• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka.cvのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

みん友さんの メルセデスAMG E53 4MATIC+で、秋名お披露目走行ww

みん友さんの メルセデスAMG E53 4MATIC+で、秋名お披露目走行ww三連休最終日(2024年11月4日)秋名山(榛名山)へ、リアみん友さんの メルセデス AMG E53 4MATIC+ のお披露目走行を体験してきたww





メルセデス到着

8時すぎ、とある閑静な住宅地内で待ち合わせした
澄んだ青空の清々しい朝であった
間もなくすると、スーーっと静かに、純白のメルセデスが停車した
メルセデスの鏡面のように磨かれたボディに朝日が反射し幻想的な世界に一瞬引き込まれた

alt

メルセデスをじっくり見てからドライブに行きたかったが、場所が場所なので、簡単に挨拶を交わしてクルマに乗り込むことに

助手席の重厚感のあるドアノブを引いて開いた
目に入ってきたのは、黒いレザーシートに織り込まれた赤いステッチ
シートに座りベルトを引き出したら真っ赤なシートベルト
なんてオシャレでスポーティーなデザインなんだろう!

シートは固めではあるが疲れを感じさせない
シートの位置調整は、ドア内張りにシートのカタチをしたスイッチで操作
流石、内装にもメルセデスAMGの拘りを感じる


さあ、出発だ!

早速、エンジンスタートして走り出した

交差点を曲がるごとに、体が傾く方にあるバケットシートの体支えが内側に包み込むように動き体をホールドしてくれるので驚きだ

自動運転機能が付いているので、手でハンドルを握り足はペダルから離しても前の車を追従してくれるのだ

ところで、走行シーンに合わせた走行モードが4種類用意されているとのことで、手始めに、日常走行のコンフォートモードで走って頂いた

1.エコモード
 燃費を重視し、スムーズなシフトやコースティング機能が特徴
2.コンフォートモード
 日常走行向けに、快適さと効率のバランスをとった設定
3.スポーツモード
 よりスポーティなフィーリングで、クイックなシフトとハンドリングを提供
4.スポーツ+モード
 最大限のパフォーマンスを発揮し、シフトも俊敏で、よりダイナミックな走行が可能


リラックスして乗れる上品な乗り心地であった

私が用意していった頭文字Dの音楽データが入っているUSBメモリーを、ジャックに差し込んで再生したら、中低音も良く出る好みのサウンドである
ディスプレーにはアルバムアートが表示され素晴らしい

alt

暫く走り、水沢に差し掛かったが、朝なので「うどん渋滞」はなく良かった


いよいよ秋名山のヒルクライム!!!

伊香保温泉を通り過ぎ、秋名山のヒルクライムに差し掛かった
ここで、走行モードをスポーツ+モードに切り替え!!!

アクセルを踏み込むと、アグレッシブで緊張感が漂う甲高い美声が響く!
シフトダウンすると銃声のようなバブリング(ミスファイアリングシステム)音が「パパパ・・・パンパンパン!!!」


まるで、ワイスピのカーチェイスのようなモーターサウンドが官能できたwww
youtubeを貼っておきますのでご官能くださいませ!!!


(youtube Mercedes-AMG E53 (435hp) - DRIVE & SOUND!から引用)

youtubeでは、銃声のようなバブリングはあまり出てこなかったが、実際には相当パンパンしていた

このミスファイアリングシステムは、頭文字Dの 86(藤原拓海)VSランエボ(須藤京一)赤城バトルで出てくる(↓↓↓youtube 7:45~8:00辺りを参照)


(youtube 【頭文字D second stage】これはバトルでは無い、セミナーだ。から引用)

このバトルで86はエンジンブロー…Σ(Д゚;/)/

加速は、サーキットではないのでフィーリングのみを体感したが凄かった!

データーによると0→100km/hは3.8秒だそうだ
スープラ(RZ 4.3秒)より、86(GR86 6.3秒、トヨタ86 7.4秒)より速い‼️
改めて86は非力ではあるが、そこがミソであることも痛感したwww
頭文字Dファン、MFGファンならばこの意味はお分かりであろう

走り出しはISGモーターがアシストし、スーパーチャージャー、ターボの順に威力を発揮するためシームレスな加速を実現している

全開にしたら失神ものだ!!!

