• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もちゃぴんのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

オイルポンプ仕上げた

新品のオイルポンプさん、基本そのまま付けても全然おkだと思うけど、
せっかくならバラして確認を。
レクサスの箱で来るのがなんかかっこいい(*´ω`*)



バラしたところ、前回のポンプよりは良いかな
でも気に入らないとこがやっぱりある。
エンジンかけて回してれば当たりでるとは思うけど、少しでもアルミ粉が出ないようにしてあげたいとこですね

って見てたら大きくバリ発見。あぶないなー
もうちょい切れるドリルで穴空けろよwww

色々考えて今回は中の形状も変更してみた。どうなるかな?





仕上げたので洗って組付け

組付けペースト塗ってるけどエンジンオイルのほうがいいのかな?
まぁどっちでもいいか
最初の始動でできるだけ早く油圧が掛かるようにっと。


リリーフにワッシャー入れて油圧うp
良いのかどうなのかよく分からんけど、いままでのエンジンはすべてこうしてきてトラブル無いので当たり前のように今回も採用





強化ボルトと言う名のただの皿キャップにネジロックつけて締め付け





ここ数年アイドラの取り付けモゲを多く聞くので、
JBウェルドで補強して完成!


ラダーフレーム組みたかったけど液体ガスケットが行方不明で断念orz
これでまた一週間延びるぜ・・・
アパート暮らしのサラリーマンの辛いとこです。





色々見てたらオイルポンプのアイドラ取り付けあたりの補強パーツを思い付いたので、
時間あるときに作ってみようかなー
真似される前にやってしまおう!

Posted at 2016/10/10 21:03:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ
2016年10月08日 イイね!

ピストンリング組付け

新しいシクネスゲージ届いたので、ピストンリングの合口の確認をしました。



ほとんど何も触らずで自分基準だったので楽チン♪
でも、ちょっと広すぎだよなーと思ったり。
一本のみ調整して、あとは気になる部分をペーパーで少し仕上げて完成

最近の海外のピストンに付いてくるピストンリングって、上下がほんと分かりにくい
説明書では表のみ面取りが書いてあったりするけど裏側もされていたり。
斜めに書いてあるけどどう見てもまっすぐだったり。。。
指の感覚で角を確認しながら見ていったら、全て刻印が上側にきたので安心♪





できたー!
セカンドリング組むのほんと苦手というか怖い!





ピンク号が燃料ポンプ不動だったので無理矢理叩いてみようとセンサー外したら、



酷い腐食だorz
タンク全体がダメっぽい。

長期保存するときは燃料満タンで、こまめに入れ換えしなきゃダメですね
どーすっかなぁー

求:程度の良いタンク


Posted at 2016/10/08 15:42:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適5AG | 日記
2016年10月02日 イイね!

ピストンとコンロッド組付けとラダー確認

気になったので朝からピストンピンの寸法確認



(画像の時の温度はてきとー)
20℃で真ん中20.000mm、外側19.999mm
1000分台なんててきとーだから同じ寸法ですね

100℃で真ん中20.012mm、外側20.016mm
おお!内側と外側で変化でた!!ピンの形状の影響かな?

マイクロの温度変化もあるので細かい数字は微妙ですが、
ピンのみ暖めた状態でコンロッドに突っ込んだ時も内側と外側で違う
人間の感覚って1000分台わかるんですねww

ってかピンってこんなに膨張してたのか。今まで気にしたことなかったから面白い発見♪

ピストンメーカーさんはこの変化を把握しながらピン作ってるのかなー
色々気になりますね





そんなそんなでクリップつけて~





かっこいい

ピンとピストンの温度変化の違いは見るの忘れた!
もう組んじゃったからいいやwww


と、ここで気づいた。
ピストンリングの存在を忘れていた( ノД`)…

合い口見ようと思ったけどシクネスゲージが見つからず断念orz



とりあえずラダーフレームの確認を。



相変わらずかっこいい




前回当たってた部分も寸法変更したのでちゃんと逃げました




当たり前ですが机上のデータと同じ突き出し量で安心。
引っ込んでるけど5Aなら圧縮比問題なく上がることでしょう!



ラダーフレームとクランクキャップの隙間見ようとしたけど、
これもシクネスゲージ無いからダメだった(/´△`\)
すべて組むまで安心はできないなー

そんな感じでゆっくり進めてます。
Posted at 2016/10/02 13:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ
2016年10月01日 イイね!

コンロッド+ピストンピンの寸法考察

エンジン作りって地味な作業が続きますね。
でも腰下作りはヘッド作りと違って寸法管理などで決まるから好きだったりします
ヘッドはなんていうか美術って感じですよね。ほんと気持ちが読めないし飽きるwww

そんなそんなで今日はコンロッドとピストンピンのあわせをやってみた。


ぬるぽ号に積んでるターボエンジンはGZ純正ピストン+イーグルコンロッド
その組み合わせだとかなり削らないとピストンピンが入らなかった。

今回はワイセコピストン+イーグルコンロッド
はたしてどうなるか!?



・・・


無理矢理入れようと思えば入るってレベルでダメでした。
穴径が小さい=調整できるから良いとしよう。

CPピストン+BCコンロッドの時なんて、何も触らずほぼおkだったから、
緩すぎないか逆に怖かったよwww






てことでペーパーでシャカシャカと擦って調整



小端部の寸法って何が正解なのかいまいち分かってなかったりします。
ピストンピンってクルクル回転してるわけじゃないから余計によくわからんw

実際エンジン掛けてるときって上下に力が掛かってるから、どんな風にピンが動いてるんだろか
さすがにここまで調べるとなるとメーカー並みの技術や道具などが無いと無理ですねww



まずはピンが入らないとよくわからんので、コンロッドのみを暖めてピンがそこそこスルスルに入るようにする。
これを基準にして、放射温度計で温度測りながら色々と合わせます。

実際はコンロッドだけ熱いなんて状態になるわけは無く、
むしろピンのほうが温度上がるんかな?でもコンロッドに伝わるからほぼ同じ温度??
そんな事を思いながら両方同じ温度で5℃、20℃、100℃で実験

5℃でやる意味は、寒い長野県でもスラップ音を出来るだけ無くすように。


今回は20℃でヌーっと入ってたピンが100℃で若干の渋さが出た。
今までは暖めれば軽くなったので面白いなー

色々と考慮に入れて、全域でガタにならないように気をつけて調整しました。




上手に焼けましたー





エンジン屋さんってフルフロー加工ってものをする時、どんな風に調整するんだろ?
何か基準とかあるのかなー。
寸法管理でやってるとは思うけど、温度によって変わるのをどんな風に考えているのだろうか・・・

実際はそこまでシビアに見なくても全然問題ないんだろうなw


Posted at 2016/10/01 13:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適5AG | クルマ

プロフィール

「@FNF社長 行けば良かった行けば良かった行けば良かったウワァァァン」
何シテル?   03/20 05:14
走らない車と人間です ピンク号 ・本庄サーキット 44秒35 (2010/2) ・間瀬サーキット 1分8秒1 (2006/6) ・スパ西...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
9 1011121314 15
161718192021 22
232425 26 272829
3031     

リンク・クリップ

足回り+α 締付トルク FWD/4WD Works/RS/NA/Van 共通 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 13:09:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
4スロターボ!ナイトロも付いてます( ´3`) オルガンペダルがトレードマーク!? 2 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
アルトバンがボロくなったので通勤用に購入 だんだん酷い車になってきた(2016年9月) ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
街乗り用ハチロク 名前⇒ヌルポ号 AIMのMXL付けたお ------------- ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
走りの5速+雪道安心4WD テラ商用車www フルコンにしたいな

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation