• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

活きがい発電所所長 たみろーのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

MAZDAのロードスターが好きな人ほど読まない方が良いレビュー

MAZDAのロードスターが好きな人ほど読まない方が良いレビューNCに乗るのはこれで3度目です。
色々乗ってきましたがこの車以上の車は今のところありません。

ただロードスター愛好家(笑)や産みの親であるMAZDAから嫌われている車両なので手放しにはオススメしません(笑)
NCが好きだという人だけお乗り下さい(笑)
先々代のNA型と比較してあらゆる面で劣っている車(ND登場時、当時の開発主査である山本修弘氏がTV番組にて話されています)ですので高いお金を出してまで買う事を私はオススメしません。




私個人としては日常使いに申し分ない走行性能、燃費性能、実用性
それでいながら走らせると身体で感じる全てが気持ちよく感じます。

デザインも一見ダサいと言う人が比較的多いですが
NC1〜3全て乗ってきた身としては
どのモデルも飽きが来ない秀逸なデザインだと思います。
パッと見てカッコよく目を引く車は多いですが、時が経っても飽きが来ないデザインというのが個人的にツボです。
Posted at 2025/02/11 07:19:10 | コメント(3) | クルマレビュー
2025年01月14日 イイね!

"オジサン"になったんだな〜



今月末にはロードスターが手元にやってくるという事で久しくみんカラ内の過去のブログを読み漁ってました。






昔々にもブログで書きましたが
ブログは当時の自分の赤裸々な気持ちが書いてあってニヤニヤしたりこっ恥ずかしくなったりと、真空パックした感情が当時の味そのままで蘇ってくるのでたまに読み返したりすると不思議な気分になります。









2015年の10月
今から10年近く前


初めてのツーリングと言うことで
確かホッケちゃんに離されて
ryoさんに突っつかれて
後藤くんはワープして先頭走ってるし
ヤバすぎた記憶しかありません(笑)






2016年には初めての軽井沢参加。

この時皆で軽井沢まで走って
パイプの煙で一泊して
MTGからの帰りも皆でカルガモして
スタートからゴールまで全てが最高の思い出です。




2016年には中部MTGも初参戦。

青春してたな〜笑




サンタもやりました。







2017年。

ロードスターで行った旅の中でも
恐らく一番充実していた旅でした。
3日間を友人と過ごすような最高の一時は後にも先にもこれが最後でした。






挙げたらキリがないのでこのくらいにしますがこの頃の自分ってまだまだ心に弾力があったと言うか心から笑ってた事が多かったと思います(^_^;)






コロナ騒動がキッカケで
色んな情報を自ら摂取して
色んな物事を冷めて見るようになった自分は
気付いたら笑ったりふざけたりする事が減り
この先の未来を生きる為には…みたいな考えても仕方のないテーマをひたすら1人で考えて色んな事を挑戦したりしました。

畑を初めてみたり
YouTubeを初めてみたり
仕事を突然辞めて九州へ行ってみたり















ですが
気付けば結局ロードスターに戻ってきてしまいました😇



それが答えなんだと思います😇













初めてロードスターに乗り出した10年前に比べて間違いなく自分はオジサンになった(笑)

自分も周りも世の中もガラリと変わった中で
オジサンの中にまだ変わらないものがあって安心しました😇笑




これから大変だと思う事もきっとありますが
きっとまた楽しいと思える事も増えるんだろうな




早く来い来いロードスター。





Posted at 2025/01/14 23:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月31日 イイね!