因みにエンジン性能は下記の通り

alt
(メルセデス・ベンツ日本 オフィシャルサイトから抜粋)

最大出力は435ps/rpm、最大トルクは53kgf・m/rpm

まさに羊の皮を着た被った狼だ!
※新約聖書では「羊の皮を着た狼」、日産スカイライン2000GT-Rでは「羊の皮を被った狼」という表現

峠道は紅葉が始まっていた
時間は早かったので走っている車も少なく気持ちよく走れた

alt

病みつきになるモーターサウンドを官能しているうちに秋名湖に到着!!!
観光客もいるので、走行モードをコンフォートモードにして静かに走ることに
全く違うクルマのように変身する
ジキルとハイドのようだww

湖畔近くのテニスコート駐車場で、外装、内装を見て楽しんだww

内外装は、オーナーであるみん友さんの「みん友さんと行く秋名山の紅葉狩り」をご覧下さい~!


いよいよ秋名山のダウンヒル!!!

ダウンヒルは榛名神社へ抜けるコース
車幅が狭く急こう配でヘアピンもありジェットコースターのようなコース

再び走行モードをスポーツ+モードに切り替え!!!
シフトダウンしエンジンブレーキするごとに、銃声のようなバブリング音が...山中に轟かせながらwww
本当に楽しいクルマだ~!

コーナーが終わり直線道路になったので、走行モードをエコモードに

下りの直線に差し掛かったらタコメーターが0!エンジン停止!

デミオで停止時のアイドリングストップは何時も経験していたが、走行中にエンジン停止は始めてだ!ハイブリットならば当たり前なのかも

暫く行くと「一之鳥居」が見えてきたので、ここでも撮影会!!

alt

alt

コックピットには、何故かアナログ時計がある
直感的に時間が把握できる人間工学に基づき装備されているのだろうか
この時計を見ているだけでも楽しい

alt

運転席にも座らせて貰った
ステアリングのトップの部分(12時の位置)に、赤のラインが入っており、スポーツカーや競技車両のような雰囲気を醸し出している
また、真円ではなく、握り易いように左右と下に少し変形が施されている
エンジンスターターボタンまで押させて貰った
これ以上は、ご遠慮させて頂いたwww


リラクゼーションタイム

バケットシートの体支えが動くので、冗談混じりでマッサージも出来そうですね~!って言ったら、出来るとのこと!!マジ!!

alt

何種類ものマッサージモードがあり「強力ホットリラクゼーション背中」を選んでもらった
腰のツボに程よくフィットして気持ちがイイのなんの!!
2人してマッサージをオンでフルーツ街道へ


フルーツ街道

フルーツ街道は、新しくて道路幅が広い緩めのコーナーなので、タイトコーナーの後、少しゆったりと優雅に走るには丁度良い感じだ

旬の時期になると、直売所でブルーベリー、桃、プラム、梨が販売されることからフルーツ街道(くだもの街道)というようである

いよいよ、フルーツ街道の入り口に到着!!!

マッサージ機能はオフして、再び走行モードをスポーツ+モードに切り替えwww

アグレッシブで緊張感が漂う甲高い美声と銃声のようなバブリング音を轟かせながらwww

途中、畑仕事のお爺さんがチラ見してきた
やっぱりギャラリーにも聞こえているようだww

フルーツ街道を抜けたところで、走行モードをコンフォートモードにして、閑静な住宅地へ送り届けてもらった


むすび

半日ではあったが、メルセデス AMG E53 4MATIC+ の魅力を堪能することが出来たwww
このような貴重な体験は、なかなか無い

このバブリング(ミスファイアリングシステム)は、頭文字Dの 86(藤原拓海)VSランエボ(須藤京一)赤城バトルで出てくるので...

頭文字Dの物語を なぞる かたちで、私の86とバブリング (ミスファイアリングシステム)させたAMG E53 4MATIC+で一緒に走るお約束をしたww

後追いで美声と銃声をドラレコで捉えて

もちろん、ハチロクはエンジンブローさせないようにwww

ご覧いただき、ありがとうございました
では (^_^)y-~~~
Posted at 2024/11/09 21:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月26日 イイね!

ドラレコ取付下準備

ドラレコ取付下準備今週、待ちに待ったドラレコ電源取り出し割り込みハーネスが着弾やで~!
流石メ○カリshop!!発注から数日で着弾!!!





早速開封して受け入れ検査やで!!!

・結線は合ってるか
・両端子間は導通あるか
・狙いの電源(主電源、アクセサリ電源)は取り出せるか

を確認しOKやで~!

今回はイルミ電源は使わないので、万が一車体の金属に接触してショートしないよう、線無しのチューブ付き端子を挿入して

alt

タイラップで先端を塞ぎ終端処理完了やで~!

alt

自己流だが...お金をかけず、あるもので対策やww

ドラレコ取り付けステーは、デミオから外してきたままなので両面テープがベッタり着いてるわ...地味だけど、指と消しゴムでゴシゴシやって取ったわ
無水アルコールで脱脂して、車内電装用両面テープを貼って完了や~!ww

alt

次は、取付できるかなぁ?!

おまけ
今日は86号車に、なつきが応援に来てくれたww
ありがとさんや~!

ご覧いただき、ありがとうございました
では (^_^)y-~~~
Posted at 2024/10/26 16:31:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2024年10月24日 イイね!

碓氷峠 リベンジ完走~!www

碓氷峠 リベンジ完走~!www碓氷峠、ズル休みで突撃!
碓氷峠の通行止が開通したww
ズル休み(休暇)して行くしかないでしょう~!ww

10月24日(木)10時、さぁ出発だ!
クラッチ踏んで、イグニッションスイッチをON
「キュキュキュ・・・ゴゴゴゴゴ・・・」

オーディオナビから
「ポ~ン!、10月24日 木曜日、***の日です・・・」
「何っ?! 何の日か聞き逃した!!! 何じゃそりゃwww」

ミッションギアを1速に
「カチ」

クラッチミートさせて発進
「グオーン・グオーン・グオーーー・・・」
気持ちいい音が心を刺激するぜ!

オーディオからは、シルエイティのテーマが ♪~♬
碓氷峠に行くならば、これでしょう~!


(YouTube シルエイティのテーマより引用)

これさえあれば、テンションぶち上げ! 碓氷峠を駆け抜ける準備万端だせ!

真子ちゃんと妄想デート?!
釜めしの看板の下で、真子ちゃんと待ち合わせしたんだwww
(妄想ですw)
事故渋滞もなく約束の時間に到着~❤❤
地上に舞い降りた天使❤真子ちゃん❤と愛車の記念撮影www

alt

峠を駆ける準備OK!
さぁ碓氷峠に向かって出発だ!!!
平日とあって、先行車なし!
自分のペースでフィーリングを官能しながらグイグイ進んでいく
ハンドルとスリーペダルを操作しながら...
アクセルを踏み込むと心地いいモーターサウンドが響いてくる
コーナーでは車体がピタッと路面に吸い付いて体にGが...
窓からは清々しい空気が入ってくる
スピーカーからは頭文字Dの名曲が流れてくる♪
「これぞ、スポーツカー!」っていう感じだ~!
なんて素晴らしいのだろう!!!

眼鏡橋で記念撮影!
暫く行くと、眼鏡橋が見えてきた
今日は、86と眼鏡橋の写真を撮ろう

alt

新名所 紗弥加コーナー!!!
眼鏡橋を後に、どんどん進む...
前回通行止めであった「熊野平駐車場」に到着!!!
ここC83は、紗弥加コーナーという新名所が出来たww

alt

youtubeにC83紗弥加のドリフトがあったwww


(youtube【下田沙弥加】モントレー2024 碓氷峠 【聖地巡礼】より引用)

C128紗弥加のドリフトもイイね!!!


(youtube モントレー2024/碓氷峠下りC128(SS4)下田紗弥加選手より引用)

いよいよC121!
さらにどんどん進む
お待ちかねのC121に着いたわww
ここには一年以上来て無いなぁ

alt

地上に舞い降りた天使はどうなっただろう??
まだ居るのか??
(C121看板裏)
おおぉ!

alt

居た居た!!!
真子&沙雪が居た!!!www
前より綺麗になっているようだ!
誰かがメンテしてんのかなぁ?!

C121は、こんなイメージだよね~www
STAYという曲が凄く合ってるなぁ!!!
↓↓↓↓

(youtube シルエイティ戦の STAY がカッコ良すぎた、、!【頭文字D / initiald】より引用)

そして軽井沢へ
おぉ!紅葉が始まっとるわww
綺麗だなぁ
落ち葉集めて、焼き芋するか...ここでやったら放火魔級の不審者やなぁwww

alt

シルエイティーと86バトルのダウンヒル地点へGo!!!
ここやここや!!
ここからバトルの火ぶたが切られたんやなぁ!!!

alt

この動画をイメージしてダウヒルしたわwww
↓↓↓↓

(youtube シルエイティとAE86が碓氷峠最速バトル?!下田紗弥加と織戸茉彩のチームインパクトブルー【InitialD tribute movie by Sayaka & Maaya】頭文字Dトリビュートムービー より引用)

走り屋のソウルフード釜めしで昼食や~!
無事にダウンヒルできたので、ご褒美に荻野屋の釜めしで昼食

alt

そして、妙義へ
せっかく来たんだから、妙義にもいったわww
ヒルクライムは 松井田→妙義神社へ
ダウンヒルは 妙義神社→下仁田方面へ
このダウンヒルは、急こう配だけどヘアピンカーブ沢山あり楽しかったなぁ~ww
ジェットコースター級のコースや~!www

alt

願えば叶う
実は二年前の10月25日から三日間、おもしろレンタカーで86後期型をレンタルして、赤城、妙義、碓氷峠、秋名(榛名)を走ったんだ

alt
(二年前にレンタルした、おもしろレンタカー86後期型)

懐かしいなぁ~!
まさか、二年後86後期型のオーナーになるとは、まったく想像もつかんかったなぁ
人生何があるか分からないもんだ
「願えば叶う」を実感したわww

ご覧いただき、ありがとうございました
では (^_^)y-~~~
Posted at 2024/10/27 10:04:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 頭文字D・イニシャルD | 日記
2024年10月20日 イイね!

ドラレコ取り付け大作戦!これは あかん...

ドラレコ取り付け大作戦!これは あかん...日曜日(10/20)、開通した碓氷峠に行くか??
それとも、ドラレコ取付するか??
悩んだ末、ドラレコ取付決定~!ww




このブログは、ハチロクのドラレコ取付に関する内容なので、ご興味が無い方はスルーなさって下さいませ

以前書いたブログ「トヨタ86 後期型 ドラレコ取付 下調べ」のとおり、パネル剥がしからやってみた


パネル剥がし…ドキドキタイム!
ヘラがパネルに傷を付けない様テープでマスキング

alt

ここからが、心臓ドキドキタイム
ヘラをパネルの隙間に入れて

alt

ゴリゴリゴリ…バキバキ!
マジでやらかしたと思ったけど、呆気なく外れた

alt

いざ、ナビオーディオを引っ張り出す!
ナビオーディオの四隅にある六角ボルトを10mmのボックスレンチで外して

alt

ナビオーディオを引っ張り出す
おぉ!なんかプロっぽい感じがするww

alt

10ピンコネクターを引き抜いてテスターで確認!
手前上 橙線がバッテリー電源(主電源)
写真では陰になって写っていないが、橙の後ろの赤線がアクセサリ電源
事前調査内容と一致やで!

alt

エレクトロタップで問題発生!

alt
(本画像はアマゾンのエーモン配線コネクターの商品ページから引用)


ノギスで線径を計測して

alt

カー用品店に行ってみて分かった
電線の太さの単位はSQ(スケア)で、被覆を含まない芯線の断面積であるとのこと...そんなの知らなかったわ!

Googleから引用
(貼り付け始め)
1スケア(sq)は、約1平方ミリメートル(mm2)の断面積を示します。ケーブルの断面積を表す単位で、sq値が大きいほど導体の大きさが大きくなります。
たとえば、導体部の直径が2mmの電線の断面積は、1×1×3.14=3.14㎟=3.14sq程度になります。
(貼り付け終り)

店員から、ピンクのエレクトロタップを勧められたが、なんか怪しい感じがして...
今から被覆を剥いて芯線を測定するのも面倒だし
スマホで色々調べたら、救世主発見!!!

「わりこめはーなす!!!」
電源取り出し割り込みハーネス
ホンマ、これを見つけたときはドラえもんの声で「わりこめはーなす!!!」って脳内で聞こえたわwww

alt

(本画像はメルカリshop株式会社リベラルの商品ページから引用)

これで、車の配線に傷を付けず電源が安全に取り出せる
メ○カリショップに即注文を出して、今日はここまで~

フロントパネルを外したままで走った結果!!!
エンジン音がクリアに聞こえるし
レーシングカーのような雰囲気が出てテンション上がるわ~ww
ずーーと、このままにしておくか!
と思える自分が怖いわwww

alt

ご覧いただき、ありがとうございました
では (^_^)y-~~~
Posted at 2024/10/24 20:42:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ
2024年10月06日 イイね!

86どんなモーターサウンド?

86どんなモーターサウンド?86(後期型)に箱替えしてから2カ月程経ったので、どんなモーターサウンドか少し深堀してみたw
もちろん、ノーマル車の話だけど、バリエーションが多いので少し驚きだわww



大きく分けるとこんな感じ4つ!

グォーーン・・・
パタパタ・・・
ボエーーー
ガガガガ・・・


グォーーン・・・

「これぞ、スポーツカー!」って叫びたくなるわww
高速道路の加速車線で踏み込むと
緊張感が漂うアグレッシブなモーターサウンドが体内を突き抜けテンション爆上げ!(YouTube参照)


(YouTube (6MT) TOYOTA 86 GT フル加速 | ピュアスポーツの魅力【巡航回転数 & エンジン始動】ZN6 / SUBARU BRZから引用)


パタパタ・・・

低速域での「パタパタ」音は、まさにエンジンの個性だ!
2000rpm~2500rpm付近での不等長音は、水平対向エンジンの醍醐味だろう!
昔乗っていた愛車シボレーアストロV6エンジンの不等長な排気音を思い出したわw

Google検索によれば
(貼り付け始め)
各シリンダーから1本にまとめる部分までの長さが異なるため、集合部分で排気ガスがぶつかり合う「排気干渉」と呼ばれる現象が起こる
(貼り付け終わり)
とのこと

内燃機関のアナログ的な感じが大好きだわww


ボエーーー

謎の音が響いてくるんだけど…え、何これ?

アクセルを急激に踏み込むと、エンジンルームから吸気音らしき音「ボエーーー」が響くんだけど、「何これ!86壊れた???」
ジェントル・ドライブさんも、そう感じたよう

ちょっと調べてみたら、サウンドクリエーターという、吸気音を増幅し室内に響かせる装置のようなもので、後期型から標準搭載されているわw

下のエンジンルーム画像の水色で囲んだ部分がサウンドクリエーターで、上の方にある円筒形の筒のようなものが増幅器で、どうやら、ボエーーーの犯人はこの増幅器のようだww

alt

Google検索によれば
(貼り付け始め)
トヨタのスポーツカー「86」のサウンドクリエーター仕様は、ドイツのマーレ社が開発した「サウンドクリエーター」を搭載したモデルです。サウンドクリエーターは、エンジンの吸気音を室内に引き込み、加速時のエンジンサウンドを強調して響かせる仕組みです。
機能
エンジンの吸気音を室内に引き込み、加速時のエンジンサウンドを強調する
注意事項
エンジンパワーやレスポンスを変更する商品ではない
取り外し
加速時にエンジン音を室内に導入するサウンドクリエーターを取り外すことで、室内で聞こえる吸気音を遮断できる
(貼り付け終わり)
とのこと

ナチュラルなエンジン音にしたくて外す人もいるやでww

最新のGR86は、名前を「アクティブサウンドコントロール」に変え、電子的に作られた音をスピーカーから流しオンオフできるようだわw

マツダのISE(インダクション・サウンド・エンハンサー)も同様にマーレ社と共同開発されたもので、ロードスターRSは標準搭載され、他の車種はオプションだったと記憶しているが、これらも謎な音なのかは聞いたことないので、わからないわww
86でマツダのDに横付けして「ボエーの確認させてくれ!」って言ったら叩かれるわw
ロードスターのオーナー様、教えて下さいませ m〇m

でも、この謎の音、気に入ってるわww

環境対応で排気音を小さくしなければならないが、スポーツカーは音が重要なファクターなんで苦肉の策やなww

詳しくは、「サウンドクリエーター」が解決した、トヨタ86の課題とは? を参考


ガガガガ・・・

まさかの低回転ノッキングサウンド!
1500rpm~1700rpm付近で走るとまさかのノッキングのようなガガガガ・・・音が室内に響くので、一般道では1800rpm~2000rpm位で走行すれば、燃費もエンジンへのダメージも回避できると思うわw


まとめ

二か月間しか乗ってないが、こんなにモーターサウンドを楽しませてくれて86ありがとう!
まだまだ秘められた謎のモーターサウンドがあると思うので、ゆっくりと味わいながら楽しんでいきますわw

ご覧いただき、ありがとうございました
では (^_^)y-~~~
Posted at 2024/10/06 21:15:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「@ジェントル・ドライヴ さん
こんばんは😃🌃
TOBで1.5倍‼️
利確して一攫千金ですかね⁉️」
何シテル?   08/08 21:19
taka.cvです。 愛車遍歴は、N360(初代)→BMW318i(E21)→RX-7(FC)→シボレーアストロ(2代目)→デミオ(DJ)→86GT後期型...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こーへー9791さんのマツダ デミオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 22:54:02
トムステールランプからの雨漏りでトランク浸水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:36:11
フロントバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 23:45:18

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
86オーナーになりました よろしくお願いいたします
マツダ RX-7 マツダ RX-7
・初めて買った新車 当時3.161.210円払った 何故か覚えている ・ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・バブル期の少し前、初めて買った外車(中古) ・青春を謳歌した車 ・見た目はカッコ良いが ...
ホンダ N360 Nッコロ (ホンダ N360)
・学生時代友人から譲り受け、初めて買った車 ・愛称「Nッコロ」⇒犬っころのような・・・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation