• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガストノッチのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY

聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARYネタバレ注意!


今日はポスターが盗まれるなど、一部で話題になっている映画、「聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY」を、聖闘士星矢を知らない奥さんと観てまいりました。この映画は、ある年齢以上の男の子なら誰もが知っているアニメ、聖闘士星矢のフルCGアニメ映画です。長大な聖闘士星矢の世界から、十二宮の戦いをピックアップした作品となっております。

一応、出だしに沙織さんが自分がアテナの化身であること、そして星矢たちが自分の守る聖闘士であることが分かります。アイオリアの襲撃を経て、教皇がやばそうなんでサンクチュアリに行ってみようってところまでをざざっと流しました。あの作品を90分に収めるのは大変だろうね・・・。そんで、その後の流れは大体原作と同じ、最後はハッピーエンドです。

ここからは、原作と違う点をご紹介。
---
人物
・星矢がお茶目になっている
・沙織さんがウブな普通の子で、尊大さがない
・紫龍が視力を失わず、真面目の方向性がズレている
・瞬がひょうひょうとしている
・デスマスクが妙にファンキー
・シャカが教皇の悪事に気付いている
・ミロが女になっている

特にミロの件、池田秀一ファンとしては許せないポイントでした。
まあ、声優陣は一新されているんですけどね。

---
内容
・沙織さんが矢を受けた後も星矢たちと十二宮を駆け上る
・双子宮戦がない
・氷河がデスマクスの積尸気冥界波を食らい、あの世に飛ばされる
・氷河がカミュに救出されて宝瓶宮に飛んだ後、カミュと一戦後に巨蟹宮に戻る
・暴走したアイオリアをシャカが止める、シャカ戦はなし
・ミロ&シュラ VS 星矢&瞬が人馬宮で発生
・一輝が瞬の救援に駆けつけ、シュラに負ける、シュラ生存
・アフロディーテがついでとばかりに教皇(サガ)に殺害される
・最終決戦での敵は巨大人型兵器

以上、いろいろと網羅してみました。これで全部かな?
双子宮戦と双魚宮戦という見せ場を全て削られた瞬が悲惨です・・・。

原作を知っている私としては、あそこが違う、ここは同じだって見方にどうしてもなってしまいました。けど、原作を知らない奥さんはとても面白かったと興奮しておりました。時間も短めだし、レイトショーなら観る価値があったと思うよ!
Posted at 2014/07/06 01:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2012年10月20日 イイね!

劇場版009

劇場版009絵に違和感がありすぎて、受け入れられない…。
関連情報URL : http://009.ph9.jp/
Posted at 2012/10/20 14:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | モブログ
2011年10月01日 イイね!

はやぶさ/HAYABUSA

こんにちは
そろそろ広島にジャスコの出店を止めてほしいガストノッチでございます。

本日は「はやぶさ/HAYABUSA」を鑑賞してきましたので報告致します。

まず最初に一言。
良作でした!

映画の主役は竹内結子さん演じる宇宙オタクの研究生。
この人がはやぶさのプロジェクトを手伝うことになるところから始まります。
主役を通して、はやぶさに関わる人々やプロジェクトが紹介されていくことになります。

このプロジェクト、参加する人々が研究者らしい変わりものがいっぱい。
プロジェクト本体も低予算で、随所に予算かつかつケチケチぶりが発揮。
そんな感じでユーモアを交えながら話は進んでいきます。

人間模様まわりはフィクションが混じっていると想像します。
しかし、はやぶさの旅については、フィクションなし、時に本物の映像をまじえてました。

このはやぶさの旅も、はやぶさ君の冒険日誌を交えることで、難しくなりすぎないようになってました。
それでも多数の専門用語がでてきましたが、そこはテロップで紹介。
けど、それでも紹介しきれてない印象・・・。

そんな感じで笑いながら観れていたのですが、最後、はやぶさが7年の旅を終え帰還。
「みんなただいま」と言いながら大気圏突入時に燃え尽きてしますシーンでは涙してしまいました。

これは実話なんですが、はやぶさが地球に帰ってきて、大気圏突入前の話。
はやぶさスタッフが「最後にはやぶさ君に一目地球を見せてあげよう」と、残った燃料を使って姿勢変更。
そしてカメラを地球に向けて撮影するシーンがありました。

スタッフさんたち、機械であるはやぶさを人間のように扱ってくれたところが印象に残りました。
いまどきは人間を機械のように扱う人達もいるってのにねぇ・・・、はやぶさ君は幸せだ!

ちなみに、映画上映前の他作品紹介にてこっちのはやぶさ映画が紹介。
観客がみんな「今から観るのはなに?スクリーン間違った?」って反応になってましたw

それでは皆様、次の夜までさようなら。
Posted at 2011/10/01 19:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年03月24日 イイね!

劇場版 マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~

こんにちは
なんだかんだでみんなポポポポ~ンが好きなんだなと思うガストノッチでございます。

本日は「劇場版 マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~」を鑑賞してきましたので報告致します。

一応、ネタバレに注意して下さい。

昨年に公開された劇場版の続編です。いやぁ、待った待った!
実は前回の内容をあんまり覚えていない状態で鑑賞しました。
そんで、観終わった後でも、前回の内容を思い出せませんでした。
けど、かなり楽しめました!

前作のブログを見ると、冒頭のシェリルのライブで入場料のほとんどみたいなことが書いてます。
けど、今作では内容で楽しませてもらえましたぁ~♪

二時間という短い時間の中、テレビの原作をある程度ほうふつとさせるストーリーをぽんぽん展開していきます。
そのテンポの良さが実に小気味良いです。そんな中でも、ランカとシェリルのライブに実に力が入っており、これだけのミュージッククリップが欲しくなるくらいでした。

ラストのシーンについては、好みはあると思いますが、私はテレビ版よりこっちの方が好きです。
初代マクロスで一条君が最後にはちゃんと早瀬さんを選んだように、アルト君がシェリルを選らんですっとしました。
そして、その肝心な二人に訪れる悲しいラストは、あまりに大団円すぎたテレビ版と違って、強いインパクトを受けます。
ハッピーエンドすぎると、ちょっとしらけますからねぇ・・・。

でも、ちょっと分からなかったんですが、最後、アルト君は死んでしまったでしょうか?
そこの解釈だけがなんともつきませんでした・・・。

それでは皆様、次の夜までさようなら。
Posted at 2011/03/24 21:39:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年03月07日 イイね!

GANTZ

こんにちは
デリカD2の存在を初めて知ったガストノッチでございます。

本日は「GANTZ」を鑑賞してきましたので報告致します。

うちの奥さんのたっての希望で観に行きました。原作がマンガってこと以外、事前に内容等は全く把握しておりませんでした。かくいう妻も出演者だけで鑑賞を決めたので、これまた内容は知らず・・・。

しかし観てびっくり、とても面白かったです。
前半のネギ星人が終わるまでの緊張感はすさまじいものがありました。
ちょっと残虐なシーンが目に映りますので、そのあたりは一緒に観に行く人を選ぶかも?

しかしなんですね。二宮君はあんまし主人公声じゃありませんね。
ちょっと裏返った高い声だと、緊迫のシーンの糸が切れちゃいます・・・。

まあ、なんだ。
続編も観に行きますよ!

それでは皆様、次の夜までさようなら。
Posted at 2011/03/07 22:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「やっとプレマシーを運転できたっ! http://cvw.jp/b/171309/39207573/
何シテル?   01/21 22:06
みんカラユーザさん以外の方は、My掲示板にてお待ちしております♪ 九州や東京で働いた後、現在は故郷の広島で社内情報システムの仕事をしています。 「思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アニメ版艦これ、広島地区は今日から! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 23:41:03
経県値 
カテゴリ:自分関係なサイト
2008/08/04 08:05:16
 

愛車一覧

マツダ プレマシー 銀ちゃん (マツダ プレマシー)
3代目の顔が好きなれず、中古で購入した2代目プレマシー。
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
コルトプラスのVery、初めてのCVT車になります。 名前は親しみやすく、コルちゃんとし ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのCasual Aeroactive、もちろんMT車です!! グレデミール・デミデ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
記念すべき、初新車!! R・ワゴン一郎と命名しました。 私の方が親元で暮らしており、家 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation