• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お散歩鹿のブログ一覧

2009年04月05日 イイね!

楽しみな週末。

高木ブー結婚のニュースが流れていましたが、
ただでさえどーでもいい事の多いB型の僕にはホントにどーでもいいです。
どれくらいどーでもいいかというと、数ヶ月前に見たニュースの「破局していた! 安田大サーカスのヒロ!」と同じくらい、どーでもいいです。
でもきっとB型でなくてもほとんどの人がどーでもいいと思っているんだろなと思っています。


先日、シボレーMWを初めて見ました。
真っ赤なボディに金のエンブレムがとてもかっこよかったです。
きっとCMのように谷村奈南ばりのかっこいいお姉ちゃんが乗っているのだろうと思って見てみたら、
ダメおやじの嫁さんのようなおばさんが運転してました。
ああ、僕は今、現実の中を生きているんだなあと思いました。
でも実は勝手に期待され、勝手にがっかりされたおばさんこそいい迷惑だったろうなと反省しています。なんにも悪いことしてないのに。ごめんなさい。僕も江口洋介には程遠いです。今どき「ダメおやじ」なんて誰も知りませんね。ごめんなさい。


このところ時間をかけて作っていた見積もりをお客さんに提出してきました。
ダイニングキッチンとお風呂・洗面のプラン作成に延べ50時間以上も費やしています。
細かいところまでいろんな可能性を考えて、安全に、楽しく、あたたかい暮らしが出来るよう一所懸命作りました。
僕の頭の中には完成後の映像が明確にあるのですが、でもそれがお客さんに伝わらなければ意味がありません。なので、図面の他にプレゼンシートも3DCGもその他の資料もつくりました。
おかげでこのところ休みもなく、会社を出るのが夜0時前とかの日が続きました。
なんか今、ものすごい「燃え尽きた感」がありますw
見積もり作っただけで燃え尽きてどーする、とも思うのですが、とにかくタマシイ抜けてます。
ただ僕らの仕事の難儀なのは、いくら時間を掛けても、いくら魂を入れても、最後に契約してもらわなければすべてパーだというところ。1円の稼ぎにもなりません。
商売は厳しいのです。


僕の住む奈良県でも定額給付金の案内が届き始めました。
何に使おうかと考えていましたが、どうやら娘はディズニーランドに行きたい様子。
「ディズニーランドホテルに泊まりたいっ」と言うので「そんな贅沢は出来ないよ。」と言うと
「そしたらミラコスタに泊まりたいっ!!」
おまえはマリーアントワネットか。



こんな平々凡々とした日常の中で、@関西密会はとても楽しみなイベントです。
はやく来ないかなー、週末。待ち遠しいなー。


Posted at 2009/04/05 13:40:34 | コメント(4) | 趣味 | 日記
2009年01月30日 イイね!

半年ぶりのクルマネタ。

半年ぶりのクルマネタ。なんとクルマネタに縁のない僕が
←こんなものを買ってきました。

そう、ポジションランプ用のバルブです。


先日の於コメダ@関西密会ではあちこちでなんか光ってましたが、KENNさんに教えてもらったのが(きっと)これ。


Made in Japan。LED本体は、かの日亜化学工業製でございます。


色温度が7000ケルビンなので相当に青白いはず。
みんなの光ってるの見てたら、色温度の低い純正ランプがなんだかとてもヒンソに見えてきちゃいました・・・。


しかし、まだ「買っただけ」。
買っただけで既に光ってるような気になってます。まるで試験前の参考書のようだ・・・。

つけられるのか? 僕に付けられるのか?
手ェ入るのか?
爆発したりしないだろうな。

なんだか付ける時に、持ちにくくって、落っことして、無くなって、それで終わりになりそう。


なお、次回クルマネタは8月頃を予定しております。

Posted at 2009/01/30 23:25:28 | コメント(6) | アウトランダー | 日記
2009年01月12日 イイね!

なんやかんやで三周年。

今日でめでたくみんカラ生活3周年を迎えました。明日から4年目に入ります。
振り返ってみれば今や780名を超えるランダの登録者数も、三年前の当時は確か50名くらいだったと思います。

年末のドタバタで上げるの忘れてましたが、先日、初の車検も無事終了しました。3年間の走行距離は17000kmです。
そしてこれまで上げたブログは全部で160本。そのうちクルマネタはわずかに35本という体たらくでございます。

3年間にしては少ない本数だとは思いますが、全く自分勝手に好きなネタを振り返ってみました。

まずは社会派ネタ?
かなりの思い入れのあるお話、「アディオス! 夢の国。」「子供のために、僕を撮ろう。」

僕の昔話で、特に両親との思い出を書いたものでは「父のビール。」「夏休みの金魚屋さん。」

我ながらこんなに心温まるお話を書いていたのに、今や「お○んぽ」とか「しっこまん」とか・・・w
どこでどう本性がバレたのやら。


クルマネタの少ないブログではありますが、みなさまこれからも温かい大きな心で何卒よろしくお願いいたします。






Posted at 2009/01/12 23:19:42 | コメント(14) | 雑談 | 日記
2008年12月27日 イイね!

Shikko Man。 第8話

8 残ったもの。



12月21日、日曜日。
男は特定講習の現場にいた。

なんだ? この部屋。
申し込んだ教習所が借りた、とある会館の1室である。
講習と言うからにはてっきり教室みたいな所か、会議室みたいな場所かと男は思っていた。

この部屋は入るとすぐ右手にトイレ付のユニットバス。正面には旅館の窓際にありそうな小さなテーブルと椅子二脚。
左手には8畳の和室が二間続いており、昔ながらの小さなテレビと、塗りの4人用座卓がある。
座卓の上にお茶菓子さえあれば完全に宿泊施設である。

というより、ここは本当にどこかの職員の宿泊施設なのだろう。
ここでは応急救護処置教習と、午後からは実車を使った高速講習を行う手はずになっている。

応急救護処置関連のビデオを見た後、10分間の休憩。
煙草を吸って戻ってきた部屋には、ジャージを着た女性の人形が畳に横たわっていた。
びっくりした。

指導員が言う。
「この子、一体60万円するんですよ。大切に扱って下さいね。」
高ぇ。ジュエル並だ。


人工呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習が始まった。
最初の若い男の子が人形を負傷者に見立てて肩を叩きながら耳元で問いかける。
「もしもしー。元気ですかー!」
元気なわけ無い。コイツは意識を失っとるのだ。

指導員もすかさずツッコミを入れる。
「いや、猪木やないんやから。『大丈夫ですかー!』です。」
静かなツッコミはそれはそれでこたえる。


真剣に講習を受けた。どうせなら身につけなければ損だ。
午後の高速講習は男にとって造作もない。
朝9時から夕方5時まで、講習はみっちり続き、最後に欲しかった修了証書を受け取った。
これで25日に路上検定に合格さえすれば、年内に免許が手に入る。
やっとここまで来た。男は素直に喜んだ。




12月25日、木曜日。
今日で全てが決まる。チャンスは一度きりだ・・・。


受験者は全部で4人。
男を含む3人がAT、男性一人がMTだった。
今日の試験はATから行われた。
最初の二人がペアで、男は「一人コース」を走ることになっている。
3人だとどうしてもこうなるのだ。

ちなみに路上検定のコースというのは少し変わっていて、最初から最後まで全て道順を決められているわけではない。
指定課題と自由課題の複合ルートなのだ。
例えば一人目はセンターが指定課題開始ポイントとなり、そこから指定課題終了ポイントまで走る。
この間は指定なので道順が決められている。
指定課題終了ポイントまで来ると、そこは同時に自由課題の開始ポイントとなり、受験者が自分で決めた道順で予め定められた自由課題終了ポイントまで走り、そこで2人目に交代となるわけだ。
もちろん採点は指定課題の開始ポイントから自由課題の終了ポイントまですべてで行われる。

しかも指定課題のルートは全く違うA,B,Cの三通りあり、当日の朝にならなければどのコースが採用されるかわからないのだ。

センター周辺の土地勘のない受験者には圧倒的に不利な試験。
行き当たりばったりで自由課題をこなそうとすると、とんでもない難しい道を走らざるをえないかもしれないし、袋小路に迷い込むかもしれない。

だから土地勘のない受験者は、予め下見をして、自分の中で走るべき道順を決めておく方がよい。
もちろん、男は知人に頼んで予めそれぞれの課題のルートを走り、ABCのどれが来ても大丈夫なように自由課題のルートも決めてある。



前の二人の試験が終わり、男は検定車の古いクラウンに乗り込んだ。
一応、乗る前に前後の安全確認もした。車体の下もだ。

男は走り始めた。とにかく制限速度には気を付けておかねばならない。
試験場を出たすぐの道は30キロ。左に曲がってまた30キロ。
右に折れてからしばらくは40キロ、そして法定60キロへと変わる。

時折メーターを見ながら充分に注意を払う。
見通しの良い片側1車線ずつの60キロ道路。左手に一般の自動車学校がある。
そのすぐ前に交差点があり、自分の教え子がここを走るのだろうか、その学校の教官とおぼしき男性が歩道に立っているのが見えた。

男は順調に走る。
右折して町中をそのまま直進。大通りにぶつかったらそこを左折、次の信号をまた左折。
指定課題終点ポイントで一旦クルマを端に寄せ、Pレンジにシフトして止める。
このとき、左のラインと路肩との間が0.75m以下ならば、ラインをまたいで駐車してはいけない。
男はきっちりラインよりも道路寄りにクルマの左側を合わせて止めた。

出発。ここから自由課題ルートだ。
直進するとさっきの片側1車線道路に戻ってきた。そのままそこを左折し、免許センターへ向かう。

遙か前方の交差点に小さく男性が見えた。
さっきの自動車学校の教官だ。まだいたのか。
信号は青。

その瞬間、教官が小走りで道を渡った!
信号無視だ。

おおお。
教官のくせに信号無視するなぁああ。
するんだったら、昨日やれ。
もしくは明日やれ。
オレの前でやるんじゃない。

距離があったため、男は静かにブレーキを踏み、速度を落とした。
男性が渡り終えるのを確認した後で速度を元に戻した。
こんな時は頭で考えられるものではない。体が勝手に反応した。



免許センターに戻った。
場内コースで方向転換のテストを終え、クルマを降りた。

受験者は全てロビーで待つことになっている。
最終受験者まで終わった所で一斉に結果を発表する段取りになっているのだ。

不安がよぎる。




20分ほど待っただろうか。
最後の受験者と共に、試験官がロビーに帰ってきた。

「結果を言います。」
妙な間が空く。

「皆さん、合格です。」
全員に笑顔が溢れた。
「但し、4人のうち余裕で通ったのが一人。あとの3人はギリギリや。これからよう気ぃ付けて走るんやで。」
喜びに沸く女性受験者二人。

ほっとした。


去ってゆく試験官を追いかけて男は声を掛けた。
「すみません。」
この機会だ。自分の運転に悪いところがあれば指摘してもらおうと思った。


「言うたやろ。『ひとりは余裕で通った』って。あれキミのことやで。」
「何か悪い所教えて下さい。自分の運転をチェックしてもらう機会てそうないですから。」
「そうやなぁ。相手がいくら悪うても、あそこは本来きっちり止まるべきやなぁ。」
信号無視で渡った男がいた場面だ。
「充分に歩行者を認識しとるのがわかったから何も言うたりせんかったけど、もし事故でもあったら、いくら相手が悪うてもこっちの過失割合を高う見られてまう。」

「あとはウインカーのタイミングかな。もう少し早めでもええんちゃうか。ま、許容範囲やったけどな。」
そう言ってから、こう付け足した。
「道を怖がってるか、ゆとりを持って走ってるかはすぐわかる。あんたのは慣れた人の運転やった。安全確認もようでけとった。ところでなんで試験受けてんの?」
男は少し恥ずかしそうに答えた。
「更新をずっと忘れてて失効してしもたんです。」
「もったいないなぁ。これから忘れんように気ぃつけなあかんで。無駄なお金も使こたやろ。」
「はい。骨身に染みました・・・。」

そう言ってから、男は少しおどけて笑顔でこう聞いてみた。
「それにしても自分の時は一人やったし、もっと世間話でもしながら走るんかなて思てました。」


「そんなことでけへん。君らより僕らの方がホンマは緊張してんねやで。事故でも起こしたらどうする?
 僕らはその責任があるんやで。喋ってる余裕なんかないわ。」

微笑みながらそう言い残して試験官は去っていった。
男はその背中に敬意を込めて深く頭を下げた。




人生に無駄な事は何ひとつないという。
だとすれば、今回のこの騒動は男に一体何を残したのだろう。

あらためて免許の大切さ、クルマに乗れる喜びと責任の重さを知った。
冷徹な断罪マシーンだと思っていた試験官は、とても人間くさく、決して敵なんかではなかった。
そして何より、いつも男を応援し、最後は我が事のように喜んでくれた友がいた。



人もまばらになったロビー。
差し込む西日があたりを黄色く染めている。

長椅子に腰掛けたまま、男は手の中の免許証を見つめていた。
それはとても長い時間に思えた。

・・・・。

手の中の免許証。平成23年まで有効の免許証。

そっと大切に財布に仕舞い、男は静かに立ち上がった。















******************
       最終集計

発覚から          20日後

ここまでの経費
前回まで         33410円
検定車使用料       1050円
免許交付手数料      1200円
安全協会費         1500円
総合計            37160円



        

                    


--------------------------------------




みなさま、こんにちは。こんばんは。お散歩鹿です。
これで「Shikko Man。」はおしまいです。

自分の不注意から免許証を失効するという大失態を演じた男の話を通して、僕らがふだん当たり前のように持っている免許証の重さ、クルマを運転することの楽しさとその責任を今一度振り返ってみるよいきっかけとなればとの思いで書いてみました。
長いお話を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


あ、そうそう。
「男」から1枚の写真を預かっています。
最後に載せておきますので見てやって下さい。

それでは皆様、今年も1年間お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎え下さい。
ありがとうございました。













































Posted at 2008/12/27 09:05:07 | コメント(28) | シッコーマン。 | 日記
2008年12月26日 イイね!

Shikko Man。 第7話

7 焦燥

男が仮免交付窓口で待っていると、昨日の若い試験官が通りがかって声を掛けた。
「どうやった?」
「おかげさまで受かりました。」
「じゃあ昨日注意したとこ、ちゃんとできたんやね。」
「そればっかり気に掛けてましたから。」
なんだ、いいやつじゃないか。

男は仮免許証を受け取った。
カード2枚分程度の大きさのただの紙だが、今の男にはとんでもない宝物に思えた。
男の名前や住所がボールペンで書かれている。
写真の男はまるでアラブ人だ。もうちょっとなんとかならないものか。


日付が変わり、5日間の路上練習期間に入った。
運転歴3年以上の人に同乗してもらい、「仮免許練習中」のプレートを付けて街中を運転すればよい。ただし、高速道路は運転できない。
次回の学科試験までに「路上練習証明書」に5日分の同乗者の署名をしてもらえばよいだけだ。


実は男にはそれよりも気になっていることがあった。
それは本免路上試験後に受けることになる取得時講習についてである。
この講習は免許センターで実施するものではなく、いわゆる自動車学校で受講しなければならないが、
男の調べた限りこれの予約がなかなか取れないらしい。というより、あまり頻繁には実施していないのが実情だ。
そりゃそうであろう。教習所側からすればこんな客はちっとも稼ぎにならない。

男の親しい友人が、県下のある自動車学校に尋ねてくれた。
なんと来年の1月20日まで全く予定が無く、しかも2日間もかかるらしい。

なんてことだ。
これではいくらセンターでの試験を頑張ってもどうしようもないではないか。
何か対策はないのか。年内に取れるようなマジックは。
男は調べた。

・・・・。

探せばあるものだ。
「特定講習」という。
路上試験の前にこれを特定届出教習所で受けていれば、試験後の取得時講習は免除されるらしい。
すばらしい。これしかない。
ちなみにこの特定講習は、路上試験の後ではもう受講することが出来ない。そういうしくみになっている。
だがこんな制度があるなんて、センターでは何も教えてくれなかった。何故だろう。
センターの案内通りに行ってたら、とんでもない期間がかかるところであった。

調べた結果、N県下には特定講習を実施している教習所が3箇所ある。
正直、今まで聞いたことがなかった教習所ばかりだ。
男はそのうちのひとつに受講を申し込んだ。幸運な事に21日(日)がわずかに空いていた。
しかも1日で済ませてくれるらしい。日曜日は免許センターが休館だからちょうどいい。全く無駄がない。


日が経った。
本免の学科試験が近づいてきた。

試験の前日、男は集中力をもって勉強した。
今度の試験は95問、内容もひっかけが多くなり、仮免の時よりぐっと難度があがるという。
しかし学科は絶対に落とさない。男には強い意志があった。
落ちるかもしれない、という状態で試験を受けるのは受験料の無駄でしかない。
学科の実力は問題集を解いている段階でわかるのだから、自信が無ければ受けなければいい。
落ちたらお金と時間を捨てるようなものだ。
「なにがなんでも通ってやる。」
仮免受験時に覚えた事柄を忘れかけていた男は一心不乱に勉強した。
男が寝ようと思った時、時計の針は午前4時を指していた。


男は1週間ぶりにN運転免許センターを訪れた。
今日は12月19日、金曜日。いよいよ押し迫ってきた。
学科試験が始まるまでにトイレに行き、少しグズグズいっている鼻をかもうと大ブースのぺーパーホルダーに手をやった。

男はふと正面の壁に落書きがしてある事に気づいた。
『なんでここの人らは初対面やのにみんなタメぐちなん?』
笑った。男もそう思っていた。
『○×○○×××○○×○×○○・・・』
これこれ、ながら勉強はイカンよ。ながら勉強は。
てか、ここ和式だぜ。どんだけ足腰強いんだ。


本免学科試験、終了。
男は97点で合格した。
合否発表のあと、男は路上試験予約のために急いで電光掲示板を見に行った。

・・・・。
驚いたことにほとんど予約可能のランプが点いていない。
仮免の時のように簡単に予約が取れると思っていた男は見事に当てが外れた。
唯一空いていた25日で予約せざるを得ない。

この運転免許センターは26日で年内業務を終了する。しかもその26日の技能試験予約はもう満杯だ。
ということは、年内に免許を取りたければこの25日の試験にパスするしかない。
一発勝負。チャンスは一度きりだ。失敗は許されない。

思いがけず、クリスマスにドラマが訪れることになった。





******************
発覚から          14日後

ここまでの経費
前回まで         16010円
特定講習料        15000円
本免受験料         2400円
合計             33410円
Posted at 2008/12/26 15:51:49 | コメント(4) | シッコーマン。 | 日記

プロフィール

「あれっ、あっちに書いたはずなのにこっちにも出てる???」
何シテル?   09/25 22:43
「お散歩鹿」は奈良土産です。 プロフ写真は、移動系アートパフォーマーの MEDAMAN-MEDAMANさんです。 http://www.medaman...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アートパフォーマーのメダマンさん 
カテゴリ:☆ 好きなもんのコーナー
2008/11/21 18:28:45
 
OUTLANDER@関西Web 
カテゴリ:☆ アウトランダーのコーナー
2008/01/11 21:48:29
 
神戸観光壁紙写真集 
カテゴリ:☆ 綺麗な風景のコーナー
2006/12/15 22:36:03
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ
両角氏に6点(100点満点中)を付けられようとも、大好きでGTOに乗り続けていた私に第一 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
SVOのターボが壊れ、泣く泣く手放した後に乗ったのが今回と同じ三菱のGTO。時は女子大生 ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
社会人になって初めて乗ったクルマがこれ。 マスタングSVOターボ。2.3リッター、175 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
発売の半年以上前に雑誌で見付けて一目惚れ。 以来、首をなが~くして発売を待ってました。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation