• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月22日

MT-07って…

買ったときから気になっていたのですが。

改めて、昨日150kmほど、峠を含めて走ってきましたが。

やっぱり、サスペンションがおかしい…と思う。

自分の腕前が悪いせいかなぁ、と思って我慢していたのですが。

また、前のバイクが良すぎた?のかなぁとも思っていたのですが。

うーん、どうしようかなぁ…
ブログ一覧
Posted at 2021/09/22 00:27:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴19年!
mitaniさん

7/24三菱自動車㈱(7211)・ ...
かんちゃん@northさん

簡単なバイク整備だけど・・・実は深 ...
エイジングさん

帰省ついで ニ(*´罒`*)ヒヒ
Good bad middle-agedさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

北新地 蕎斬
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2021年9月22日 6:37
フロントフォークですか?とすると、フリーバルブタイプはそんなもんですよ。カートリッジ式のオーリンズと比べてはダメです!
コメントへの返答
2021年9月22日 7:29
いやね、そりゃノーマルとはいえDUCATIに選ばれたやつと比べちゃ…

と思っていたのだけど。
これまで乗ってきたSS900,999Rはもちろん、Bandit250のノーマルと比べても…なんですよ。
車格が違いすぎるとは思うけど、NS-1,APE50,Dio,KSR-IIの方が全然良い…
(これらが何の方式なのか分かりませんが)
距離は短いけど、これまでツーリング時に借りた皆さんのバイクでこんな違和感は無かったし。

同じ感覚の人とか、またその感覚を踏まえてカスタムした方はいないかな〜、と思ったら…割といた!😀

あと、こんな意見も。
https://youtu.be/9-h9_dEYX1g

これはもう…買うしか!?
悩む〜
2021年9月22日 8:35
う〜ん、私が北海道でレンタルした初期型のMT-07はすごく良かったですよ。わかりませんね。もしかしたら、単なる整備不良かも?(笑)フォークの平行がでてないとか、クランプボルト締めすぎとか。リヤだとリンク周りをバラしてグリスアップ・再締結(もちろん適正トルクで)すると驚くほどよくなることもあります。
コメントへの返答
2021年9月22日 21:16
最初からなんですが…ということは、工場組立時からの初期整備不良なのかっ!?w

昔よりも益々バイクに乗る時間が捻出できないので、そのような中で、どこまで手を入れるのかが悩みどころなのです。
うーん…難しいですね。
2021年9月22日 21:26
十分にあり得ますね。大体、オーバートルクで締め付けられていますよ。絶対に緩まない事が第一なので。
コメントへの返答
2021年9月22日 21:41
サンクス!
今度じっくり時間を取って、やってみます〜😀
2021年9月22日 21:43
ステムナットも同様です。全部やり直したらかなり改善すると思いますので、是非!
コメントへの返答
2021年9月23日 13:12
ステムナットもかぁ。
で、色々調べていたら、ずっと我慢していた物欲が溢れてきました…。
不満なのはフロント・リア両方なので、もういっそどちらも変えちゃおうかなーと…沼。
それまで沢山悩んでおきますw
2021年9月23日 13:51
リヤショック変えるなら尚更リンク周りはちゃんとやりたいですね!因みにオーリンズはコロナの影響で納期がめちゃ長いらしいですよ。
コメントへの返答
2021年9月23日 14:35
前後bituboとかどうですかね?
2021年9月23日 16:11
悪くはないと思いますが、その後のメンテナンスなどを考えると、私ならオーリンズかナイトロンにします。ワイズのKYBもモノはいいと思います。
コメントへの返答
2021年9月23日 18:26
やっぱり普通はその辺になりますよねー
コストを抑えるために、フロントはカートリッジキット程度にしたい…
とか考えちゃいますね。
これから沢山悩みたいと思います(`・ω・´)ゞ
2021年9月23日 16:43
こんにちわww
私も、JagerlauftK.M.T. Honoka Factory VLOGの動画を見て、MT-07初期型の足回りの欠点がよくわかりました。
昔、XJR400の標準サスで同じような悩みを抱えていたのを思い出しもしました…。
先日、KYBのインナーカートリッジを移植してくれたショップの人も言っていましたが、圧倒的に減衰不足。バルブを仕込んだり、結構カスタムしたらしいのですが、結論はインナーカートリッジ一択だそうです。
最近、前後サスを交換して、ようやくまともに走れる足回りを手に入れましたww
オーリンズ・ナイトロンなどのレベルではないのですが、後期型にするだけでも、かなり変わると思います。フロントはバネとダンパーロッドの交換で後期型になりますねww
コメントへの返答
2021年9月23日 18:56
情報ありがとうございます!
後期型のサスペンションに交換している方、結構いますよね。
どの程度改善されたのか、メーカーからの正式な情報が出ているのでしょうか…その点が少し心配。
でも不評だから改善し、結果皆さんが
選んでいるのでしょう。
費用を抑えられるのはとても魅力的!
2021年9月23日 16:45
2017年式の07に乗っていましたが、リアサス交換で止めておかないとそこから先は沼ですよ(^^;
①リアサス交換のみ→フロントダイブが気になるけど走りやすくはなった
②フロントフォークにカートリッジを入れる→良い!でもフレーム剛性の低さで高速コーナーが怖い!
③ロールゲージとアクスル&ピボットクロモリ化でフレーム補強をする→剛性出た!でも全体的に動きが重くなった…
④アルミ鍛造ホイールを入れる→やっとイメージ通りのラインになった。でも立ち上がりでフロントが暴れる
⑤ステダン付ける→良い!でも気付けば既にミドルSSが買えてたくらいの投資をしているな…

これとは別にECUチューンしたり、スリッパークラッチ入れたりしないと「思い通りに動くバイク」になりません。そして、仲間のSSを貸してもらうと、それら全てを高次元で成立させているバイクが最初からあることに気付くのです…

というわけで、リアサス交換とフォークオイル&突き出し調整で止めておくことをお勧めしておきます(^^;
コメントへの返答
2021年9月23日 19:08
情報ありがとうございます!
そうなんですよ、私も結局「沼」にハマるのが怖くて…。
MT-07の一番の選択理由は、低価格でした。デザインは二番ですかね。
あちこちカスタムして少しずつ仕上げるのは大好き、しかし家族の目を考えないといけません。
それならいっそ中古でSS買って、あまりイジらず乗ったほうが、とか…。
自分の中の止め時をよく考えてみようと思います😅
2021年9月23日 21:45
カネと時間をかければミドルSSをカモれる車体に仕上がるならいいんですが、どこまでやっても最終的にフレーム剛性の低さとエンジンのパワーが足りなくて不満が残るバイクなんですよね。もちろん、前後サス・ECU・スリッパークラッチまで奢ると下手なSS乗りには付いていけるようになるため、「07なのに離れないから驚いた」みたいなことは言ってもらえますので、そういう立ち位置が好きならアリです。

もちろんMT-07にも利点はありまして、フレームが弱くてしなるので街乗りでもバイクを操っている感がありますし、2気筒で中間トルクが太いのでシグナルダッシュは速いです。通勤バトルで原2族も250スクーターも蹴散らして圧勝したいなら07です!

個人的には高速でキャノンボールがしたいならリッターSS 公道を気持ちよくかっ飛ばしたいならCBR600RR(PC40)の中古を買うと幸せになれると思いますねw PC40のハンドリングの良さは異常です。
コメントへの返答
2021年9月24日 13:38
私自身、パワー不足やフレーム剛性不足を問題にできる腕は無いと思います。
(激しくアマリング、消す気も腕もありません。特にSSで一度激しくやらかしてからのリターン組なので、安全第一ということで)
とはいえ、乗り心地が悪すぎて楽しめない状態は何とかしたいです。
ECUやスリッパークラッチもやってしまいたいのですが、先ずは足回りですね。同じ2017年式の経験からのアドバイス、嬉しいです!

ここ数日は「もういっそ買い直しちゃえよ〜」な悪魔のささやきと戦っています…タイヤ交換したばかりだし!(泣)
2021年9月24日 15:28
ガン攻めする気がないならリアサス交換・ECUチューン・ラジポンでかなり満足な感じになると思います!
私のみん友にいるSLAPPERさんがECU書き換えソフトを持ってまして、以前はかなり安く書き換えてくれていらっしゃいました。今もお引き受けいただけるかはわかりませんが、御相談されても良いかと思います。
ギクシャク感の最大の原因はスロットルオフで燃料がカットされることでして、これはサブコンでは制御出来ないのでECUチューン以外では解決しません。これをやるだけでエンブレガが減り、マップ変更と合わせてマルチみたいなシルキーなエンジンになります。
スリッパークラッチは高回転でのシフトダウン時しか効果がありませんので、ガン攻めしない走りなら必要無さそうです。
ブレーキタッチが悪いのも全体的な質感を落としますので、frandoあたりの安いラジポンで良いので替えておくと幸せになれますね。フルブレーキをする走りじゃないのにフロントダイブが激しいのは、純正ブレーキが板過ぎて制動力が急に立ち上がり過ぎてるからです。
コメントへの返答
2021年9月25日 11:54
たしかに、挙げられたカスタムをすればかなり良くなりますよね。
前の大型(999R)はそのあたり全部乗せで文句無し、その前の大型(SS900)もドノーマルですが最高だったので、ついつい比べてしまう。
でもその前の中型(Bandit250)も特に不満なし…って感じで。

まあ価格相応は当然のことで、気に入らないパーツは投資しないとって事なのでしょう。
カスタムを楽しむ大型って感じで前向きに捉えるか、それとも値段優先で買ったのだから我慢して受け入れるのも有りっちゃ有りです。
ありがとうございます、先ずは情報収集頑張ります!

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 帰宅〜。
バイク‥見てきちゃった‥どうしようかな‥
--
ハイタッチ!drive
2025年07月23日 19:31 - 20:30、
24.38 Km 58 分、
1ハイタッチ、バッジ5個を獲得、テリトリーポイント30pt.を獲得」
何シテル?   07/23 20:30
バイクと車に関する整備手帳やネタの記録場所として…。 いつもと同じ道より、違う道を通ってしまう。走っていれば幸せ。 そして技術・機械萌えなタイプ。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイベル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 10:24:15
転倒で天に召された部品の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 16:50:36
[マツダ MAZDA3 ファストバック] 多機能メーター Torque 導入編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/04 14:19:06

愛車一覧

ドゥカティ Street fighter 848 ドゥカティ Street fighter 848
YAMAHA MT-07からの乗り換え。 DUCATIは過去にSS900, 999Rと乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許を取って最初の車がPAJERO Miniでしたが… もう一度縁あって三菱に、そして ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
日常のちょっとしたお出かけ用として、自分または家族の使用目的で購入。 2018年2月に ...
トヨタ ピクシスジョイ トヨタ ピクシスジョイ
PIXIS SPACE CUSTOMより乗り換え。2017/05/20納車。 ダイハツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation