
ZH09CSからVH0009へ交換しました。
交換する度に、コストダウンによる安っぽい外装にガッカリしますね。
今回はここまで来たか!と言わんばかりのプラスチック感500%です(泣)。大陸製のほうが質感は高いかも知れないです。
2分割ボディなのでケーブルがたくさん、押し込まないと入りません、限界かも。
取り付けが終わって電源オン。モニターが出ても画面が写らない。モニターケーブルを忘れていました。
まだ走行はしていませんが、気が付いたことを書いておきます。
旧CSユニット、接続可能(画面は出ません)、電源も入りますが、「使用出来ません」という表示が出ます。ピーピーというBEEP音が出るので仕様は不可能です。
旧HUDは時計表示が出ました!サポートには無理です、と言われていたのですが。
動作は間違いなく軽くなっています。以前ではフリーズしていたマルチタスク的な操作をしても、問題はありません。が、画面の切り替わり等、サクサクとまではいかないです。あぁ、やっぱりという感じです。
スクロールは速くなりました、イライラしなくて済みそうです。
起動時間ですが、速くなりました。操作は待たされるなんちゃって起動とは違うようです。
検索時間はやや速くなったという程度です。リルートは未確認ですが、なんか心配になってきました。
以前は、HDDにデーターが溜まってくると動作が遅くなる傾向にあったので、評価はまだまだこれからですね、遠出をしてから再評価になりそうです。
大事なことを忘れていました。
それは、音質です。別物ですね、こもり感が取れてクリアーになったというか。
AUTO EQでの比較です。
Posted at 2013/08/21 16:39:57 | |
トラックバック(0) | クルマ