NCロードスターを買いました(爆)


2024年
人生で初めてのライブに行ったり





変わりあったのはそのくらいであとはテキトーに車でドライブしてました(笑)



そんな2024年の暮れに
コペンは低脳低能ゴミキチドライバーに突っ込まれ、CT125は初期不良で年明けまで入院、本人はコロナ&インフルのダブルパンチを喰らうという最悪な1年の締めになりました😇
体調はほぼ回復しましたが咳がまだ少し出ますね





そんな七転びな年末でしたので
2025年で八起きできるように






以前NC3を買ったお店でNC2を契約しました。笑


これで123コンプリートでございます🙏

金もねぇのにまたこんな車を買ってしまってと思ってますが欲しい車がない昨今で唯一乗りたいと思う車はNCとRX-8くらいなもんで今度は長い付き合いになると思ってます。
もう色々沢山乗ってきたので
良い意味で『車ってこんなもんか』っていうスタンスで遊んでるので😂
そのスタンスの中でもNCロードスターはまた乗りたいと思える車でした。



年明けに契約をするので納車は2月中になると思いますが、また始まるロードスターライフが楽しみです。

以前みたいにあっちこっちミーティングに行く気は全くないですが、ひっそりと長くスルメのように味わって行きたいです🙌
Posted at 2024/12/31 10:50:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年12月20日 イイね!

NCロードスターが欲しい(爆)2


まずはコペンの状況ですが

前回のブログで
修理の場合、相手の保険会社からMAX99万の支払いと伝えましたが、修理工場の話だとしっかり直すのなら140万は見た方が良いとの話しでした。
このコペンの購入費は120万円…。
時価額云々抜きで経済的全損です。

見た目以上にダメージが大きく
880に乗ってる人なら分かると思いますが
エンジンルームのスペースが狭い為
インタークーラーやエアクリに押されて
タービンもダメージを受けていて、
タービンが押されてるという事は少なからずエンジンにも影響はあるだろうという判断でした。
加えて停車時とは言え、車の向きが変わる程の衝撃なので足回りもしっかり見ないといけない。

もちろん形だけ直すなら99万で事足りるが
その場合足回りには手を付けられないし
エンジンも動くのであれば基本そのまま、タービンは中古品になるとの事です💩
加えてフレーム修正した車に長く乗り続けるとやはり錆だの何だのの問題もあり、仮に修理していずれ手放す時には値もつかないので基本的には勧めないという主治医の判断でした。



正直これを聞くまでは
色んな人からの助言をもらった事やカスタムし始めという事もあり修理する気満々でした。
デザインもこの車にしかない魅力でしたし、令和の時代において軽自動車でありながら4気筒というのもプレミア感もありました。
ターボ車でありながら高回転まで回るエンジンは官能的とまでは言いませんが気持ちの良いものでした。
サクラムも勿体ないし…

新たに状態の良い個体を買おうとすれば
どのみち100万コースです。



そんな車が加害者側の保険では直しきれない
仮に直すのならこちらから追い金40万を払わなければいけない、直した所で完全な元通りにはならないという良く分からない事態に。

もちろん黙ってそれを受け入れた訳ではなく
保険会社ともレスバしましたし
勤めてる会社の保険会社(保険会社から独立してフリーランス的な立場な人)に相談したりもしたが基本その条件は覆せないし、経験上の例えとして半年〜1年戦っても99万から140万まで上げる事は難しいとの事でした😅

それにこうしてあっちこっちに電話するのも
この2週間で相当疲れました。
怒りのぶつけ先もなく
年の瀬に何でこんな事をしてるのか
年内には話に決着がつくのかとか
という焦燥感も(^_^;)










そんな折にまた浮上してきたのが
NCロードスターをもう一度手に入れるという事(笑)










前回のブログの通り今回のケースだと
廃車にする(車両買い替え)場合、自分の車両保険を等級を下げずに使えるのです。
相手からだと時価額49万ですが自分の保険を使えばMAX95万(MAXまで行けば特約+10万の105万)がもらえるのです。

この場合それを元手にすれば
何とかそこそこの年式、そこそこの状態のNCが買えるのです。






一度はロードスターを降りるも
九州の豊かな緑に刺激されて結局またオープンカーを買いなおす始末😅
30を過ぎて色々と落ち着いてきたので
『オープンカーを自発的に手放す事は二度とないだろう』と確信しています😂

基本的に現代の車はどんな車だろうと余り興味はありません。
例えば手元に500万程あったとしても
現代のスポーツカーよりも90年代〜2000年代の車が欲しいです。
つまり今の車で欲しいと思える車がないのです(^_^;)
そしてそれは今後も出てくる事はないのだろうと思っています。
頑固ジジイって奴ですね(笑)

そんな感じなので
そうやすやすとは言える事じゃないですが今の自分の価値観で次に『良い車』を買うのなら人生最後の車にしようと思ってます(笑)
大げさかもしれませんが欲しいと思える車をメーカーが作れない&いつ死ぬかも分からないこんな時代なので😇





今の自分が選ぶ
『人生最後の車』というと
NCロードスターしかないのです!!








続く…?
Posted at 2024/12/20 23:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

最後のチャンスなのか


相手の保険屋から連絡が来る



基本的に相手の保険屋の対応として

廃車にするなら
コペンの時価額49万が振り込まれる

修理するなら
時価額+対物超過50万の計99万が上限となる
修理費は概算で既に80万…
ギリギリ収まるかどうか怪しい所






コペンの時価額に関しては振り幅はあるけど
そんなもんだろう。
ナビもついてなければアルティメットエディションでもないので49万、上がってもそこから+10万程度かなとは思う。


仮に修理となると限度99万を越えた場合にははみ出た金額に関しては自腹扱いとなる。
完全に自分は悪くないのでお金を出す気は毛頭ない。

概算80万の修理を
例えば『完璧に直るまでとことん直してくれ!』とお願いするのと『上限が99万だからそれを超えないように修理してくれ…』とお願いするのとでは意味合いが全く変わってくる。










今回ここでキーとなるのが
自分の保険の特約で
廃車にする場合、自分の保険屋のアジャスターが判断した金額(最低80万)が等級が下がる事なく自分の手元に入ってくる。





絶妙ですよね


コペンも色々自分好みにしだして
これからって所でこの仕打ち

基本的に直したいが満足行く修理になるかは微妙な所で、週末に車屋の話を聞かない事には何とも言えない。


一方自分の特約を使えば
額面だけで言えばノーリスクで80万〜が手元に入る。









今の自分の脳内で少しだけ考えてる事があります。









NCに戻る最後のチャンスでは?という事。


正直物価もガソリンも保険も上がる2025年。
クソ国家ニッポンの事なので今後も上がり続けるでしょう。
時が経てば経つほど普通車の趣味車なんてとても買えなくなります。



ただ覚悟しなければいけないのは
基本的な維持費がぐっと上がる事です。
軽自動車の維持費と楽しさを知った自分が
この維持費を払った上でもNCにまた乗りたいのか、そして部品供給や物価高、ガソリン値上げetc等今後どんどん首が絞められていくのは確実です。






そういった意味でも
長く付き合えるのはコペンだと思う。
初代コペンの部品供給率はアタオカなくらい充実していて去年まではメーカーも新品エンジンをassyで出していた程。
恐らく今でも在庫はあるしエンジンに限らず殆どの部品が未だ出てる。
且つ基本的に部品が安い


でもこのタイミングでまた
NCが頭に浮かんできてしまっている。
自分にとってNCは特別な車であり
この車があったからこそ今でもオープンカーが好きになんだと思う。
ロードスターじゃダメ。
NCでなければという面倒くさい自分みたいな人間には今がターニングポイントなのは間違いない。










一つ言えるのは
あんなバカが突っ込んでこなければ
こんな事悩まなくて済んだし
悩んでる時間もなかった。


もらい事故はやられ損でしかない。
Posted at 2024/12/13 05:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの工場夜景。」
何シテル?   08/15 05:34
https://youtube.com/user/3939mentaiko 【人生なんてくそくらえ】 というHNでしたが 不快というか色々思う方がいるらしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハンガーラバーとガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 22:26:03
summer. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 08:57:22
ECU電スロ再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 21:22:51

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS Rパッケージ BBSのやつです。 とあるキッカケで再びロードスターに戻って来ま ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤、レジャー、時々サーキットと 全てを平均点以上にこなしてくれます♪ 初のSUZ ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
多分コレが自分のベスト CRFラリーはデカ過ぎて長距離TRGは楽だったが 肝心のガレ ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
のんびりトコトコ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation