• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レストア屋やましたのブログ一覧

2015年01月13日 イイね!

乗り鉄親子旅 北斗星で北海道へ(3日目)

乗り鉄親子旅 北斗星で北海道へ(3日目)さて、自宅を旅立って3日目。今日で北海道ともおさらばです。



朝、ホテルから津軽海峡を望む。曇天の中日差しがところどころさしています。風が冷たいです。




ホテルは、函館山の麓に位置しています。朝食が済み、荷物のパッキングが終わったら、徒歩で函館山のロープウェイへ。曇天でしたが、函館の街を一望することはできました。私がここを訪れたのは、今から20年前。思えば年をとったんですね(笑)まあ、それはいいや。



帰りのロープウェイでは函館湾がよく見えます。平日の営業開始直後のせいか乗客はわれわれ2人だけでした。


さて、十字街の電停まで歩き、函館駅へ向かいます。真澄は、イカ釣り(と言っても、朝市にある体験イカ釣り)がやってみたかったそうです。あ、ここだここだ。



昨朝は、しけのため入荷がなく、イカ釣りができませんでしたが、今日は・・・・たくさん入っています。よかったね、これで釣れるね!


おっかなびっくり竿を入れて、


かかりました。子供でも、簡単に釣ることができます。
吊り上げようとしたら、イカが、僕に水を噴いたんだよ!と、ずっと言っていました。生きているイカを目の前で見ていて、突然水を噴かれたらしく、驚いたんでしょうね。


それを、すぐ目の前でさばいてもらえます。


あっというまに、イカのお刺身。


まだ動くゲソ。半透明の身。こんな鮮度のよいイカは始めて。これには、「おいしいね!」と感動していましたね。


さてと、駅に入ろう。出発まで1時間ある。ホームにいる列車を見ておこう。

手前から、キハ183系特急北斗 789系スーパー白鳥、奥が、この駅にやたらといる、キハ40。
どれも、関東では見られない車両です。

帰りは、このスーパー白鳥から乗車。函館から、新青森へ向かいます。


新青森着。函館より、青森のほうが雪が多いので意外でした。


で、ここからは現在日本最速である、東北新幹線E5系ハヤブサです。


私は速いのが大好きなので、時速320kmはどんな感覚か?と楽しみにしていたのですが、トンネル、トンネル、またトンネル。車窓なんて、あんま見れません。これじゃ速いだけで、面白みはあんまりないよなあ・・・・。おまけに暗くなってしまい、速度間がぜんぜんわかんない。

盛岡で、E6系スーパーこまちと連結。真澄が、見に行こう!と。はいはいお供しますよ。


普通の連結作業より、当たりが強めというか、これは構造のためなのか、運転士の技能なのか・・・
けっこうな勢いで、「バコン!」と当たり、連結され長大編成となりました。やばい、E6のドアのオートステップ、見忘れてしまった・・・


さて、そんなこんなで、20時ごろ大宮へ到着。混雑する近郊電車を乗り継ぎ、帰宅しました。いや、疲れたねえ。でも、いい記念になりました。いままでで一番楽しかった、という感想を聞いて、それならよかった、です。





Posted at 2015/01/19 00:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年01月12日 イイね!

乗り鉄親子旅 北斗星で北海道へ(2日目)

乗り鉄親子旅 北斗星で北海道へ(2日目)未明に青森で機関車の交代があり、ED79牽引で青函トンネルを越えた列車は北海道の海岸沿いを、右へ左へとうねりながらひた走り、定刻より少し遅れて、まだ暗さが残る函館駅に到着しました。


北海道は寒いですぞ!と聞いていたので、覚悟と着込みで下車したものの、意外と、そうでも、いうほどじゃ・・・・空気は引き締まって、線路やら、あっちこっちに、雪があって、凍っているけどね。

