• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月13日

チェーンソー講習を受講して参りました♪

チェーンソー講習を受講して参りました♪ 先日、チェーンソー講習を受講して参りました。

チェーンソーは業務として使用する場合、
特別教育を受けなければならない。
個人で使用する場合は不要だ。

私の住む地域は地震、津波等災害に対して
安全とは言えない地域。
私は防災に対する意識を高く持っており、
防災士という資格も持っている。

今回、防災自助のためチェーンソーを購入したが、
(非レスキューチェーンソー)
チェーンソーは非常に危険な道具である為、
チェーンソー特別教育も併せて受講することにした。

チェーンソー特別教育は3日講習。
講義は学科と実技が半分ずつ。
講議会場である愛知県 森林・林業技術センターに
行って参りました。

講義内容は
・伐木作業に関する知識
・災害事例
・チェーンソーの基本操作
・チェーンソー分解、清掃、エンジン調整、
 チェーン目立て
・伐木作業に関するチェーンソー実技
 その他

チェーンソーの取り扱いの中でも、
特に危険なキックバックを避ける扱い方を学び
チェーンソーの分解、清掃、調整、
チェーン目立てもバッチリできるようになり、
私はマイ・チェーンソーに、
愛着を感じるようになりました♪

マイ・チェーンソー ハスクバーナ120e



講師の先生は林業に携わる熟練のチェンソーマン。
実例を伴う熱心な講義で3日間楽しく受講できました。

私は山や森がもともと好きなので、
自然相手の過酷な仕事ではあるけども、
自然と対話できる林業に魅力を感じました。



講習会場建物は県産材木が使われた木造トラス構造。
今年度から運用されている。



休憩時間は講習会場周りを散歩♪
自然が豊か♪

他の受講者のおじさんとも仲良くなり、
互いいチェーンソーメンテに関するアドバイスをしたり、
日常の仕事の話をしたりして、
3日間楽しく受講できました♪


チェーンソー特別教育を受講するにあたり
講習会場である愛知県 森林・林業技術センターを
ネットで事前調査するうちに、会場に近くに、
地域で有名な弁当屋さん「かどや」が
古民家 食堂「SPOON」を
オープンさせていたことを知り、
早速、昨日ドライブがてら訪問しました。





古民家 食堂「SPOON」



古民家を最低限のコストで
雰囲気良く食堂に改修している。



「かどや」は肉の匠なので、牛肉、豚肉、鶏肉料理を得意としている。



私はビーフカツレツを注文した。
提供されたビーフカツレツは
レア~ミディアムレアの火入れ加減♪
肉は丁寧に掃除されていて、
とても柔らかく、めっちゃおいしかった♪



新城市富岡「車神社」付近 自然豊かな田園地帯。


ブログ一覧 | 防災 | 日記
Posted at 2025/07/13 09:48:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

奥三河 鳳来 肉匠かどや 食堂sp ...
はるみかさん

雑木 割込み薪にしないと 来期以降 ...
227B コミュさん

あれから30年と言う事で ( ・ω ...
waiqueureさん

ハロウィンとか言う事で ( ・ω・ ...
waiqueureさん

長野県ローカルテレビ局 ラーメン番 ...
kote-kotekoさん

クリスマスと言う事で ( ・ω・)ノ
waiqueureさん

この記事へのコメント

2025年7月13日 11:45
俺のチェーンソーはマキタ
刃は研がないで交換(笑)
目が悪くて刃の向きが分からない時もあるけど
コメントへの返答
2025年7月13日 13:40
楽さん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます♪

講習会場ではスチール、ハスクバーナ、マキタ社製が多かったです。 

マキタの充電チェーンソーは静かで、意外とパワーもあり、私も欲しくなりました。

チェーン目立ては私も知りませんでしたが、刃の部分のつくりを理解すれば、目立ては意外と難しくなかったです。
・チェーン用丸やすり使用
・目立て角30° 
・丸やすり1/5を上刃の上に出して削る

楽さんもご存じかと思いますが、
2019/8/1よりチェーンソー防護ズボンまたはチャップス着用が義務化されました。
これらは、チェーンが触れると繊維が巻き付き、回転を止める機能があります。

身の安全確保のために、チェーンソー作業時には是非着用の上作業してください♪

暑い日が続きますね、
楽さん、明日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)

2025年7月13日 12:58
わたしは甲種防火管理者ですが、名ばかりではなく、消防法、法施行規則、火災予防条例を網羅し、消防設備も全部頭に入ってます。
わたしの避難訓練は厳しいです。避難もダラダラさせません。本当は這いつくばってさせたいんですが、問題になるのでしゃがんで歩かせて避難させます。
それは火災の時は煙で立ってなんか歩けません。這いつくばって床の上のわずかな酸素を吸いながら移動することを教えてます。
そして天井の避難誘導灯なんてホワイトアウトでわかりません。
床の誘導灯がどこにあるのかを知っておくのです。
そして階段の下はいつもはない防火戸も閉めてます。
消防設備と避難訓練は必ず連動して覚えてもらいます。
毎回パワハラだとか言われますが、気にしません。
自分と人の命を守るためにやっています。
コメントへの返答
2025年7月13日 14:23
りささん、こんにちは。
おぉ、りささんは甲種防火管理者様だったのですか。

消防計画の作成、避難訓練の実施、消防用設備の維持管理など大変そうですね。

消防法、法施行規則、火災予防条例まで頭に入っていらっしゃるとは、さすがりささん、恐れ入ります。

りささんのスキルがあれば、消防設備士の資格も余裕で取得できるでしょう♪

資格のみならず、実務はもっと大変です。

東京は人口が密集し、
建物は収容人数が多く、万が一、火災発報されたら、それこそパニック行動が起きて、二次被害を引き起こしかねません。

避難器具も屋内消火栓設備も、使い方を知らなければ何の意味もありません。

りささんは、そういうことをご理解の上で、日頃から冷静にご指導に当たられている事と思います。

避難者(会社の仲間)を守り、ご自身を守るための大切な業務です。
今後も引き続き、ご指導よろしくお願い申し上げます♪
(^^)
2025年7月13日 18:41
aba-buさん、こんばんは〜

チェーンソー講習、おつかれさまです♪
チェーンソーお使いなんですね〜
チェーンソー、伐木とも危険だと思います。
今後もご注意頂ければと思います。

ミデアムレアのビーフカツレツ♪
夏はお蕎麦ばかりになりがちですが、たまにはビーフもいいですね〜

夏も元気にいきましょうです〜
😉✌️
コメントへの返答
2025年7月13日 21:03
kazooさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

チェーンソー講習は3日の長丁場でしたが、講師の先生、受講者共に熱心でとても有意義な講習でした。
そうなのです、チェーンソー作業、伐木作業共に、かなり危険が伴う作業となります。
林業従事者死亡率はチェーンソー導入された1958年と現代2020年共に5%なんですって、
引き続き十分注意して作業にあたります。

「かどや」は肉料理で有名なお店です。
この時期私はいつも食欲減退気味なのですが、
ビーフカツレツはめっちゃ美味しかったです。
ぺろりと平らげました♪

一緒に出掛けた妻はヒレカツを注文しましたが、ヒレ肉1本分のカツが出てきて食べきるのに苦労しておりました♪

でも、蕎麦という文字を見ただけで、蕎麦もめっちゃ食べたくなりました(笑)

kazooさんも、暑い時期ですので、どうぞ、ご自愛くださいませ♪
(^^)/
2025年7月13日 20:19
あんまりよその方のブログで力説するのもあれなんですが、1個だけぜひ多くの方に知っていただきたいことがあります。

>パニック行動が起きて、二次被害を引き起こしかねません
「だから落ち着いて行動してください」というのはよく言われることで、実際そのとおりです。
けれど他方で「逆パニック」という問題があります。
9・11では女性スタッフが「こっちこっち!」と叫びながら誘導しているところに、年配の落ち着いた男性が静かな口調で「そっちは危ない。こっちだ」と言って、ああいう場面ではやっぱり落ち着いてる人をみんなが信頼してしまいますが、その人についていった人たちは全員死亡だったそうです。
そしてもっと重要なのが3・11のとき、2つの集団が同じ場所にいて、そこにまもなく津波が到達するというので同じ場所に向かって避難をしました。
避難経路も同じです。
1つの集団はパニック状態でバタバタと統率もなく走り出し、もう1つは落ち着いて統率をもって避難を開始。なので先に避難した集団から避難開始は数分遅れたそうです。
話としては落ち着いて行動した集団が評価されるべきですが、結果的には慌てて避難集団は全員助かり、落ち着いて行動した集団は全員津波にのまれたそうです。わずか数分間の避難開始の遅れが原因です。
これは非常に考えなければならないことだと思います。
まあ「落ち着いて迅速に」と言えばそれまでですが、現実には落ち着くとゆっくりになり、慌てるとパニックになる二択のような気もします。

わたしはテトリスを、慌てながらも冷静な判断をしていくトレーニングとしてやってたことあります。
コメントへの返答
2025年7月13日 22:00
りささん、度々のコメントありがとうございます♪

やはり、いろいろな事例がありますね。

9.11は当時、WTCが崩落する瞬間のVTRを何度もみました。
事件の数年後、現地にも行きました。
ビル火災に於いてとても怖いのは、避難階段に人が殺到することです。
避難階段の歩行速度は一般的に1m/秒 
避難階段に入った煙の上昇速度は一般的に3~5m/秒
一秒ごとに1フロア分、煙が上昇します!

3.11も当時、津波に町が車が飲み込まれてゆくVTRを何度も見ました。

災害時は数秒、数メートルで、生死が分かれる場合もあります。

集団が落ち着いて素早く行動するためには日頃からの訓練が非常に大切であると共に、甲種防火管理者様であります、りささんの適切な避難誘導と、
日常の消防用設備の点検・整備がとても重要です。

今後とも、引き続きご指導よろしくお願い申し上げます♪

ところで、
トレーニングはテトリスも最適ですが、
私はスパーファミコン世代なのでスーパーぷよぷよでトレーニングしようと思います♪

りささん、明日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)
2025年8月4日 8:23
aba-bu25さん、おはようございます

チェーンソーは技を競う大会があったりして、地味に盛り上がってるみたいですね。
前にNHKで大会の様子を見ました。決めた範囲内に切り倒すとか、かなり難しそうです。

知り合いの人も仕事上、チェーンソーの講習会を受けています。埼玉県西部の自然とは無縁な場所で2日間に渡り、講習と実技を学んだとこのこと。上司に事前にレクチャーを受けたから何とか受かったそうです。でも、エンジンすらかけられないと言ってました。そしてその上司(定年退職しているので)も、今後、東京西部でチェーンソーの特別講習の講師になるそうです。

aba-bu25さんは、山深いところで作業というわけではなさそうですね。でも、十分に取り扱いには気をつけてくださいね😄

山深いところで作業する人たちは、道なき道や川の中をすいすい進んでいくそうです。普通の人には、まったくついていけないんですって。

ご褒美のランチがものすごく美味しそうです!
コメントへの返答
2025年8月4日 23:31
danslemidiさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

樹木の伐採時の安全確保や伐木時の樹木に対する衝撃を最小限に押さえる為に、樹木を倒す方向を正確にコントロールすることがとても大切です。

伊勢神宮ではご神木である大木を、大勢の観客の目の前で、安全に、正確に、傷付けず倒木する「三紐切り」という技術が古来より伝承されております。

愛知県北設楽郡東栄町では「あいち伐木競技会」が開催されております。

また、同じく東栄町では毎年5月末日本チェンソーアート競技大会が開催されております♪

樹木を伐採する為の道具である、チェーンソーを使い倒木精度やアートに迄昇華されているところがすごいですね♪

私は今迄チェーンソーについて、ほとんど知識がありませんでしたが、特別教育を受講して、
チェーンソーの分解、調整、チェーン目立てを習得しました。
自分が目立てしたチェンソーで丸太を気持ち良く切ることができるようになり、
マイハスクバーナに愛着を持つようになりました♪

講師の先生はとても熱心に教えてくださって、林業に興味が湧きました♪

私は森林が好きなので、もっと若い頃、林業を知っていたら、チェンソーマンになっていたかもしれないと思いました♪

とても楽しく講義を受講することが出来ました♪

チェンソーの怖さも理解しております♪取り扱いには十分気をつけます♪
山深い所は行きません♪

お心遣いありがとうございます♪

ランチは鳳来牛という貴重な牛を丁寧に掃除したお肉でした♪めっちゃ美味しかったです♪

酷暑の折、danslemidiさんどうぞお身体ご自愛くださいね♪
(^^)/


プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、こんばんは。めっちゃおいしそうですね♪」
何シテル?   07/27 20:14
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation