• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aba-bu25のブログ一覧

2022年03月19日 イイね!

愛知県奥三河乳岩挟へハイキングに行って参りました♪

愛知県奥三河乳岩挟へハイキングに行って参りました♪春の日差しが暖かくなりましたね♪
先日、愛知県奥三河の乳岩挟に行って参りました。

乳岩挟は愛知県新城市川合に位置する峡谷。
乳岩川と乳岩山があり、
乳岩のある乳岩 峡一帯は 流理構造
や自破砕構造を持つ 流紋岩からできている。

乳岩の由来
乳岩洞穴の天井には割れ目に沿って
鍾乳石がさがっています。
凝灰石中に多く含まれていた
石灰石が雨水に溶けだしてできたものです。
形が乳房をおもわせることから
乳岩の名になりました。
(出典 乳岩入り口案内板)

国の指定名勝であり天然記念物。

乳岩挟へのアクセスは三遠南信自動車道の
おかげでとても楽になりました。
新東名の浜松いなさJCTから、
三遠南信自動車道の無料区間を通り、
終点の鳳来挟ICをおりて、
国道151号線、名号信号を左折すれば、
すぐに乳岩の看板が見えてきます♪

また、近年乳岩挟は「愛知の屋久島」とか
「ジブリの世界」みたいといわれ
ハイキングスポットとして多くの人が
訪れるようになった。

国道151号線から川合地区に入り、乳岩挟までの道幅は
とても狭く、すれ違い問題、路上駐車問題が多発したので、
令和3年5月から従来の乳岩挟駐車場より
手前1.2km付近で通行止めとなった。
その代わりに、
一律1000円で周囲の民間駐車場が利用できるようになった。

今回は乳岩挟付近の狭い道を
BMWで走りたくなかったので
妻のクルマで出掛けました♪(みんカラ未登録)

乳岩入口に到着。

乳岩川の川床は凝灰石でできている。

乳岩川沿いの桟敷岩も昔の川床であった場所。
乳岩川の透明度は高い♪

乳岩挟に入ると巨岩がゴロゴロしている。

コンクリートと鉄の橋を渡る。

乳岩山の断崖絶壁♪
今からこの山をよじ登ります♪

よじ登るといっても階段があります♪
ここからは手袋と滑りにくい靴が最低限必要だと思います♪

巨岩挟まる景色

更に登る♪

絶壁をクリア♪

乳岩の絶景「通天洞」♪

通天洞をくぐると
下山コースに入ります♪

約1時間半のコースを楽みました。

おまけ
乳岩挟入り口の川合地区には
興味深い新城市指定文化財があります。

「旧鳳来町消防団第7分団第部屯所」


この建物は大正10年代の建築とみられており
宇連ダム建設時警察官駐在所としても使われていたという。
洋風の建築様式は「コロニアルスタイル」と呼ばれ
17~18世紀にアメリカで成立した簡素な木造建築である。
(中略)
山村においてもこのような建築が建てられたことは
コロニアルスタイルが全国の隅々まで普及したことを示す
貴重な例であり奥三河地方における数少ない洋風建築として
歴史的価値が高い。
(出典 「旧鳳来町消防団第7分団第部屯所」立て看板)


さて私見ですが、
豊橋(三河)ー長野(信州)間を結ぶ街道「別所街道」は
物流の街道として多くの往来がありました。
別所街道 大野(旧鳳来町)では静岡(遠州)方面の
信仰の道「秋葉街道」とも接続しております。
別所街道 沿道の鳳来町は林業やダム開発(戦後)で
大いに栄えておりました。

また、乳岩挟沿線の飯田線は
私鉄4社が独自に敷設した鉄道路線を
昭和18年(1943年)太平洋戦争による
軍需物資輸送の目的から国鉄に買収され
1つの路線として誕生したもの。

路線はもともと鳳来寺鉄道によって建設され、
大正12年(1923年)豊橋〜三河川合間が開通しました。

鳳来寺鉄道の終点であり、別所街道と接続する
川合地区もまた物資集積地として大いに栄えておりました。


山奥にいささか不釣り合いとも思える、
当時最先端のオシャレな建物
「旧鳳来町消防団第7分団第部屯所」も
過去のそういった繫栄を示すものとして
貴重なものだと思うのですね♪
乳岩挟へ立ち寄った際には、
併せてこちらもご覧になるといいかもしれません♪

おしまい。

関連情報 乳岩峡周辺の交通規制について(新城市)
Posted at 2022/03/19 09:15:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイキング | 旅行/地域
2022年02月01日 イイね!

愛知県新城市富岡 五葉城址へハイキングに行って参りました♪

愛知県新城市富岡 五葉城址へハイキングに行って参りました♪コロナ以来増えた事








①マウンテンバイクで近所ポタリング
 人気のない堤防、林道、農道をのんびり
 ポタリングしています。
 車重20kgの重たいダウンヒルバイクで
 近所を40~50km走ると結構いい運動になります♪
 (ロードバイクも所有しておりますが
 車道を走ることが怖くてもう無理。涙)

②料理 
 昔から料理が好きなのですが
 コロナ以来特に料理する機会が増えました。
 得意料理はイタリアン♪
 腕前はプロ並み(だと思う♪笑)

③低山ハイキング
 愛知県東三河地方は
 平野の周囲を標高300m程度の山に囲まれており、
 どこでも手軽にハイキングが楽しめます。
 また、奥三河は深い渓谷を有する三河山地があり
 どこを走っても山と川♪
 
 メジャーなところといえば
 ・芋生湿原
 ・本宮山
 ・鳳来寺山
 ・くらがり渓谷  あたりかな。

 マイナーなところは
 ・蔵王山
 ・滝頭山
 ・衣笠山
 ・宮地山
 ・五井山
 ・吉祥山
 ・石巻山
 ・阿寺の七滝
 ・乳岩挟
 ・風切山 その他

 私はハイカーが多いところはなるべく避け、
 マイナーなところを良く選びます。
 
 マイナーなところは
 駐車場、トイレ等十分に
 整備されていないこともありますので、
 そういう場所をブログにアップする際、
 場所について意図的に詳しく書かないように
 するつもりです。
 
先日は愛知県新城市富岡 五葉城址(標高348m)
へハイキングに行って参りました。

新城市指定文化財 (史跡) 五葉城址
五葉城は豊橋市北東部に拠点を構えた国人領主
西郷氏の最北端の支城であり、
尾根筋の南東300m離れた山頂にある
高城砦と合わせて捉えられている。
また、本城から北方に100m離れた山頂には
「出丸」と呼ばれる平坦地がある。
  出典 新城市教育委員会

午前中は仕事をして午後から出発♪
大原調整池(五葉湖)駐車場に車を止め、
駐車場から五葉城址まで3.1kmのハイキングスタート♪

登山道は入り口に車止め門がある。
なだらかな林道となっていて歩きやすい♪

山頂鉄塔付近が目指す五葉城址♪

空気が澄んでいて気持ちいい♪
約1時間で出丸に到着
出丸は登山道入り口と
平野を見張ることが出来る
絶好の配置にあり見晴らしがいい♪

出丸から1~2分で五葉城址に到着
こちらも見晴らしがいい♪
豊橋平野全体が見渡せる♪
また、東方に富士山が、
北方に南アルプスの光岳、聖岳、赤石岳が
肉眼ではっきり見えました♪



周囲の見晴らしが良く、
見つかり難く、
攻め難い。
隠れるに最適な山城ですね♪
ここに来訪した敵はまずいなかったことでしょう。(笑)

五葉城址から高城砦に向かう。
こちらは相当な急勾配の斜面をよじ登る感じで登頂した。
高城砦は樹木に覆われ見晴らしは良くなかった。

行きは登山客3組 マウンテンバイカー2台
帰りは誰も会わず終い。
のんびりハイキングできました。

大原調整池(五葉湖)

関連情報 愛知県 新城市富岡
Posted at 2022/02/01 19:12:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイキング | 旅行/地域
2021年11月20日 イイね!

愛知県新城市鳳来寺山へ登山に行って参りました♪

愛知県新城市鳳来寺山へ登山に行って参りました♪先日鳳来寺山に登山と紅葉狩りに
行って参りました。
鳳来寺山表参道の新城市門谷は、
趣のある日本家屋が残っている。
毎年11月「鳳来寺山紅葉まつり」が
開催されており、
この時期は観光客とシャトルバスで、
近寄るのも面倒に思えたものだが、
今年はコロナの影響で行事はなくなっている。
また、観光客のピーク時間を避けて、
昼過ぎに自宅を出発しました。

鳳来寺山は標高695mの山で
山頂付近に鳳来寺と東照宮があり
表参道の門谷から1425段の
石段が積まれている。

鳳来寺は、利修仙人が702年に開山した
真言宗の寺院。

東照宮は徳川家康が東照宮大権現という
神様になって祭られている神社。
最も有名な東照宮は日光東照宮ですね♪
日本に500社以上あるといわれている。

鳳来寺山東照宮は豪華絢爛な日光東照宮や
家康公の遺命により埋葬された場所である
静岡県久能山東照宮と比べて、
とても質素な造りではあるが、
この2社に続き、
三大東照宮と称されている。

愛知県の山奥にひっそり佇む東照宮が
なぜ三大東照宮なのかというと、、

「家康公のお父さん(松平広忠)と
お母さん(伝通院)が子宝に恵まれず
困って、子宝祈願に鳳来寺に参拝したところ
老翁から金珠を授かる夢を見て
まもなく家康公が生まれたんだよ」
と書かれた東照宮縁起を、
孫の3代将軍家光が
日光東照宮に参拝に来た時に読み感銘を受け、
鳳来寺の本堂修復と東照宮の創祀を命じて
造営された東照宮だからなのだ。

江戸期は静岡県秋葉神社につながる
秋葉街道沿いの集落として
表参道門谷は栄え、
江戸の俳人松尾芭蕉も参拝に訪れ
「木枯らしに岩吹きとがる杉間かな」
という句を詠んだそうだ。

午後2時半頃表参道に到着すると
予想通り観光客はまばら。
登山といっても
石段を1425段登るだけ、
楽勝のはずさ♪

石段最寄りの駐車場からスタート。

紅葉がキレイ♪

鳳来寺は良質な硯の産地
自宅で使用する硯も
鳳来寺産のものです♪

石段に到着♪

鳳来寺は古くから「殺生禁断の地」
として知られており。
古くは源頼朝が匿われ、
幼少期に今川氏に命を狙われた井伊直政も
ここに匿われた。
鳳来寺山入り口には
この山での殺生を禁ずる、
「殺生禁断」の碑がある。

ではマイペースで登ります。

大きな岩の間の石段を登る。

約2合目の仁王門に到着。

約5合目頃にはもう辛くなる。(涙)

石段の途中には廃寺跡が無数にある。

さらにひと踏ん張り。(汗)

鳳来寺に到着。観光客が大勢いる。
実は、
鳳来寺ドライブウェイを利用すれば
石段を登らずクルマで参拝できるのだ。

山頂の景色。麓の門谷が見える。

清々しい♪達成感に浸る♪

東照宮に参拝する。
江戸時代は石段を登るには通行手形が必要だったので
殆どの参拝者は東照宮を見ることが出来なかったそうだ。

鳳来寺山東照宮。
他の東照宮と比べ質素。

三大東照宮を名乗るには
いささか質素過ぎるのではないか、
と考えたこともあるが、
私はこれでいいと思っている。

「鳳来寺山東照宮についての考察」

ここからは私見ですが、
「鳳来寺の峰の薬師から
授かった家康公」この関係から、
鳳来寺山における主と従を考えると、
主は鳳来寺に祭られる峰の薬師、
従は東照大権現。

この山において、
主である峰の薬師を祭る鳳来寺を超える
建造物を建てることは相応しくないと考え、
比較的小さな東照宮を計画したのではないか、
と私は考えております。

家光は鳳来寺山に東照宮を造営するにあたり、
鳳来寺本堂も修復し、登山道も整備したと
思われます。

おかげで現代の私たちも鳳来寺山入り口から
石段と飛び石の上を歩いて
土を踏むことなく鳳来寺と東照宮に参拝できます。
石段を組むほうが、東照宮造営より
時間も労力も掛かりそう。

家光が力を入れたのは東照宮造営より、
おじいちゃんを授けてくれた
鳳来寺修復と登山道の改修の方ではないかと
思いました♪

ともあれ、
森林の新鮮な空気で
リフレッシュできました♪

おしまい。


Posted at 2021/11/20 15:55:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、こんばんは。めっちゃおいしそうですね♪」
何シテル?   07/27 20:14
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation