• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちんのブログ一覧

2011年07月19日 イイね!

C24セレナに中華ビームを搭載する

C24セレナに中華ビームを搭載する夜な夜な乗り回しているC24セレナですが、既にHID化済みのセドやウィッシュに慣れているせいか、やはりハロゲンでは暗いと感じます。
と、いうことで、HID化しました。

セレナのヘッドライトバルブはIH01ですが、これがまた希少なのか、高効率バルブでもなかなか見かけない代物。
みんカラでもHID化するにあたってH4 Hi/Loを加工するとか、ライトを後期ユニットに交換するとか、難儀しながら工夫されているようです。
とはいっても、サンテカとかPIAAとか、それなりに名の売れているメーカーでは見かけないというだけで、故障率をまったく考えなければIH01な中華ビームのポン付けキットなんかも安くてあります。

個人的には暗いヘッドライトさえどうにかなればいいので、中華ビームの安いキットを使い捨てと割り切って使うことにしました。
産直なのか送料若干高めですが、送料込み5,000円と名の知れた高効率バルブと大して変わらないくらいのお値段でリレーなしのキットが手に入ります。ありがたや。

欲を言えばリレーもあったほうがいいのですが、それはまた今度ということで。

あんまし苦労した記憶がないのですが、強いて言うならバルブが配線からなかなか外れません。スカスカのエンジンルームでクリアランスが大きい分、Y33セドのHID化よりは楽でした。
付いてるバルブをはずして、バーナーつけて、バラスト固定して、配線処理しておしまい。
1時間もかからなかったと思います。

で、点灯してみた結果がこの画像。
比較をし忘れたのが惜しいところですが、明るさはだいぶ変わりました。
これはいいです。

ただ、ライトカバーが黄ばんでいるというか、劣化しちゃっているので、セドのように真っ白というわけにはいかず、ほんとに微妙なレベルで緑色しているのが惜しいところです。
(肉眼で光を見ても白く見えるけど、白い車の後ろに付くと緑っぽく見える)
あと、Hi→Loにすると、一瞬消灯します(リレーつければ直ると思うけど)。

そこで今度はスモールの電球色が気になります。
ついでにスモールもLED化しちゃいました。

作業スペースがなかったので、ヘッドライトのユニットごと取り外しました。
こちらはメチャメチャ大変だったー。
Posted at 2011/07/19 00:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいぢり | 日記
2011年06月19日 イイね!

社会実験終了

高速1,000円終了に伴い、京都縦貫道の無料化も終了します。
無料化時代はテストコースとして使っていたので残念ではありますが、本来は無料ではないので仕方ないところです。

自宅~沓掛の区間は街乗り、沓掛~千代川、丹波は高速走行のテストができるので便利だったんですけどねぇ。
特にセレナのコンディション調整で結構使わせて貰いました。

そのセレナですが、高速での加速がどうも鈍くさく感じるんですよね。
踏み込んでもタコがのそーっと上がっていくけど、速度の上がり方が全然遅い。
特に沓掛から縦貫に入るときの登坂でそれが顕著。
CVTだからか?
Posted at 2011/06/19 03:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記
2011年06月07日 イイね!

サービスキャンペーン???

日産のリコールのWebページで、自分の車の車台番号を入れてみたところ、「セドリック他のサービスキャンペーン」というものが出てきました。
内容を見ると「内容に関しまして、お近くの日産販売会社までお問い合わせください。」と書かれてあり、詳細不明。

どなたかご存じないですか?


【余談】
セレナの車台番号入れたら「セレナのリコール」とな。
内容は「燃料タンクに給油するパイプと取付金具の接合部に、塗装がされていないものがあるため、当該パイプが錆びることがあります。そのため、そのままの状態で使用を続けると、錆が進行し、パイプに穴があき、最悪の場合、給油時に燃料が漏れるおそれがあります。」とのこと。
Posted at 2011/06/07 22:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいぢり | 日記
2011年05月30日 イイね!

98ノートで遊ぶ

今時98ノートなんぞ知っている世代が多いのか少ないのかは知りませんが、我が家にはEPSONの98互換機のノートPC(厳密には98ノートではないが、便宜上98ノートと言っています)が3台転がっておりまして、どれもホコリをかぶってます。
当時のHDDは今のノートPCのHDDに比べて激しく遅く、容量も小さく、厚ぼったいものでした。

無意味に転がしていても仕方がないので、こいつのHDDをコンパクトフラッシュに置き換えてみることにします。
(小ネタ程度の遊び)

まずはCFを用意します。
当時は壁があったと記憶しているので、2GB程度ものでとりあえず。


これをIDEに変換するゲタに組み込みます。


変換ゲタに組み込んだCFをHDDの入っていたパックに組み込みます。
(元は420MBのHDDらしい)


DOSの入ったFDでブートし、formatコマンドを実行します。
すると、2GBのHDDとして無事認識できました。



これはまぁお遊びなのであまり気にしませんでしたが、業務用途で使用されている場合には、「使い方によってはHDDよりCFの方が寿命到来が早い」ということに注意する必要があります。
Posted at 2011/05/30 01:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月19日 イイね!

抹消→新規

義母に頼まれ、車検4年放置のセレナをどうにかすることにしました。

先日、府税に相談したところ、自動車税は保留となっていることから、いったん抹消して再度新規登録すると過去の税金は払わなくてもよくなるという技を教えてくれたので、使うことにしました。

とはいえ、4年放置でどこがガタきてるかわからなかったこともあり、オイラもあんまし時間が取れなかったので、お世話になっている整備屋さんに出すことにしました(^^;
とりあえず、預かった予算が少ないので、予算内に収まる程度で車検を通して頂ければ・・・とお願いしました。
新しいナンバー付けた後に別立てで予算作ってしっかり整備しますし。。。

仮ナンバーを借りに区役所の市民税課に行ったのですが、「いやー、もう区役所では仮ナンバー出してないんですよ」とのお言葉。
証明書コーナーでやっているそうで、近所の証明書コーナーに行ってきました。
証明書コーナーで申込書を書いて、必要書類を出したところ、「これを区役所に送って決裁をもらわないとならんのです」と係の人が言う。
・・・・証明書コーナーでやる意味ねぇ・・・。

待つこと20分。
ようやく決裁が出て仮ナンバーを受領できました。

もう抹消するので遠慮なく封印を壊し、仮ナンバー装着で整備屋さんに行きました。
予備検だけでいいかなぁとも思ったのですが、結局陸自で検査はしないとならんそうで、それなら一緒に抹消と登録も委任することにしました。
一応、所有者から委任状2通と印鑑証明書は取ってあったのですが、最初は継続検査前提でやっていたため、問題なかったのですが、どうも抹消と新規登録でそれぞれ印鑑証明がいるとのこと。

代車のエキスパートを使い、新所有者のところに行き、印鑑登録証を預かり、伏見の証明書コーナーへダッシュ。
無事に書類をそろえることができました。
で、現在、整備屋さんで再登録完了待ちです。

それにしても、代車のエキスパートいいわ。
上ブン回すのはキツそうだけど、走り出しがえらい軽いの。
パートナー乗ったときも思ったが、高速で商用車がかっ飛ばすのが何となくわかった気がする。

Posted at 2011/05/19 22:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいぢり | 日記

プロフィール

京都市内に住んでます。 メインはほぼノーマルのプレマシーです。 よろしくお願いします。 割と人見知りするようですが、適応能力も・・・あると思います!・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
中古ですがプレマシーから乗り換えました。 いろんな方のを参考にしながらぼちぼちいじくって ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁の通勤車兼近場お出かけ車。 嫁の車だし、あんまし飛ばせるような車ではないので、基本的 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
ぼくのメインカーです。 快適装備が多いグレードなので、家族でお出かけカーになってます。 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
厳密に言うと私の車ではなく、親戚の車なのですが、その親戚が事故により亡くなり、遺族の意向 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation