• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もちゃぴんのブログ一覧

2019年10月06日 イイね!

アクセルベタ踏み

えっと、NAに載せ替えたのいつだっけ?
ようやく全開マッピングしたよ
パソコン積んで走るだけなのに牛歩すぎワロタ





なかなか宜しい加速ですこと
個人的には今まで乗ったNA車両でダントツに速い
吸気音が怖いwww


現状燃圧3.5キロ掛けてるけど、燃料ギリギリすぎるから4キロ以上掛けてやり直しかなー
無駄が多いのか馬さんたくさん飼ってるのかどっちかな?


バルタイ外してないっぽいからそのままで良さそう(変えるのめんどくさいだけ


点火がまだまだ攻められるっぽい
何年も前にくーぺさんが話しの流れでさらっと話してた燃焼室の加工をやっただけで、ここまでノック出にくくなるとは思わなかったw

前にも書いたけど今回のヘッド、、、
ピストングチャグチャなほどのブローしてバルブ曲がってカム曲がってカムキャップも変形してた酷いヘッドwww
プレスとハンマー多用して全てそのまま再利用というよい子は真似しちゃダメな感じですが
捨てちゃもったいない精神でなんとかなるもんですね
金属疲労?こまけーことは気にすんな

今のところブローする感じもない
しかも水温や油温の上がり方もとても遅くてフリクションない証拠かな




と、調子に乗ってたら



ホイールガリったよクソが

こんなもんで済んでよかった
ボディ無傷でほんと助かった。傷つけたら板金屋さんにドロップキックからのアルゼンチンバックブリーカー食らうとこだったww





気分転換に原チャリ引きずり出して、





高校生のように早朝ドライブ





朝飯以外ほぼ休憩無しで2時間以上走るとかまだまだ若いね///
2ストオイル変更したらパーシャル領域がコントロールしやすくなってダラダラ運転調子よい





さてさて、
ハチロクの燃圧変えてフルコンいじるのは来年にしようかな



たまにはだらだら書いてみましたとさ
オシマイ
Posted at 2019/10/06 10:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ
2019年03月29日 イイね!

今回導入した流用をてきとーに紹介

ニンジャスロットル



スロットル径大きいだけあって軽くアクセル開けただけで入る空気量多そう
ぶん回してどうなるか分かりませんが、街乗りメインの4AGにはでかすぎるかな?
直にインジェクター刺さるスロットルですが、色々考えて4AG純正位置にしておいた
中古だし色々触りまくったり叩いたり酷い扱いしたのに同調が全然狂ってないのさすがです




ホンダのセルモーター



エキマニからの逃げっぷりが素晴らしい
ただし、7Aブロックに付ける為にはブロックを要加工
割と新しいセルって事もあると思いますがそこそこパワーもある気がするけど、回転遅い気もする・・・
今度ログ取って他のセルと比較してみます



その他色々とありますがとりあえずこんなもんで

流用って良い悪いがとてもありますがなんでこんなに楽しいんだろ
新しい物を使えるようにするのは良い事ですが、ほとんどは純正から崩すの楽しいというひねくれた思考なんですよね
各メーカーさんごめんなさい




そんなそんなでヒーターホースも修理完了なのにまだ動かしてません
綺麗にできたからそのまま放置したいな
Posted at 2019/03/29 17:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ
2019年03月16日 イイね!

大幅パワーダウン

久々に投稿っと


サヨウナラターボ





ウェルカムNA




とりあえずアイドリング+空ぶかし位ですが、
速そうなオーラぷんぷんしてます

ですが、ヒーターホース死亡で動かせなくて切ない
載せ替え時に新品に買えようと思ってたのに買い忘れたらこれだよ





なんとなく仕様を書いてみよう


~腰下~
7Aブロック
5AGクランク
流用ロングコンロッド
ワイセコΦ82ピストン
MEVラダーフレーム

~頭~
N痛Sの豪快にブローしたエンジンのヘッド
面研しすぎてもう削りたくないような面研
ポート豪快に拡大
実験的に燃焼室大幅加工
ノーマルバルブ小径加工(プレスで曲がり修正)
カム IN.EX共に296-10.5mm(ハンマーで曲がり修正)
カムキャップも曲がり修正

~補記類~
ニンジャスロットル流用
MEVニンジャスロットル移植キット
懲りずに小さいラジエター


書いてて飽きた








慣らしが終わったらオイルクーラー付ける予定ですが、無しでいくかなー
もしくはサイズダウン
周回レースやるわけじゃないし軽くサーキット走るなら良いかな?






ピストンとバルブごっちんこしてたヘッドだけどどうなんだろ
すぐ壊れたら笑って下さい
壊れなかったら褒めて下さい


半年後くらいにダイナパックで体力測定したいなー
Posted at 2019/03/16 20:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ
2016年11月05日 イイね!

ラダーフレーム装着!

せっせと組立て作業を。
今日はラダーフレーム!

コンロッド組付けたアホだけど、手の感覚を信じて組みっぱなしで取り付けることにした。
まぁなんとかなるだろう。渋くならなきゃいいだけど。



まずはバッフルのボルトの逃げ確認



大きく削ったので余裕♪


ラダーフレームの間のブロックの寸法確認



今回は触らずでほぼドンピシャ!楽だった♪


で、一気に組み上げました

昼飯前の微妙な時間に始めてしまい、飯前に終わらせようと必死に組みました。
昼飯は12時に食わないとダメなのですww




うむ、かっこいい

腰下の大変な作業はほぼ終わりかな?
ヘッド作り始めないとだめだけど、とてもとてもやる気がでない。。。
だれかやってください(´・c_・`)
Posted at 2016/11/05 16:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ
2016年11月03日 イイね!

コンロッド組付け

時間あったのでエンジン組み立て作業再開!

子メタルは磨いて、寸法上でギリギリ大丈夫な寸法だったので組付けを。



今回はARPのグリスで組んでみる



念のためプラスチゲージで確認しながら、REDLINEのペースト塗りたぐってガンガン組付ける





毎回思うけどピストンスライダーほんと便利(*´-`)


で、
昼飯食って冷静に考えたらモヤモヤしてきて、、、





やっぱり寸法変更を。
組み合わせの関係上これ以上薄いメタルが無いので自分で削って合わせます
次回はジャーナル研磨してもらうかなー。悩む。






ストレッチゲージで確認しながら組付けを。
取説には伸びと締め付けトルクの両方書いてあるけど、
締め付けトルク守っても、書いてある寸法までちゃんと伸びてこない
結局、取説よりもだいぶ強めのトルクで伸びてくれました。

トルク無視で手の組付けで伸び確認したら、ばっちりなとこまでボルト伸びたwww
おれのストレッチ手ゲージすげぇぇぇぇぇ()ばく

あと、実験がてら伸び見ながら締め付けトルクをすごく細かいトルクでゆっくり締めたけど、
やっぱりボルトが動くまでのイニシャルトルクが微妙でダメ。
最後のトルクは一気にかけて思いっきり締め付けたほうが伸び安定しますね。



いつもならCP86さんから譲り受けた熟成ペースト塗って組み直すとこですが、今回は実験がてらこのまま進めます


BCコンロッドは説明書通りでばっちり伸びてくれたけど、
今載せてるターボエンジン同様イーグルコンロッドはうまくいかん
材質の関係で滑ってくれないのかなー?
まぁ伸び管理ちゃんと出来てるから完璧!



色々と分かってはいたことだけど、実験しながら組むと楽しいね(*´ω`*)



Posted at 2016/11/03 17:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ

プロフィール

「@FNF社長 行けば良かった行けば良かった行けば良かったウワァァァン」
何シテル?   03/20 05:14
走らない車と人間です ピンク号 ・本庄サーキット 44秒35 (2010/2) ・間瀬サーキット 1分8秒1 (2006/6) ・スパ西...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

足回り+α 締付トルク FWD/4WD Works/RS/NA/Van 共通 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 13:09:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
4スロターボ!ナイトロも付いてます( ´3`) オルガンペダルがトレードマーク!? 2 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
アルトバンがボロくなったので通勤用に購入 だんだん酷い車になってきた(2016年9月) ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
街乗り用ハチロク 名前⇒ヌルポ号 AIMのMXL付けたお ------------- ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
走りの5速+雪道安心4WD テラ商用車www フルコンにしたいな

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation