• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お散歩鹿のブログ一覧

2010年02月23日 イイね!

ハンサムパンツ。

先日、仕事中クルマで走っている時に、なぜか突然パンツが欲しくなった。

どうでもいい情報で恐縮だが、僕は長年トランクスで過ごしていたので、いっちょボクサーパンツとやらを買ってみるかと思い立ったのである。

奈良の五位堂というあたりを走っていると運良く道路沿いに洋服の青山を発見。
ここならあるだろうと思い、入ってみることにした。

パンツ類の棚があるのを発見していろいろと物色を始めたところ、なぜか突然モーレツにおしっこに行きたくなった。

しかし、どれにしようか一向に決まらない。
そうこうしているうちにますますトイレに行きたくなった。

しかたがないので、とりあえずひとつを掴んでレジへと向かう。

店員さんに商品を渡して財布を取り出し、お金を支払った。


その時、僕の頭の中のCPU(68030 25MHz コプロ無し)が突如演算を始めた。

_______________________

ちょっと待て。
このまま時間が進めばどうなる?
店員さんから商品のパンツを受け取り、僕はその足でトイレに向かうことになる。

すると店員さんはきっとこう考えるだろう。
『こいつ、きっと、うんちょんでもお漏らしして、それで慌てて店に入ってパンツをひとつだけ買ったのだ。今からトイレに行って新しいパンツに履き替え、何食わぬ顔をして店を出て行くに違いない。』

ちょっと待て。
オレはお漏らしなんかしていない。してないぞ。
この場合、誤解を避けるためにはどうしたらよいのだ?
さあ、どうする? どうする?

・・・・。


それにはパンツを受け取る前にトイレを済ますしかない。
パンツさえ無ければ履き替えることは不可能だから誤解も生まれない。
戻ってきて商品を受け取ったら、そのまま出口に向かって、すぐさま店から立ち去るのだ。
それだ。それしかない。
_______________________

この間、約1秒。


僕はすぐさま店員さんに
「梱包しといてもらえますか? ちょっとトイレに行ってますので。」
と言い残し、お釣りも受け取らぬままトイレに向かった。

よかった。これで僕の面目は保たれた。
めでたしめでたしだ。



コンナボクハショウシンモノデスカ?



(注:青山の店員さんは親切でした。文中の台詞は僕の勝手な妄想です。)
Posted at 2010/02/23 19:21:48 | コメント(11) | マジメなお話 | 日記
2009年06月02日 イイね!

ツバルの海。

ツバルの海。先日、とある太陽光発電のメーカーで泊まり込み、三日三晩軟禁状態で研修を受けておりました。

まあ、太陽光がいいとか悪いとかそんなことはどうでもいいのですが、この商品は地球環境と切り離しては語れません。なので環境の現状を知ることから始めました。
研修ではほんの少しをかじった程度なのですが、モーレツに興味を引かれましたのでニュートンやら何やら買い込んで読みあさっています。


おかげで今、僕は「にわかエコ野郎」になっていますw
最も身近な問題は地球の温暖化なのですが、平均気温が1℃上がっただとか、海面が何センチ上昇するだとか、今までは言葉で言われてもなんだかピンと来ていなかったのが正直なところです。


ツバルってご存じですか。
南太平洋に浮かぶ島、温暖化が進めば真っ先に海に沈むと言われている国です。
写真はそこの集会所なんですが、建物の前にあるグラウンドは満潮時にはもう海になってしまっています。
これが遠い未来の話ではなく、今現在の姿なのです。
僕にはけっこうショッキングな写真でした。

何も知らずに遊んでいるこの国の子供たちのくったくのない笑顔が余計に何かを訴えてくるような気がして。


もうひとつ。
この写真をご覧下さい。

見ての通り、これは夜の地球です。
なんちゅー明るさだ。電気消せよー。
特定の地域を拡大すれば、いかに明るいか、すなわち電気を消費しているかがわかります。

今までの僕ならきっと「あー綺麗やなー」と思ったくらいでしょう。
でもこんなに電気が点いているなんてね。
出来る限りのエコを心がけよう。そう思うようになりました。

モノを燃やすと温室効果ガス(主にCO2)が発生する。太陽から降り注ぎ、地表に反射して再び宇宙に帰るべきはずの赤外線が、途中でCO2に当たり、CO2は分子の枝を振動させて熱を発生させる。そして暖められたCO2は周囲に赤外線を再放出し、地表を暖め、海水は膨張して海面が上昇する、という現象を引き起こします。
今までは適度にそのバランスが取れて地球の温度を快適に保っていたのですが、温室効果ガスが増えてバランスが崩れてきてしまっているみたいです。
なるほどそうだったのか。ふーん。

因みに、北極の氷が溶けるから海面が上昇するというのはウソです。
アルキメデスの原理により、それはありません。(←受け売り発動中。)


エコを突き詰めると、例えばクルマはプリウスでもまだ足りぬ、全部アイミーブじゃないといけないのかとか、もっと言えばクルマなんか乗るなという極端な話に偏りがちですが、エコって、ムリしてやるとか、どこかの企業が儲けたりとかそんなことではなく、一人一人が自分の出来る範囲で心がけていくもののような気がします。

僕らは僕らなりに、出来ることがきっとあるはず。

先日来、とりあえずコンビニのレジ袋は断るようになりました。
電気もまめに消すようになりました。いや、なってないな。さっきもトイレの電気点けっぱなしだった・・・反省しよう。


最後に、旭化成のCMを貼っておきます。

地球のために、一人一人が出来ること。
あなたも手近な何かを始めてみませんか。






Posted at 2009/06/02 22:31:36 | コメント(11) | マジメなお話 | 日記
2007年08月08日 イイね!

62年前の空。

62年前の空。楽しいことが信条のブログで、今日はちょっと楽しくないことを書きます。

アップしていいもんだかどうかずいぶん悩んだんですが。
きっと読まれた後でどんよりしますので、そんなムードでない方はすっ飛ばして下さいね。




先日子供の宿題がらみで戦争について調べるため、森ノ宮の「ピースおおさか」に行って参りました。

ここはいわゆる戦争博物館で、第八次まであった大阪の空襲についての展示が中心となっています。
結構生々しい展示もあるので、小さなお子さんには少し早いかも知れません。

ご存じでしたか? こんなとこにこういう施設があることを。
ちょうど大阪城公園の南端、中央大通り沿いの北側です。
お恥ずかしながら、私は今回初めて知ったのです。


ばあさんや父から聞いたことは勿論あるのですが、実際に数字で見るとものすごい規模の爆撃です。
この小さな大阪に、のべ2136機のB-29、13603トンの爆弾・焼夷弾。

写真は1トン爆弾です。
建物入り口と比べると、その大きさがわかっていただけるでしょう。
話に聞く焼夷弾も、その錆び付いた六角形の筒を「こんなカタチしてんのか」と戦慄に似た思いで見つめてしまいました。
中にはナパーム油をメインとした油脂が詰まっていたそうです。



当時、若かりし私の祖母は5才の息子を連れ、火の海の中を淀川にかかる大橋へと逃げていったそうです。

橋の下に隠れようとすると、
「もういっぱいで入られへんわ。」
と言われ、必死の思いで橋を渡り、河原に降りて小さな水たまりに伏せ、二人で濡れ布団をかぶって震えていたそうです。

その時、
1トン爆弾が橋を直撃。

煙が消え去った後、最初に隠れようとした場所にはもう何もなくなっていたそうです。




空を見上げてみました。
この晴れた空に、第二次空襲と同じ450機以上の大型爆撃機が現れ、真上から巨大な爆弾を次々に降らせてくる様を思い浮かべながら。



このピースおおさか、大人は250円、中学生以下はタダです。
日本が受けた過去だけではなく、日本が与えた過去についても展示してあります。
おそらく、深く、感じるところがあるでしょう。

もうすぐ終戦記念日。
戦後62年を経て、その体験を直に聞く機会が少なくなってゆく中、自分たちの今生きている時代について、あらためて考えてみる。
その大切さに気づかせてくれるいいきっかけになるかもしれません。


今日の奈良は晴れ。
夕立の後も、まぶしい空でした。





Posted at 2007/08/08 18:02:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | マジメなお話 | 日記
2006年05月11日 イイね!

子供のために、僕を撮ろう。

テレビ画面を見つめる男がいる。ナレーションが流れ始める。

 <子供の頃の自分を見て、喜ぶ男は少ない。
   僕は今、古いビデオの中の父の姿をじっと見ている。
   僕を叱る顔、
   僕をなだめる顔、
   僕を見守る目。
   そんな父の姿は、遠い幸せな日々に僕を連れ戻してくれる。>

ビデオには、若かった頃の父親が子供と遊ぶ古い映像。
ソファに座るその男の膝には、まだ幼い息子が抱かれている。
台詞が続く。

 <子供のために、僕を撮ろう。>


私の好きな、たかたさんの以前のCMだそうです。
見たことないんですけどね(笑)。言葉だけで。
忙しい父親になかなか遊んでもらえなかったという高田さん。


私はと言えば、別に自分の姿なんて見たくはないので、今までほとんど写真には写っていません。
でもある時この言葉に出会い、これを実行していこうと思うようになりました。

自分や奥さんの写真、撮ってますか?
家族でお出かけしても、子供さんの写真ばかり残してませんか?


私の古いアルバムの、モノクロームの写真の中には、幼い私を抱いた若かりし頃の父や母の姿。
今、写真の中の両親を越える歳になって、思う事があります。

このころの父のように、真摯に仕事に向き合っているだろうか。
父や母が私にしてくれた以上の事を、子供達のためにしてやれているだろうか。


みなさんのお子さん達も、いずれ大人になる日が来ます。
そしてその時、今のあなたの姿から感じ取ってくれるものがきっとあるはず。
大人になった彼と彼女のために、残してあげたい大切なもの。
ご自身の今、も、その中のひとつかもしれませんね。




Posted at 2006/05/11 22:02:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | マジメなお話 | 日記
2006年01月30日 イイね!

ちょいとマジメに

先日来ずっと通っていた福祉用具の講習会が終わりました。40時間受けなければならなかったので、8時間×5日間、ずっと理学療法士やら医者やらの講義を聴きっぱなし。

私は建築士なので直接的に介護は関係ないんですが、より暮らしやすい住宅改修をどう進めるかを学びたかったのが今回の受講理由。

しかし、介護される人ももちろん大変だけど、介護する方もホントに大変だということがよくわかったし、自分で食って自分で出せるありがたさをしみじみと感じた5日間でした。自分のことを自分でできるというのはホントはすごく幸せな事なんだなってね。

こういうのって高齢者に限ったように思いがちだけど、もちろん私たちだって突然の事故や病気でどうなるかわからない。みなさん、シートベルト、確実に着けましょうね。

昨日行った一休寺にも電動車いすに乗ったかたが来てた。ハタチそこそこのお姉さん。
講習以前は「お金のある人は電動なのかな」なんて思ってたけど違うんだね。少々時間がかかっても、しんどくても、やれることは自分でやって自立を目指す、ってのが介護の考え方だって教わった。電動を使ってるってことは、このお姉さんは歩けないだけじゃなく、手がうまく使えなくて自力では車いすの車輪を回せないって事なんです。

小さなお寺なんてバリアフリーにはなってないから、
「なんか手伝えることないかな」
って、ずっと近くを歩いてたけどなかなか言い出せなかった。そのうち介助の人が全部やってのけてた。

ハンディのある人たちが、少しでも自分の力で外に出たいと思えるように、今日できないことがいつかできるようになるように、まわりにいる私たちが力になれることがあるはず。
手をさしのべる事、力になってあげる事に臆病にならず、少しずつ、私たちも変わっていきたいと思う今日この頃です。
Posted at 2006/01/30 23:29:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | マジメなお話 | 日記

プロフィール

「あれっ、あっちに書いたはずなのにこっちにも出てる???」
何シテル?   09/25 22:43
「お散歩鹿」は奈良土産です。 プロフ写真は、移動系アートパフォーマーの MEDAMAN-MEDAMANさんです。 http://www.medaman...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アートパフォーマーのメダマンさん 
カテゴリ:☆ 好きなもんのコーナー
2008/11/21 18:28:45
 
OUTLANDER@関西Web 
カテゴリ:☆ アウトランダーのコーナー
2008/01/11 21:48:29
 
神戸観光壁紙写真集 
カテゴリ:☆ 綺麗な風景のコーナー
2006/12/15 22:36:03
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ
両角氏に6点(100点満点中)を付けられようとも、大好きでGTOに乗り続けていた私に第一 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
SVOのターボが壊れ、泣く泣く手放した後に乗ったのが今回と同じ三菱のGTO。時は女子大生 ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
社会人になって初めて乗ったクルマがこれ。 マスタングSVOターボ。2.3リッター、175 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
発売の半年以上前に雑誌で見付けて一目惚れ。 以来、首をなが~くして発売を待ってました。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation