今年に入ってのデッドニングで一番の長丁場だと思われます、リア周りのデッドニングを現在進行形で行っています。
まずはCピラー(リアの三角窓付近)の処置ですが
普通に外して制振処置をした所で現在は停止中です。
次に以外と?ビックリした、後部シートベルト巻取り装置の裏側の処置です。

シートベルト巻取り装置を外すと、巨大な空間が出現します。
そこの手が届く範囲に制振処置を施した後にニードルフェルトを詰め込みました。
次はトランクの受け部分(名前分かりません^^; )のデッドニングです。

まず受けのパーツを外してやります。
次にスッカスカな内部にニードルフェルトをどんどん詰め込みます。
器具に毛羽を巻き込みたくないので、受けパーツ周辺のみ防護処置を兼ねてシンサレートで施工します。
受けパーツを戻します。
レジェトレックスを用いて、空いている穴をクリップで使用する所を残して塞ぐと共に制振処置をします。
忘れていましたが、画像の最初から外されているここのカバー内部も制振施工をしています。
今現在の状態では、ここの施工が簡単に効果を発揮してくれています。
そして今更?なラゲッジスペースの施工ですが・・・・
スペアタイヤハウス内の制振施工をレジェトレックスで行いました。(中央部は二重施工)
補機バッテリー周りはレアルシルトで制振施工しました。(ここだけでも3枚使用・・・)
Cピラーより後部で後部座席を倒した状態で施工できる範囲に可能な限りレジェトレックスで制振施工をしました。
吸音素材となる綿を毎日セコセコと作っては穴を探してブチ込み・・・を繰り返しています。
↑今ココ!
スペアタイヤハウスの中央部を二重にしたのはマフラーの振動対策でしたが、思ったような効果は無かったです(^^;
ラゲッジの右側だけ一部レアルシルトを用いてますが、右だけ突き上げがマイルドになってますΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
これなら左側もレアルシルト使った方が・・・ってか、後々追施工でやるかもw
後、アソコにも使おうかな・・・(´m`)
ふぅ、やっと溜まってた未UP分終了したლ(◉◞౪◟◉ )ლ
Posted at 2014/03/24 01:52:50 | |
トラックバック(0) |
デッドニング | 日記