ほったらかし温泉を満喫した後、次にやってきたのは、大日影トンネル遊歩道。
使われなくなった、中央本線の単線時代の旧線トンネルをそのまま遊歩道化したとのことで、勝沼ぶどう郷駅のすぐ近くから始まりますが、問題がひとつ...
駅の近くに、有料・無料に限らず駐車場が見当たらない
駅の周りを散々走り回った結果、駐在所の奥のJAの月極駐車場の脇に3台分くらいしかない、申し訳程度の遊歩道散策者用駐車場を発見
なんとか、駐車できて良かった
こんなの保存できるスペースあるのに、駐車場がないなんて...
気を取り直して散策開始。
ファイクなホーム(?)の脇を通って行くと、
スイッチバックの跡発見
こんなのまで案内板付けて保存するとは、やるな甲州市。
脇の階段をずんずん上っていくと...
現在線の脇にトンネル発見
しかもレールが引かれたままだし
ふと、さっきのスイッチバック跡を見てみると、すごい高低差が
コレじゃまともに上れないわけだ。
入り口付近を観察。
さすが明治時代に彫られただけあって、重厚なレンガ積み。
wktkしながら内部へ
さすがに遊歩道として公開してるので、廃っぽさは低いものの、基本的に現役当時のままになっており、一見の価値ありです。
隣の現役線を通過する電車の音がモロに聴こえるので、余計にリアリティーありですw
ちなみに、所々ににこんな案内板が設置されています。
んで、この写真にタブレット持った人が写ってます。
恐らく勝沼駅の当時の駅係員だと思いますが、和服着てるw
大昔の鉄道員の制服は、詰め襟の洋服なイメージだったんで、ちょっとビックリ

というか、制服なのか??
そんな感じで、写真取りながら歩いてきてやっと半分の700mに到着。
この日、曇りだったせいもあるのですが、とにかく寒い

しかも当然、トイレなんてトンネル内にありませんので、途中からガマンしまくりで辛かった
そんなこんなで、やっと出口に到着
やっとトイレ行けるw
旧大日影トンネルの先には、旧深沢トンネルがあります。
こちらは、甲州市の管理するワインカーヴに転用されており、内部見学できず残念
ちなみに旧深沢トンネル側には、若干の駐車場がありますので、コチラ側に廻った方が良いかも。

ちなみにトンネル内は、FOMA

だけ使えますw
トンネル内にIMCS設置とは、やるなドコモwww
Posted at 2009/02/27 19:29:29 | |
トラックバック(0) | 日記