日曜日、出かける予定もなく(寂) 天気も良かったので前々から気になっていた事を。
1) 運転席シートをクリーニングしてみた
先日、奮発してオートグリムの 皮革クリーナー液 と 保護クリーム を手に入れたものの、作業が延び延びに・・・(^^;
自分のMiToのシートはタンレザーで、心なしか座面にジーンズの青みがうっすらついているような気が。
・・・ということで今回はクリーナーだけやってみました。
(保護クリームは定着するのに48時間かかるそうなので(^^;)
クイックルワイパーで埃を落として、クリーナー液を一吹き、台所スポンジと歯ブラシで軽くゴシゴシと・・・作業中の写真はありません(笑)
で、作業終了♪
綺麗に・・・なった・・・気が・・・します(^^; 確証は持てません♪
今度、他のシートもやってみます。
2) 分解してみた
分解したのはコレ。
アルファ純正BOSE サブウーハー。 スペアタイヤの真ん中に鎮座しているアレです(笑) マツダの純正BOSEも同じようなレイアウトですね。
だいぶ前からヘッドユニット交換しようか迷ってまして、DIYでやりたいので配線関係を調べようと・・・Dにも相談してみたりもしたんですが、配線図はお見せできないと言われ(あたりまえですね(^^;)
ウーハーはアンプ内臓タイプと聞いていたので、とりあえず観察。
このウーハー、組み立ては日本でやっていました(^^;
で、内臓アンプっててっきり、フロント・リヤスピーカー駆動用アンプだと思い込んでいたんです。 で、ウーハーにつながっているコネクタをみると6極コネクタで端子数は5本・・・
・・・5本?(--;
電源とGNDで各1本は確定なので、残りは3本。 もしフロント・リヤスピーカー駆動させるなら最低4本(右 入力・出力、左 入力・出力)が必要なはず。
あ!アンプってウーハー用アンプのことか(^^;
すると 車内スピーカーはヘッドユニットで直接駆動してるものと推測。
ヘッドユニット外してみれば分かるんですが、外す道具を持っていないので今日は終了(^^;;;
なのでウーハーを分解してみました(笑)
蓋状のものを撮ってみた状態。 ウーハー用スピーカーが見えます。
蓋の裏面は蜘蛛の巣のような模様(笑)
ウーハー用アンプ。 こちらはマレーシア製でした。
悶々としていた謎が少しだけ解決♪
ところでBOSEスピーカーのインピーダンスって 2Ω との噂なんですが、どなかた真偽をご存知の方いらっしゃりませんかね(^^;
いえね、MiTo純正ヘッドユニットは BOSE搭載車 でも 非BOSE車 でも同じものだと聞いたことがあって、だとするとスピーカーのインピーダンス(普通は4Ω)マッチングはどうしてるのかな、と。 やはりBOSE車はレジスタ(抵抗)を挟んで擬似的に4Ω相当にしているのかなと勝手に妄想(^^;
この辺も含めて、詳しい方がいらっしゃったら是非是非教えて下さい m(__)m
ネットで調べたりしたんですがMiToって施工例の情報があまりないんです(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/07/09 00:14:31