• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月10日

豊田市美術館 フランクロイド・ライト展に行って参りました♪ドライブのBGMはシンセポップ♪

豊田市美術館 フランクロイド・ライト展に行って参りました♪ドライブのBGMはシンセポップ♪ 昨日、豊田市自術燗で開催されている
フランクロイド・ライト展
(2023/10/21-12/24)
に行って参りました♪

フランクロイド・ライトは、
旧帝国ホテルを設計した、
アメリカの建築家。
設計した建築1200以上という。
フランクロイドライトの設計した建築は、
後世に大きな影響を与えた。

また、日本にゆかりがあり、
浮世絵の版画の技術に影響を受け、
「私は版画の引き算の技術を建築で理解した」
といったそうだ。

世界中を旅して、見聞を吸収、自己消化し、
すぐさまそれを建築にアウトプットしたのだ。

仕事を済ませ、午後出発であったので、
空いているかと思いきや、
豊田市美術館フランクロイド・ライト展は
大変賑わっていた。





(入口以降撮影不可)

フランクロイド・ライトの
設計した代表的な建物

・ロビー邸(1902)(世界遺産)
広大な草原の中の住宅をイメージした、
水平基調の深く伸びた軒。
(プレーリースタイル)

(出典Wikipedia)

・自由学園明日館(1926)
(遠藤新共同設計)
正面ガラスの中央棟を中心とした
明快なシンメトリー建築物。
(国重要文化財)

(出典Wikipedia)

・旧帝国ホテル(1923)
H型の明快なシンメトリー建築物
フランクロイド・ライトは
当時120万で設計契約したんですって!
水平垂直基調の空間設計
緻密な採光計画
部屋の細部に至るまで施された装飾模様
のみならず、
椅子、机など家具、
食器類に至るまで
全て、フランクロイド・ライトが設計している!

もっと驚いたのは
東京の建築物に壊滅的な被害をもたらした
関東大震災(1923年9月1日)に対して
帝国ホテルは当時建設中であり、
完成寸前であったが
ほぼ無傷であったことだ。

フランクロイド・ライトは
当時海辺の埋め立て地であった、
帝国ホテル敷地と建物の関係性を
海と船にたとえ、
基礎杭を短くし、基礎を構造的に分割することで
浮き桟橋のように帝国ホテルを建築した。
また、客室を細かく区画することで、
壁量を多くし、
地震に対して壁耐力を持たせたという。

旧帝国ホテルの中央玄関部は
愛知県民の遠足の定番
「博物館明治村」に一部現存している。
愛知県民には馴染み深い建物だ。
(国登録有形文化財)

(出典Wikipedia)

・落水荘(1936)(世界遺産)
 渓流の上部に張り出した
 カンチレバー(片持ち梁)構造のバルコニー。

(出典Wikipedia)

・ジョンソンワックス社事務所棟(1939)
54本のラッパ状プレキャストコンクリート製柱を
用いて室内に人工的な自然を作り出している。
(工事事前にラッパ状柱の耐荷重試験をおこなっている)

(出典Wikipedia)

・グッゲンハイム美術館(1956)
ニューヨークの狭い区画の中に
連続性を表現した渦巻き型の建築。

(出典Wikipedia)

膨大な平面図、透視図、
展開図、詳細図、宅地開発図まで、、
なんて美しいんだ!

全ての図面がフランクロイド・ライトの
頭の中で神の啓示の様に
瞬時に浮かんだとしか思えない。
そうでなければ、
いくら有能なスタッフがたくさんいたとしても、
こんなに膨大な仕事をこなせない。

おまけに、フランクロイド・ライトは
手紙の文章まで美しい!

また、フランクロイド・ライトは
低価格住宅を普及させるため
プレファブ住宅を企画し、
膨大な仕様書、施工図面を作成したと思えば、
568階(記憶があいまい)
の超高層ビルを計画したり、
果ては、都市計画案まで作成した。

私は大変感銘を受けました。

閉館時間17:30まで粘ったが
全く時間が足らず、
展示会全て巡回することができなかったので、
名残惜しくて、代わりに豊田市美術館の
建物を写活した。

豊田市美術館は超モダンな建築。
設計は谷口吉生氏によるもの。

谷口吉生氏はニューヨーク近代美術館
(MoMA)を設計した建築家。
日本の建築史に残るであろう
超エリート建築家だ。











豊田市美術館、
非常に美しい建物ですね~♪

ドライブのお供はちょっと80年代の香りがする、
インディーズ・エレクトロ・ポップス♪
無名のアーティストがたくさん生まれた現代、
エレクトロ・ポップスは百花繚乱の時代を
迎えたように思う♪

Neon Valley - One Night
Funk LeBlanc - Waves With You ft. Natalie Oliveri
Sam Padrul - Your Light
NEIKED, Mae Muller, Polo G - Better Days
The Endorphins · Lazee - Pusha Lady
Alex Lewis - Just So Right (Funk LeBlanc Remix)
jafunk & dirty radio - the baddest
Health Club - Way too long
Zac Tenenbaum feat. ilayda - Just For The Night
SITA - why don't you come on over?

aba-bu25 spotify playlist 20s Synthpops


エレクトロ・ポップスをBGMに、
高速道路を快走できました♪

おしまい。

関連情報 豊田市美術館フランクロイド展
ブログ一覧 | 芸術 | 旅行/地域
Posted at 2023/12/10 11:21:59

イイね!0件



タグ

関連記事

バウハウススタイル・・いわゆる土浦 ...
セイドルさん

ESCHER BEHIND THE ...
Uekenさん

パッシングしてませんよ
赤馬さん

パープルセーバー&エマージェンシー ...
ikenomotoさん

トヨタ ハリアー GSU30W ア ...
F-SPEED 2010さん

正規ライセンス ダイキャストミニカ ...
高町翼さん

この記事へのコメント

2023年12月10日 11:47
こんにちは!私も好きですよ、建築系の仕事もしてましたから、落水荘は行ってみたかったです。もう無理かな(笑)近くなら「ヨドコウ迎賓館」があります。ここもずっと行きたいと思いながら、こんな歳に(笑)
今年の初め頃に、最後の設計の邸宅が10億円で売りに出ていると言うのがネットに出ていました。
買えませんが、安いなって、感じました。いや高いですが(笑)
ヨドコウ迎賓館、機会があれば行ってきますって、すぐなんですが(笑)お邪魔しました。
コメントへの返答
2023年12月10日 17:30
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
マスターはヨドコウ迎賓館のお近くにお住まいなのですね、
羨ましい限りです♪
機会があったら
是非立ち寄りたい建築です♪

また、フランク・ロイド・ライトが設計した最後の邸宅が、
10億なら安いですよね。財団などが買い上げて、
公開等で収益を確保すれば、運用できそうですね。

落水荘は私も死ぬまでに訪れたい建築です。
でも、落水荘以外に用のない、アメリカど真ん中、ペンシルバニア州まで、
訪れる動機を見つけることは、
非常に困難なような気もします(笑)
(^^)


2023年12月10日 13:29
建築っていうのは、構造力学とか流体力学ガチガチっていう感じですが、実際の建築家ってそういうことよりむしろ絵を描いたり歌をつくったりっていうことに近い印象です。
建築美のためにはフラッターエコーが起きようが空気の流れがおかしくなろうがお構いなしみたいな。
著名な建築家ほどそういう傾向です。
わたしは絵が得意で高校の頃よく車の絵を描いてて、それはすごくかっこいい車なんですが、出来上がってよく見ると「このドア開かないじゃん」「このバックミラーでは何にも映らない」みたいな感じですが、それでも「これでいいんだ!」ってやっちゃうのが巨匠と言われる建築家です。
公務員時代、建築事務所の人に「芸術作品の契約の話をしてるんじゃないんですよ」ってよく言ってました。
コメントへの返答
2023年12月10日 18:13
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

お偉い先生方って、
そういう傾向があるのですね♪

現代のすべての建築は、構造力学で安全が担保さてています。
建物を安全側に考慮すれば、自然とオーソドックスなカタチになります。

お偉い先生方は、意外性を求めて、奇抜な形状を求める傾向があるのかもしれません。
構造設計はおそらくスタッフがやるでしょう。

実際ライトの建築「落水荘」の渓流の上に片持ち梁でバルコニーを突き出して、つくられており、
意外性の傑作だと思います。

しかしながら、安全で、美しく、意外性があり、世間が認めた時に限って、傑作が生まれるのであって、建築家の先生方が毎回ホームランを打てるわけではないと思います。
適度に安打、凡打に終わることだってあると思います。

時に意外性を求めすぎて独りよがりになってしまうことだって十分あり得ることかと、
risaSpecさんのお話をお伺いして感じました♪

一方、
ライトを含め歴史的な建築家のすごいところは、
都市計画、超高層ビル、宅地計画、建物、敷地、建物の装飾、家具等、細部至るまでトータルでデザインし、
しかも、CADもPCもない時代に紙と鉛筆だけでやってのけたことです。

ヒアリングするだけで頭の中で完成品が出来上がってしまうのでしょうね。
すごいことです。
(^^)


2023年12月10日 13:55
こんにちは
建築に詳しくないのですがどれも芸術的な価値がある事は理解できます😉
今は休刊になったのですがEsquire日本版を購買していた時よく建築特集を楽しみに読んでました😌
素晴らしい建築物は夢がありますね
そして豊田市美術館は素晴らしい景観ですねー
コメントへの返答
2023年12月10日 18:50
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

mukudakenさんは「エスクワイアー」日本版を読んでいらしたのですね♪
建築って夢がありますね♪

今度、私も雑誌「ブルータス」「フランク・ロイド・ライトと日本」を購入しようと思います♪

フランクロイド・ライトは
日本人にとってなじみの深い建築家であると思います。

「ヨドコウ迎賓館」は浮世絵の歌川広重 「東海道五十三次 亀山 雪晴」の構図から影響を受けた建築物だそうです♪

ライトの建築はデザイン性のみならず、安全性まで考慮されていたことを、
今回の展示会で知り、
大いに感心しました♪

また、ライトの建築は、
その後の建築に
大きな影響を与えており、
芸術的にも、歴史的にも
文化的価値が高いものだと言えると思います。

豊田市美術館はとってもおしゃれで、
若者からご年配迄幅広い年齢層の来館者がいました♪
(^^)
2023年12月10日 19:47
建築好きなんでロイド展行きたいです。
イイなあ
コメントへの返答
2023年12月10日 20:57
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

フランクロイド・ライト展は大盛況でした。
印象深かったのは、
20代30代の若者が比較的多かったことです。
また、小学生から、ご年配まで幅広く人気があったことです。

これは、愛知県犬山市に「博物館明治村」内に帝国ホテル玄関部分が移築されており、愛知県民は遠足などで訪れる機会が多くあり、親しまれているからではないかと感じました。

また、豊田市美術館はとてもお洒落で、デートコースとして利用されているのではないかと感じました♪

フランクロイド・ライト展は巡回展となっており
下記の通り開催されます。
機会がありましたら
お立ち寄りください♪

愛知 豊田市美術館
10/21~12/24

東京 パナソニック汐留美術館
1/11~3/11

青森 青森県立美術館 
3/20~5/12

(^^)/
2023年12月11日 7:45
三大巨匠の中ではフランクロイドライトが1番好きです。
屋根や庇のラインがとても美しいと思ってます。

豊田市美術館でやってたんですね。
出張で三河安城に泊まらずに豊田にしとけば良かった!(^ ^)
コメントへの返答
2023年12月11日 21:55
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

はい♪三大巨匠ですね♪
・フランクロイド・ライト
・ル・コルビジェ
・えっと、、、、

え~、、ミース・ファンデルローエ?
(ファンズ・ワース邸)
アントニオ・ガウディ?
(サグラダファミリア)
ルチオ・コスタ?
(首都ブラジリア・マスタープラン)
丹下健三?
(東京都庁)
辰野金吾?
(東京駅)

ネットで調べたらミースでした(笑)♪

庇のライン♪
そうなんです♪
プレイリースタイルのロビー邸が有名ですね♪
軒の出がありえないくらい半端ない深さです♪
軒の出部分だけで部屋が何個も余分につくれそうな贅沢な設計です(笑)

でも、水平ラインがめっちゃくちゃ美しいです♪

フランクロイドライト展は12/24迄ですが、
旧帝国ホテルが移築された「博物館明治村」は犬山市にあり、常時展示されておりますのでお勧め致します♪
機会がありましたら、
お立ち寄りください♪
(^^)


プロフィール

「@mukuGT さん、ガーデニングに良い時期ですね♪我が家の庭は手つかずです(笑)」
何シテル?   05/04 16:54
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation