2014年07月31日
ラジエターパッキンというのでしょうか?
ラジエター周囲の導風のためのスポンジです。
前から交換したかったので、スッキリしました。
交換前
交換後
交換した部品No.
Posted at 2014/07/31 09:42:20 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年07月30日
こんなに快適だったとは、忘れていました。風量は増加しましたが、音は静かになりました。
外気温34度でも25度設定で余裕で冷えます。風量も変化するので気持ちがいいです。
もっと早く、修理すればよかった。一年前から風量が減っていた可能性があります。
エアコンの効きが悪い=ガス抜けではありませんね。
Posted at 2014/07/30 16:02:17 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年07月30日
外気温よりも温度設定を上げてやらないと、風量が全開のままとなってしまいました。
外気温30度で、設定温度は32度という具合。
これでは設定温度が32度であろうと、寒くなってきてオートエアコンの意味がありません。
原因は・・・
日射センサーの配線が逆でしたぁ~。
穴が小さくてコネクターが入らなかったので、端子を一度バラしたのです。私の記憶力のお蔭で、またまた焦りました。
やっと、やっと、エアコンが正常に戻りました。最近は燃費も一桁に近くなっていたのですが、これで少しは改善するでしょう。
Posted at 2014/07/30 10:53:07 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年07月30日
結局は、ナビ裏の配線が、センターレジスターのダクトを押してエアコンとの接続口に隙間が空いていた!というオチでした。もうひとうは、車内温度センサー接続ダクト外れ!
ブロア交換から始まり、センサーまで注文してからの漏れ発見!
接続ダクトは、ナビの配線やらを通そうとゴソゴソ作業中に外れていたのだと思います。手探りの作業は危険ですね。
センサーも交換しては見ましたが、特に必要は無かったと思っています。
今現在は、十分過ぎる風量。いつから風量が下がっていたのかなぁ?
ソニカって、リアに冷気が溜まります。リアにお年寄り等、乗せられる方はご注意を。
エアコンのコンプレッサーを切った送風運転方法、最近知りました。オート運転ばかりで・・・。
こうして、ソニカ乗り継ぎの機会を失ったのでした・・・。
Posted at 2014/07/30 02:15:15 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年07月28日
内気温度センサーは、運転席下部から覗き込めば、交換可能です。プラスねじ1本と、白いパイプを拭き差しするだけです。だけといっても、思うようにねじが入りませんでしたが。
問題は日射センサーです。ディーラーの方から、メーター裏に手を入れて、下から押し上げるように外す、とアドバイスを貰ったのですが・・・。無理です。
傷も増えてきた、センサー周りがボロボロになりそうなので、下へ押すと、簡単に外れました。
結局、端子をバラシてなんとか上から通すことが出来ました。
これも結局、自己解決。
ヤレヤレです。
内気温度センサー交換により、更に風量が増えました。
日射センサー交換後の違いは良く分からないです。
Posted at 2014/07/28 17:27:22 | |
トラックバック(0) | クルマ