• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バチェ&みきゃんのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

みんカラ春の新商品プレゼントまつり2014【ウッドミッツ】


■みんカラ春の新商品プレゼントまつり2014・アンケート■
Q1.艶MAX(ツヤマックス)を、ご使用になられた事はありますか?
いいえ

Q2.業務用のコーティングが施工してある車両ですか?
はい

※ウッドミッツのブログはこちら!
※この記事はみんカラ春の新商品プレゼントまつり2014 について書いています。
Posted at 2014/03/29 00:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年03月29日 イイね!

みんカラ春の新商品プレゼントまつり2014【Panasonic】


■みんカラ春の新商品プレゼントまつり2014・アンケート■
Q1. LifeWINKをご存知ですか?また、ご存知の方はどの様な印象をお持ちですか?
はい。目視確認できるので便利だと思います。

Q2. 乗られているお車の車種とバッテリーの品番をご記入ください。
車種 ・・・ プリウス30型後期 ツーリングセレクションレザーパッケージ 
バッテリー品番 ・・・ S46B24R/HV

※この記事はみんカラ春の新商品プレゼントまつり2014 について書いています。
Posted at 2014/03/29 00:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年03月24日 イイね!

病み付きと言うか、デッドニング病

今年に入ってのデッドニングで一番の長丁場だと思われます、リア周りのデッドニングを現在進行形で行っています。




まずはCピラー(リアの三角窓付近)の処置ですが

普通に外して制振処置をした所で現在は停止中です。




次に以外と?ビックリした、後部シートベルト巻取り装置の裏側の処置です。

シートベルト巻取り装置を外すと、巨大な空間が出現します。

そこの手が届く範囲に制振処置を施した後にニードルフェルトを詰め込みました。




次はトランクの受け部分(名前分かりません^^; )のデッドニングです。

まず受けのパーツを外してやります。

次にスッカスカな内部にニードルフェルトをどんどん詰め込みます。

器具に毛羽を巻き込みたくないので、受けパーツ周辺のみ防護処置を兼ねてシンサレートで施工します。

受けパーツを戻します。

レジェトレックスを用いて、空いている穴をクリップで使用する所を残して塞ぐと共に制振処置をします。

忘れていましたが、画像の最初から外されているここのカバー内部も制振施工をしています。


今現在の状態では、ここの施工が簡単に効果を発揮してくれています。




そして今更?なラゲッジスペースの施工ですが・・・・


スペアタイヤハウス内の制振施工をレジェトレックスで行いました。(中央部は二重施工)

補機バッテリー周りはレアルシルトで制振施工しました。(ここだけでも3枚使用・・・)

Cピラーより後部で後部座席を倒した状態で施工できる範囲に可能な限りレジェトレックスで制振施工をしました。

吸音素材となる綿を毎日セコセコと作っては穴を探してブチ込み・・・を繰り返しています。
↑今ココ!

スペアタイヤハウスの中央部を二重にしたのはマフラーの振動対策でしたが、思ったような効果は無かったです(^^;




ラゲッジの右側だけ一部レアルシルトを用いてますが、右だけ突き上げがマイルドになってますΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

これなら左側もレアルシルト使った方が・・・ってか、後々追施工でやるかもw

後、アソコにも使おうかな・・・(´m`)







ふぅ、やっと溜まってた未UP分終了したლ(◉◞౪◟◉ )ლ
Posted at 2014/03/24 01:52:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2014年03月24日 イイね!

Bピラーのデッドニング

簡単に出来そうな場所は無いかな~って思っていたら、ポコポコと外れたのでBピラー(FドアとRドアの間の部分)のデッドニングをしてみました。






まずはF・R共にステップを外してBピラー下部を外します。

次にBピラー上部の固定しているボルトを外してBピラー上部を外します。

シートベルト固定金具はボルト2本でしっかり固定されているので、それらを外します。

Bピラー下部のシートベルト巻取り装置もボルトでしっかり固定されているので外します。
するとデフォルトでスポンジが入っているので、ここが重要場所である事が分かります。

Bピラーの中央窪みにレジェトレックスを貼り付けて制振します。
(Bピラー内部はカプラー部直上辺りで二分されています)





シートベルト巻取り装置のあった場所にあるスポンジは外し、内部にしっかりと制振施工をします。

ニードルフェルトであらかたの空間を埋めます。(前後方向に空間が伸びています)

ニードルフェルトより車内側にシートベルト巻取り装置を保護するようにシンサレートを敷設します。
(シートベルト巻取り装置にニードルフェルトの毛羽が入らないように)

上段のカプラー部もニードルフェルトで敷き詰めます。
(下部とここまでは内部空洞が繋がっているので、落下しないように境目にはニードルフェルトを押し込んでいます)

カプラーに毛羽が入らないように、職場で不要になったガーゼでカプラー付け根を保護します。





クリップや爪の為に残している穴から吸音材を入れます。
(最初はシンサレートを入れていましたがコスパの都合上、綿を入れました)





外したBピラー内張りの上下に制振処置をします。
(上部側は撮影忘れです)

下部のみニードルフェルトを敷設します。
(上段はシートベルトアジャスターの稼動の関係上、現在はしていません)


後は元に戻せば完成です。



効果は・・・測定してたかな?(^^;
Posted at 2014/03/24 01:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2014年03月24日 イイね!

インシュレーター周りの施工

某球団が優勝してくれたおかげで購入した物の中にボンネットインシュレーターの保温吸音材があったので、インシュレーター辺りの制振・吸音を行ってみました。


ボンネットインシュレーターに用いるのはコレ↓



使用後の端材ですが、表面はアルミ蒸着(保温・遮温)、メインはしっとりしたスポンジ状の物(吸音)、裏は一般的な両面テープ並みの接着力の粘着部で、離型紙付きです。

購入時で2000円もせず、面積的にはプリウス2台分だったので勢いでポチりましたw




元々ボンネットインシュレーター(ボンネット裏の黒いヤツ)はありますが、コレの内側に施工したいと思います。


まずコレの固定に用いられているクリップですが、コレが面倒!

外れにくいな~っと思って内張り剥がしでグリグリしているとすぐに失敗して大変な事になります。

そこで私は内張り剥がしを2本使用して底上げ&テコの原理で外しました。

するとこのクリップ、ハメ殺し的な感じだったらしく、ボンネット内に破片を落として欠けた状態で抜けます。


仕方ないので、再利用可能なタイプのクリップの予備から適当に見繕って今後の代用とします。



インシュレーターを外したボンネットはHA・DA・KAも同然なので、隠れる範囲にレジェトレックスをベタ貼りしていきます。


後は適当な形に切った保温吸音材をインシュレーターに貼り付けて元に戻せば完成です。
(インシュレーター交換を考えているので離型紙は剥がしていません)




で、ついでに気になった所があったので一緒にやってみました。

それはサイドカウルインシュレーターです。


要はフェンダー裏なんですが、この黒いパネルはマイナスドライバー等でクリップの爪の一部を側面からを押してやれば簡単に外れます。

後はレジェトレックスを貼って元に戻せば完了(*゚ー゚)




効果の程は・・・後ほど!
Posted at 2014/03/24 01:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記

プロフィール

「激辛チャレンジ! http://cvw.jp/b/1716722/43999896/
何シテル?   05/14 23:36
クルマいぢり初心者のバチェです(^^) 基本的に無精者ですが、暖かい交流ができたらな~っと思い始めました(>З<)ノ 普段は通勤専用と化しているので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Sonic Design Digicore 808i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/18 17:48:53
30プリウス・メンテナンスモードの方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 15:40:51
【完結編】100均UVレジンで“三次元造形”…終わりは始まり!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 15:41:28

愛車一覧

トヨタ プリウス 相棒6号 (トヨタ プリウス)
2012年の春からプリウスに のってます(^_^)ゞ 性能3倍!…ではないけど、赤色が ...
イタリアその他 クォータ 相棒7号 (イタリアその他 クォータ)
購入した理由? もちろんダイエットが第一ですが、リフレッシュも兼ねてます(・∀・)b ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation