさんと合流。
新戦闘機・P12の20Vを見せてもらった。SR20VEエンジン、6MT、さらにインパルのフルエアロという随分とレアなプリ。MT車教習は昨年の秋以来だが、なかなかない機会なので運転させてもらった。

最初はガラガラで広い駐車場をぐるぐる。
センターメーターに戸惑いながら、なんとかエンストせずに発進できた。P12を運転するのは初めてだが、20Vのトルクのおかげか、思っていた以上に速くてビックリした。2速で回すのがちょっと楽しい・・・。俺のP10は、ポンカムのせいかよくわからないけど、低回転時にあまり速度が上がってこない。それに対して、20Vは踏んだらその分だけすぐに応えてくれる感じがした。

しばらく低速で2→3→2を繰り返して、今度はそこそこのスピードでの3→2へのシフトダウンを練習。
クラッチを切りながらアクセルを踏むというのが怖いというのか難しいというのか、なんなんだろう。回転を上げた時に同時にシフトを入れるというのがなかなかできなくて、一旦上がった回転が下がってしまった時にようやく2速に入って、ブオン、ブオンの繰り返し。終盤にやっとスムースっぽいシフトダウンが1回か2回くらいできた、ような気がする。

これをさらにブレーキを踏みながらやるなんて・・・



その後は一般道へ。
まずは空いてる県道をゆっくり走行。調子に乗って6速にも入れてみた。6速とリバースの辺りは一体どうなっているのかと気になっていたが、なるほど、シフトレバーに付いているスイッチのような物を押しながらでないとリバースには入らないようになっている。これなら5→6へもレバーを真っすぐ下ろすだけでOKだ。

最後はそこそこの交通量の国道を走ってみた。エンストさせたら後続車に迷惑がかかる、と焦ってしまったが、なんとか無事元の場所へ戻って来ることができた。今回はエンストはゼロ!と結構本気で喜んでいたら、最後に駐車スペースに入れる時にエンストヽ(´-`)ノ また、昨年秋の教習の時のように、交差点での減速で3→4へ入ることはなかったが、今回は5→2をやってしまった・・・。
Posted at 2012/03/30 23:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2012年03月26日 イイね!

第3254回 物は試しで

第3254回 物は試しで今年はまだへーちょが来ない。
法事に出た日は良い具合に風が舞っていてちょっと目が痒くなったような気がしたが・・・
てことは、気始めたのか?

ウィンカーポジション
・ ようやくウィポジが安定して点灯してくれるようになった、と思ったら、再び点灯したりしなかったり。配線を見ていくうちにワンタッチコネクタに行き着いた。配線をいじってみるとちゃんと点灯するので、コネクタを外してギボシでかしめ直してみた。無事復活!

・ ヘッドライトとウィンカーレンズを元に戻そうとしていた時、ヘッドライト横のボルトをねじ切ってしまった。今回は5-56を吹いただけでスルスルと動いてくれた。ホッ。



ホーンボタンのオーナメントの補修
停車させたらいきなり落下してビックリ。色んなとこがちびちびとお疲れのようで・・・
そういえば、エアコンパネルの吹き出し口を選択するボタンのイルミも消えたままだ(^^;




レカロSR-3取り付け
komotさんより、インテグラタイプR(DC2)のレカロSR-3を譲って頂いた。
ありがとうございます。



今のプリに乗り始めてから、ずっとHP10・1型の純正シートを使用してきた。赤ステッチが気に入っていて、サイドのサポートも申し分なし。微調整の利くダイヤル式のリクライニングや座面の調整なども良かったのだが、少し幅が広すぎて体が遊んでしまうのが気になっていた。

社外シートを着けるなら赤ステッチは外せない、と思っていたが、思いの外赤ステッチのシートがない! 結構定番なのかと思い込んでいたが・・・。

他車の純正品ではあるが、車名が入っていないし、インテは好きな車だし(´-`)
勢いで2脚まとめて行ってしまった。やっちまったなぁ・・・(´-`;;;;

社外レールの低さに驚きつつ、乗り降りも慎重に。
ドア内張りのひじ掛けの高さが合わなくなったのが結構痛いな。低ければ良いというもんではないと実感した。運転席側にも取っ手が欲しいかも(^^;


純正シートはどう保管しよう。
サクッと2分割できるものでもないし。


■フロアマット
しばらくの間、父からもらったフロアマットを使用していたが、かっちょ良い(と思っている)エンブレムを思い出し、純正マットへ戻してみた。色合いは純正より頂き物のチェック柄の方が好きだが・・・

ニコイチ?

Posted at 2012/03/26 22:36:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2012年02月27日 イイね!

第3253回 健在です

第3253回 健在ですmyプリメーラは1992年1月末が初度登録。
というわけで、生誕20周年だ。
いっそうメンテに気を配りつつ、09年秋の九州ドライブ以来となる新たなグランドツーリングを計画したいところ。でもしばらくは難しそうだ(^^;

生誕20周年を目前に控えた1月、もらい事故に遭ってしまった。
丁字路で一時停止して待機してたら、前の車がバックしてきて接触。幸い、車のダメージは大したこたぁないし、怪我人もなし。相手の方とちゃんと話し合いをすることができたので、揉めることもなく数日で解決した。

ここ半年くらいの間、ドライブレコーダーが気になっていたが・・・実際に事故に遭うとは。
レコーダーか、あって損はないなぁ・・・。

カーナビ(CN-HDS950MD)の地図データ更新



新たに搭載したナビ・HDS950は、地図データが発売当初の2004年版のままだった。さすがにそれでは困るので、最新版となる2012年度版を入手した。北関東道の群馬・栃木・茨城が一気に繋がり、圏央道も桶川北本~八王子JCTまで繋がった。次に更新する頃は圏央道はどこまで伸びてるだろうか。桶川北本~白岡菖蒲の間にあるR17をまたぐのは大変そうだ・・・。

地図の更新の他にも、システム面でも改良された部分がいくつかあった。ナビの音声が4段階→40段階に変更でき、更にはナビの案内時に音楽やラジオの音量を自動で下げたりミュートにできるようにもなった。
データ更新でパナ子さんがいなくなってしまわないか心配だったが、無事登場してくれた。良かった。

ATF交換
ドライブシャフト交換の時にも少量入れ替えたが、今回は5L。
今回が最後のATF交換になる・・・か?

ディストリビューターのOリング交換
今回はOリング交換だけでオイル漏れが済んだようで良かった。


前後バンパー塗装
 


というわけでフロントバンパーを塗装してもらうことにしたが、リアもDIY塗装でとても良い状態とはいえなかったので、この機会にリアもお願いした。モールを艶消し黒でシボを出してもらったのだが、これがなかなか大変だったようだ。バンパーと同色でKH3で塗ってしまえば簡単なことなのだろうけど、仕上がりを見て、こだわって良かったと思った。

ボンネットのくすみ、左リアフェンダーのテール付近のボコボコ、など、もともと気になってる部分があるが、今回バンパーが綺麗になったことで、今まで以上に目立って見えるように感じる(´-`;;) 直す気持ちがUPしたと思えば、ま、いっか(笑

代車はミラジーノ。燃費は約14km/Lだった。
渋滞が多かったし、短距離だったので燃費が心配だったが、十分かな。DVVTなる可変バルタイという物のおかげか、出だしは遅いけどその後は結構スイスイ走ってくれるので退屈しなかった。
Posted at 2012/02/27 22:36:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation