• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お散歩鹿のブログ一覧

2006年05月16日 イイね!

照明いろはの「ろ」。

一部の方だけにお届けする(笑)、1ヶ月ぶり、「灯り」四方山話の続きです。
今回は工事なしで手軽にできる灯りを。
ではさっそく。

照明のカタログには「色温度」という言葉が出てきます。
単位はK(ケルビン)といい、小難しいハナシは抜きにして、数値の小さい方が白熱球のような黄色い光、大きい方が蛍光灯のような白い光だと思ってもらえれば結構です。
普通電球でだいたい2800K、一般的な蛍光灯で5000Kくらいかな。

勉強や仕事など、作業メインの場所には色温度の高いもの、リラックス感を求めるリビングなどには低いものを選ぶのが基本。
最近は電球色の蛍光灯がありますから、手始めにリビングのランプをこれに替えてみる。
暗く感じますが、リラックス感は上がるはず。


次にフロアライトか、スタンドを足してみる。テーブルの上に小さなスタンドを置いてみる。
シーンによってはシーリングを消して、周りの灯りだけにしたりして。
「Happy Birthday」を歌う時は蝋燭だけにするでしょう。そんな感じ。

灯りの高低差がもたらす暖かい雰囲気を感じて頂けます。
子供達が寝た後、ソファでゆっくりお酒を飲みながら、スタンドの光でお気に入りの小説の続きを読む。
おおー、オトナの週末だ・・・。

なかなか日常で「シーンに合わせて灯りを変える」ってのはやりませんが、このように補助照明器具があれば簡単に出来てしまいます。見慣れた部屋の雰囲気も手軽に変えられますよ。


さらに物陰にフロアライト(床置き)を置いてみる。光源が直接目に入りません。イッツ、ムーディー! 
ただし熱を持つ器具も多いので、設置場所は取説に従って決めて下さい。
ここでは色温度は高くても低くてもOK。フロア間接照明の白い光ってのはカッコイイですよ。都会的な感じが出ます。アーバンライフ24時(意味不明)。

間接照明に味をしめたら、スポットスタンドあたりを、壁を照らす目的で置くのもいいですね。
壁を照らす灯り。ダウンライトにその名を持ったものがあり、本来はもう少し広い範囲で壁を照らす手法を指しますが、「ウォールウォッシャー」といいます。
壁を光で洗う、なんて美しい言葉だと思いませんか? また私だけ・・・かな?


明るすぎる光に慣れてしまった私たちの生活。
今こそ「陰翳」を楽しんでみてはいかがでしょうか。


Posted at 2006/05/16 23:18:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2006年04月16日 イイね!

照明いろはの「い」。

えー、日曜日はいつも大河を見てるので、司馬遼つながりでちょっと普段読んでる本について書いてみようかな、なーんてさっきまで思ってました。

が、そこから本つながりで不意に谷崎潤一郎の「陰影礼賛(いんえいらいさん)」を思い出し、「灯り」について書いてみたくなりました。ま、よろしければおつきあい下さい(笑)。

さて、陰影礼賛。
意訳すれば(?)「カゲがあるからいいんだよ」ってことですけど、昭和初期と現在の光の環境が違うとは言え、この感じ方、考え方自体はいわゆるモダンライティングのそれと非常に似ています。

ライティングの基本は一室多灯。
ふつう私たちの部屋には、天井にどーんとひとつ照明器具(シーリングライトと言います)が付いていませんか? これじゃちょっと味気ないですよね。
シーリングライト1灯という配光は、「日常生活の象徴」みたいになってしまうんです。生活感が出てしまうってゆーか。

お気づきになっていましたか? ホテルの部屋には決してシーリングライトが無いことを。
実は非日常を演出するのに、最も邪魔なモノがこのシーリングライトなんです。
ですから逆に、リラックスできる部屋を作りたい時は、ひとつの器具で部屋全部をまかなおうとせず、「灯りの島(=かたまり)」をいくつか作ってやるつもりで、明かりを分散させた方が部屋の雰囲気がぐっといい感じになるんですね。

具体的には、ペンダントライト(天井からコードでぶら下がるタイプ)、ダウンライト(天井埋込型)、ブラケットライト(壁に付くやつ)、そしてフロアスタンド。このあたりのタイプの違う器具を上手に組み合わせて、部屋の中に「灯りのかたまり」を何個か作ってやる。

最初は暗めで計画します。「ちょっと暗すぎるんじゃない」ってぐらいでちょうどいい。それから、机やベッドサイドなど、個別に灯りが必要な箇所に、その都度照明器具を足していってやるって感じかな。

そうすると当然、「光と影」ができてくるわけですが、その陰影こそが部屋に広がりと立体感を与え、リラックスできるムードを生み出すというわけです。
リビングで映画を見るのが好きな方、ワインなんかを家で飲むのがお好きな方は、こういうムードのある部屋のほうが楽しめますよね。

なんか思いつくまま書いてしまいましたが、書き出すと長いので、好評なら続きはまた次回、いろはの「ろ」を。・・・ないかなァ(笑)。
Posted at 2006/04/17 00:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2006年01月15日 イイね!

幕末おたく

「功名が辻」始まりましたね。去年のタッキーは「勧進帳」以外見ませんでしたが、今年は1年見続ける事になるでしょう。なぜなら私は幕末ファン、司馬遼太郎ファンだからです。
新婚旅行で今時海外にも行かず、長州へ行ったのもオタクのなせる業。

なんで幕末ファンが「功名が辻」なのかといいますと、まあ勿論原作が司馬遼さんだというのもありますが、山内一豊と千代といえば馬を買う話と、「千代紙」は千代が作ったという話はあまりにも有名です。千代の内助の功は日本の良妻賢母のモデルとして語り継がれています。

しかし、ご存じのかたもいらっしゃいますでしょうが、山内一豊は土佐国主となった後、旧長曽下部家の家臣の徹底弾圧をはかり、浜辺で鉄砲による大量虐殺をした挙げ句、上士(生え抜きの家臣)と郷士(旧長曽下部家家臣)という身分の垣根を作ってしまいます。
そして遙か後、その郷士から、「月様雨が・・・」「春雨じゃ、濡れて参ろう。」の武市半平太(月形半平太のモデル)、坂本龍馬など維新の志士が現れ、郷士の弾圧されたエネルギーが昇華していく幕末の動乱期を迎えるわけです。

そのあたりの一豊の姿を大河がどう描くのか、それとも華麗にスルーして、サクセスストーリーと内助の功の美談だけで終わってしまうのか、とても楽しみです。

原作本の紹介文にはこうあります。
「天下にむかってはなばなしく起ち上った織田信長の家中に、ぼろぼろ伊右衛門とよばれる、うだつの上らない武士がいた。その彼に、賢くて美しい嫁がくるという…。伊右衛門は妻千代の励ましを受けて、功名をめざして駈けてゆく。戦国時代、夫婦が手をとりあってついには土佐一国の大名の地位を得た山内一豊の痛快物語。」

興味のない人にはツマラン話ですみません。
Posted at 2006/01/15 20:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味

プロフィール

「あれっ、あっちに書いたはずなのにこっちにも出てる???」
何シテル?   09/25 22:43
「お散歩鹿」は奈良土産です。 プロフ写真は、移動系アートパフォーマーの MEDAMAN-MEDAMANさんです。 http://www.medaman...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アートパフォーマーのメダマンさん 
カテゴリ:☆ 好きなもんのコーナー
2008/11/21 18:28:45
 
OUTLANDER@関西Web 
カテゴリ:☆ アウトランダーのコーナー
2008/01/11 21:48:29
 
神戸観光壁紙写真集 
カテゴリ:☆ 綺麗な風景のコーナー
2006/12/15 22:36:03
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ
両角氏に6点(100点満点中)を付けられようとも、大好きでGTOに乗り続けていた私に第一 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
SVOのターボが壊れ、泣く泣く手放した後に乗ったのが今回と同じ三菱のGTO。時は女子大生 ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
社会人になって初めて乗ったクルマがこれ。 マスタングSVOターボ。2.3リッター、175 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
発売の半年以上前に雑誌で見付けて一目惚れ。 以来、首をなが~くして発売を待ってました。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation