陸運局、つまりはナンバープレート交付とか持ち込み車検とかをやっている、自動車検査登録事務所の事です。
つい陸運局って言ってしまうんですが、とうの昔に運輸局に名前が変わっているんですよね(^^; ですが面倒なので今回は陸運局の名称で書きます。
クルマには必ずナンバープレートが付いているので、クルマに乗っている方には縁がある場所なはずなんですが ユーザー車検やっている方でもない限りなかなか 行く機会ってないですよね。
そういう自分も今回 初来所 です。 どんな場所なのかちょっと興味もあったので(^^
そんな訳で昨日金曜日に陸運局へ。
やって来ました、東京・立川にある 関東運輸局 東京運輸支局 多摩自動車検査登録事務所(しかし名前が長い(^^;)♪ 多摩ナンバーが交付されている場所ですね。
所内はこんな感じ。
今回の目的は 所有権解除。 やっとMiToのローンを完済したのでv(^^ 所有権をローン会社から自分に変更する手続きをやります。
車検証を見ると、所有者 に ローン会社 の名前が 使用者 に 自分の名前が記載されているのを 所有者 を自分名 に変更(使用者は空欄に)します。
実はクルマを売却するとかでも無い限り、急いで変更する必要もないんですが 完済したのに所有者がローン会社のままってのもなんだかな と思い・・・気分ですね(笑)
ディーラーさんに手続き代行を依頼したり、代書屋(行政書士)さんに書類作成を代行してもらっても良かったんですが、今回は 『何事も経験』 ってことで全て自分で手続をやってみることに・・・手数料を浮かしてしまえって下衆な思惑もあるんですが(笑)。 ネットで事前に調べると結構簡単そうってのもあり。
準備したものは、ローン会社から送られてきた
・譲渡証明書
・会社の印鑑証明書
・委任状
と 自分の
・印鑑証明書
・実印
これだけです。 その他必要書類は 陸運局で購入します。
さて駐車場にMiToを停めて、レッツ・トライ♪
まずは ナンバーセンターの建物へ。 ここで必要な書類と印紙を購入します。
窓口で「所有権解除手続きやりたいんですけど〜」と言うと、書類3通(申請書類(OCRシート)・税申告書・印紙貼付用紙)と印紙が出てきます。
申請書(OCRシート)代¥20、印紙¥500でしめて¥520也。
印紙は係員さんが「貼っておきますね〜」と貼付用紙に貼ってくれました(^^
で、ここ(ナンバーセンター)では手続きができないので、書類を持って庁舎(申請手続する建物)へ行ってくださいと言われ。
なんか役割ごとに建物が違うっていかにもお役所的な感じですが(笑)、言われたとおりに庁舎へ移動。(と言っても目と鼻の先ですけどね)
ここで申請用紙に必要事項を書き込み。 何を書けばいいのかは記入例が沢山あるので心配は不要・・・なんですが、例が多すぎて自分のパターンに該当するものを探すのが大変でした(^^;
でも分からない所は係員さんに聞くとちゃんと教えてくれますし、心配ないですね。
所有権解除(ローン完済)の場合、申請用紙の記入箇所はすごく簡単です。
自動車登録番号(ナンバープレートNo.)と車台番号の下7ケタ(MiToの場合)と所有権解除の欄に数字の1を書くだけ。 あとはローン会社の名前・住所 とか 自分の名前・住所 を書く場所があるくらい。
あとは ローン会社から送付された書類で空欄になっている場所(委任状の受任者・ナンバープレートNo・譲渡証明書の次の所有者(自分)等々)を記入し、あとは税申告書・印紙貼付用紙に必要事項を書き込んで終了。 これで手続きできます(^^
この書類を持って受付窓口へ、ひと通り確認受けて不備がなかったので 「座って待ってて下さい」と言われてしばしベンチに座ってボケボケしてました(^^;
10分ぐらい経って、名前を呼ばれ 新しい車検証が交付されました♪
ちゃーんと所有者欄が自分の名前になり、使用者欄が空欄に v(^^♪
これで書類上もMiToが自分のものになりました。
・・・が、これで終わりじゃないんです。
毎年請求書が来るおなじみ自動車税。 これにも所有権解除手続きが必要なので同じ敷地内にある 都税事務所 へ行ってください と言われ 新しくなった車検証 と 先ほど作成した税申告書 を持ってこちらの建物へ移動。
窓口で書類を渡し、内容確認され申告書控えを貰って終了。
これで全部の手続完了です(^^
つらつらと手続きを書き並べましたが、駐車場にMiToを停めてから 最後の都税事務所の手続きが終わるまで 実は40分位 しかかかっていません。
書類作成に少し悩みながら作成したので、それを差し引けば30分ちょいくらいで手続きできることに。
思ったより簡単にできたので、今回は自分でやってみてよかったです。 陸運局の雰囲気もわかりましたし(^^
万人にオススメするわけではないですが、時間と興味があれば自分で手続きやってみてもいいかもしれないですよ。
おまけ。都税事務所の受付印です。
ハートマークがいっぱいで、つい笑ってしまいました(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/09/13 14:20:05