ともかく、ここでしか見れない、JR北海道の旅客用DD51(北斗星色)を見ないとね。


おお。確かに。青のDDだ。これはエンジンがハイパワー化してあり最高速度が・・・・とウンチクは別にしましょう。とにかく、旅客DD。重連。回転窓が稼動していて、まぎれもない寒冷地仕様です。
と撮影した直後、笛の音と共に合計4機のエンジンがうなりを上げ、北斗星は札幌方面へ出発していきました。
一回だけしか乗れなかったけど、いい記念になったなあ。


青森から函館まで牽引を努めてくれたED79とパチリ。


と、すぐお隣の引込み線に、寒冷地仕様のDE10が!これまた、とりあえず撮影。


まったく、駅にいるときりがありませんね・・・。

さて、腹が減った。朝市をふらふら。真澄は、生簀に泳ぐイカが気になったようで。その店でイカホタテ丼の小さいのを食してみました。朝一から、イカ。感想は、「おいしいよ」と。こういうのもたまにはいいでしょうね。


食事が済んだら、「休みたい、ホテルはまだ行かないの?」と、少々お疲れ気味の長男。
ホテルは無理だけど・・・・その近くの温泉で、温まって、休もうよ!ということで、函館駅前から


市電に乗って、どつく方面ではないもうひとつの終点の谷地頭まで乗り、


谷地頭温泉という日帰り施設へGo!こういう旅路でも、地元の人の生活の場に潜伏する計画を立てる私であります。


温泉の中は撮影ができず。口頭でいくと、まっ茶色の、源泉高温の、大きい内湯の、とっても暖まる、しょっぱい温泉(笑)で、安い!ここに来て、よかった。

帰り道。谷地頭電停に歩いて帰る途中、海岸までわずか100mくらいだったので、海を見て来ました。函館湾側は観光と産業の光景。真裏の津軽海峡に面するこの町は、近海、小規模な漁を営んでいるような、小さな漁港。またひとつ、地域の日常の光景が見れたような気がします。


さてと、宝来町電停のすぐ近くにとったホテルに荷物を置き、また市電にのって、湯の川温泉方面へ。
北海道出身のかたより、植物園の猿がかわいい、と教えてもらっていたので、そこへ行ってみることに。



ああ、こういうことね!いい湯沸いてますな。
温泉が好きなやつは、一日中入っていて、入りすぎて毛がなくなることもあるそうで。一方、風呂嫌いなやつは、タダで入れる源泉に見向きもしない、らしいです。ふ~ん、猿の世界も、いろいろなんだね。

ああ、これで終わり。と思いきや、長男から思いもよらぬリクエストが。
「在来線各駅に乗ってみたい」
そうきたか。よし。では駅へ戻りましょうか。

お目当ては、最新のディーゼル特急281系


ではなく・・・・

出ました。父も大好き、キハ40です。

かつて非電化の八高線にも走っていたキハ40。何年ぶりでしょう!色はJR北海道仕様ですが、やっぱいいですね。このエンジン音。いかにも重そうな、ゆったりした揺れ方。そして、変速のショック、警笛。プオ~ン・・・っていう響きがいいんだよね。

途中、これまた北海道にしか存在しない、DF200と遭遇。「まー君!DFだよ!」「あ~!ほんとだ~!」とはしゃぐ親子。


そんなこんなで、七飯まで乗車し、折り返し。途中、五稜郭で下車し、回転寿司によってから、函館に戻り。


一日、歩き回ってお疲れさま。よくがんばりました!

市電で宝来町まで戻り、ホテルで、早めの就寝となりました。
Posted at 2015/01/16 23:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年01月11日 イイね!

乗り鉄親子旅 北斗星で北海道へ(1日目)

乗り鉄親子旅 北斗星で北海道へ(1日目)寝台特急北斗星。言わずと知れた「日本最後の定期運行ブルートレイン」です。
北海道新幹線が開業するまでは走るであろうといわれていたこの寝台特急が、急遽ことしの春で廃止と決定しましたね。


実は、真澄とは前々から、「北斗星があるうちに、乗ろう」と約束をしていました。今年の4月からは小学生になるので、時間が取れなくなる。じゃ、今春のうちに行こうか!と予約を入れたその数日後に、「北斗星廃止決定」が公表されたのです。

ほんとに、なんと良い予約タイミング!。思いもよらずプレミアムチケットになった今回の旅行です。

途中、中央線が事故で遅れるアクシデントが。西国分寺から武蔵野線、京浜東北線、宇都宮線と乗り継いで、どうにか上野へ到着。お弁当を買ってホームへ向かうと、そこには入線したばかりの金帯24系25型が。初めて間近で見る北斗星に、はしゃぐ長男です。



後端のオハネフの貫通扉がドガシャン!と閉まると同時に、乗車開始とのアナウンスが。人がどっと移動を開始します。


人、人、人・・・ものすごい数。廃止が決定してしまったからでしょうか。薄暗くひっそりしているはずの上野旧ホームが、ごった返すとは(笑)

せっかくだから、前でも撮ろう!と先頭のEF510のもとへ。こっちも、人だかり!EF510は初めて目にする機関車。意外と長く、でかく、構造限界に近い感じがしましたね。まあ、それは置いておいて・・



さて、今夜俺らが乗車するのは、B寝3号車。の入り口で記念撮影。ロイヤルブルーの車体が、古くも美しくもあり、独特の雰囲気がありありです。


今回は幸運にもBデュエットの個室が取れました。長男は、このタイプの部屋が希望だったようで、そらもう、満面の笑みで大喜び。狭いけど、開放とは違うので、居心地がいいですね。


通路は、こんな感じでした。意外と狭いです。


定刻より数分遅れて19時10分頃、列車はいよいよ出発。1000km近い乗り鉄の旅が始まりました。混雑が残る都心を通過して、北を目指してひた走ります。無動力車らしいジョイント音がエア台車の下からちょっとだけ響く。この速度感。特有の、たわみ感のあるエアサス。懐かしくもあり、旅らしさもあり。

夢にまでみて、毎日毎日待ち焦がれていた北斗星。やっと乗れて、よかったね!せっかくだから、思う存分、楽しんでください。

それでは、いざ、北海道へ!ニコニコ笑顔で行ってきます。
Posted at 2015/01/15 23:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供 | 旅行/地域
2015年01月03日 イイね!

2015迎春

2015迎春あけましておめでとうございます。

2015年を迎えましたね。皆様どのようなお正月を過ごされていますか?

さてと。うちは通常、15日前に長野市の善光寺へ初詣を済ませるのですが、事情により今年は早めの三が日参拝となりました。


普段は、割と空いていて、ゆっくり見学したり、願掛けができたりと、国宝を堪能できるのですが、さすが三が日は勝手が違いました。

どこを見ても、人だかり。あらら・・・さすが国宝。さすが善光寺さん。ですな。



誘導はされているものの、押し合いへしあい。の中どうにか全員、お参りを済ませました。



いつものおみくじ。私などは、これを1年間の指標として覚えていたりします。長男も初おみくじを引き大吉が出た!と喜び。



長女は、見た目が楽しそうな?破魔弓を持つ!と言って聞かず。縁起物を引きずらないように持つだけ、えらいです。

いやあ、人の流れであれよあれよという間に一瞬で終わった参拝。やはり、ゆっくり参拝したいなら、落ち着きが出た10日過ぎ、15日前までが宜しいでしょう~。
Posted at 2015/01/04 10:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長女の入学式 http://cvw.jp/b/1721180/48366678/
何シテル?   04/12 16:25
レストアやメンテナンスなど、クルマやバイクの作業記録です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
45678910
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

17回目の車検に向けて予備整備② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/18 04:18:25
新車両の登場(真澄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/07 12:14:26

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ ポーター (マツダ ポーターキャブ)
ポーターキャブをレストアしながら乗っています。 ほとんどの整備は自宅で。 オリジナルの姿 ...
トヨタ プリウス 30プリウス (トヨタ プリウス)
我が家の家族用、日常の足として活躍中の30プリウスです。 2012年、11年16万キロ乗 ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
通勤用に、ヤフオクで1桁万円で中古で買い求めました。 いろいろ迷ったけれどやっぱりホン ...
日産 リバティ 日産 リバティ
11年16万キロのりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation