• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

活きがい発電所所長 たみろーのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

【模活】RMZ-002 ジェノザウラー

【模活】RMZ-002 ジェノザウラー
最近ZOIDSの盛り上がりが半端ではなく
今まではコトブキヤが細く長く頑張って来ましたが、最近は公式であるタカラトミーが粉骨砕身の如く盛り上げており(笑)
子供時代にガンダムよりもZOIDSを見て育った自分としては本当にありがたい限りです🙏








『RMZ』はタカラトミーが新しく立ち上げたプラモデルブランドで『リアライズモデル(ゾイド)』の略称。
第一弾が我らがブレードライガーでしたが
ライガーは最近AZシリーズの物を組んだので
ジェノザウラーに手を出しました(笑)




ジェノに関してもAZ化が決まってるので
恐らく買いますが(笑)前哨戦としてRMZに手を出しました🙌


ブキヤでも1/72で出してましたが
良い意味で悪名高いブキヤなので
プラモデルというよりも精巧なキットで色々気を使う面が多く、全身のプロポーションも余りにスタイリッシュ過ぎるのでイメージとは大きくかけ離れてました(^_^;)





しかし今回は本家が気合い入れて出して来たのでプロポーションは勿論、可動も抜群で前傾姿勢ながら歩行を表現するような片足立ちもこなします(笑)







今回は基本墨入れ+トップコートのみで
シリンダー部分のみ筆塗りしました。






勿論
荷電粒子砲発射体制もバシッと決まります🙌

















動力キットが本流であるZOIDSですが
このRMZシリーズ、非動力キットにおける決定版になる予感がしてます。

今後のラインナップも激アツなので
ついつい積んでしまいそうで危険です苦笑
Posted at 2025/02/24 12:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月19日 イイね!

なぜ今更またNCなのか



NCロードスターが納車されて2週間。
通勤には使わないので実際にはまだ殆ど乗っていません(^_^;)





自分が買ったNC2は
約8万キロ強の2009年式。
価格にして諸々込みで約170万円でした。
車両価格自体は150万強。
随分と高くなってしまったものです。
バリモノのNC3なんてとても買えません。


中古車市場を見れば
同等、もしくは探せばもっと安く現行型のNDが買えてしまいます。




(走行距離同条件の一部のNDの価格)

普通のまともな考えを持った人間であれば現行型であるNDを買うのがベストですし恐らく世間一般的にはNDの方が全てに置いて優れているという認知だと思います。


機械というものは日々アップデートされていくものであり、時間経過と共に日々劣化していくものです。
旧型と現行型が同じ値段で買えるのなら現行型を買うのが、賢くデキる男の選択だと思います。





それなのに
わざわざ16年も前の型落ちで税制的にも不利で今後メンテナンスが必要になるNCを選んだのは、思い出補正と言われたらそこで終わってしまいますが(笑)








ただ『車』として見た時にトータル面で満足度が高いのはNCであり、そんなNCを安心して買えるのももうそんなに猶予はないかなと思ったからです。
(安心というのは価格と状態の塩梅的に)


現行型が安定供給されているにも関わらず
この値上がりはやはりNCにも安定した需要があるからだと思います。


何だかんだ言っても
グローブボックスはあった方が便利ですし、ロードスター乗りが気にする『重さ』は適度な巡航性と快適性に繋がっています。

何より990kgもあるロードスターで軽いなんて寝言を言ってる人たちは、660kgのアルトワークスに乗ってる自分に言わせれば『中途半端』です(笑)



デカい重いとNCを揶揄する人ほど
実は中途半端な人達で、純粋にロードスターが好きで乗ってる人にはそういう人はいないイメージです。



話がそれましたが





後は開放感
自分は一度コペンに乗っているので
Aピラーの位置がもたらすオープン時の開放感の差というのがどのくらいあるかを実感しています。

(880コペンは本当にデザインが秀逸です。
今見ても完成度が本当に高い車ですね。)

実際の所Aピラーが近い事を除けば
ベルトラインが低く、尻下がりなので開放感はコペンの方があるはずなのですが、人間というのはいい加減な生き物で視界から来る情報で物事の大半を判断しています。






NDもコペンに比べたら多少はマシだと思いますがやはりAピラーが近く座高が高い()自分にとっては圧迫感が強いです。

これは試乗や助手席で感じた部分で
実際に自分が運転をしたらまた印象が変わるかもしれません。



しかし
NCの持つ歴代随一のゆったりとした空間と
オープン時の気の利いたエアコン出口から来る圧倒的快適性などこのモデルにしかない魅力が詰まっているのも事実。




NDは原点回帰を目指したが故に
ユーティリティ面を犠牲にし
より趣味性の強い車になった気がしますし
NA,NBを今から買うほどの『熱狂的ロードスターファン』ではない上に邪道なNCを3台乗り継いできた『にわかロードスター勢』には車としてトータルバランスが優れているNCがしっくり来るのです。






色々冗長に語りましたが
MAZDAだから
ロードスターだから
とかそんな狭い話ではなく



『NCロードスターという車が好きだから』

という単純明快な理由から
今回の機を逃さずNCを買ったのです😊
Posted at 2025/02/21 12:44:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

MAZDAのロードスターが好きな人ほど読まない方が良いレビュー

MAZDAのロードスターが好きな人ほど読まない方が良いレビューNCに乗るのはこれで3度目です。
色々乗ってきましたがこの車以上の車は今のところありません。

ただロードスター愛好家(笑)や産みの親であるMAZDAから嫌われている車両なので手放しにはオススメしません(笑)
NCが好きだという人だけお乗り下さい(笑)
先々代のNA型と比較してあらゆる面で劣っている車(ND登場時、当時の開発主査である山本修弘氏がTV番組にて話されています)ですので高いお金を出してまで買う事を私はオススメしません。




私個人としては日常使いに申し分ない走行性能、燃費性能、実用性
それでいながら走らせると身体で感じる全てが気持ちよく感じます。

デザインも一見ダサいと言う人が比較的多いですが
NC1〜3全て乗ってきた身としては
どのモデルも飽きが来ない秀逸なデザインだと思います。
パッと見てカッコよく目を引く車は多いですが、時が経っても飽きが来ないデザインというのが個人的にツボです。
Posted at 2025/02/11 07:19:10 | コメント(3) | クルマレビュー

プロフィール

「700万すら払えない雑魚の戯言だけど
ロードスターに700万払うなら
NCフルメンテして、残りのお金は旅行だったり色んな体験にお金を払いたい😇

でも700万ロードスターを買う人がどんな思想で買うのかは割と結構気になる。」
何シテル?   10/08 15:40
https://youtube.com/user/3939mentaiko 【人生なんてくそくらえ】 というHNでしたが 不快というか色々思う方がいるらしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718 19202122
23 2425262728 

リンク・クリップ

初音ミクGTプロジェクト10周年記念企画展 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 15:26:42
NC デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 08:16:23
FUJITSUBO フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 16:20:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS Rパッケージ BBSのやつです。 とあるキッカケで再びロードスターに戻って来ま ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤、レジャー、時々サーキットと 全てを平均点以上にこなしてくれます♪ 初のSUZ ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
多分コレが自分のベスト CRFラリーはデカ過ぎて長距離TRGは楽だったが 肝心のガレ ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
のんびりトコトコ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation