皆さま、梅雨の合間の好天気の先週末は如何お過ごしでした?
私は土曜日、仕事の合間をぬって千葉県は袖ヶ浦に行きました。
(そりゃ距離を稼ぐわけだ(^_^;))
振り返れば、年明け宇都宮での餃子オフの時、
にいる君からこの計画を聞かされ、行くよ!と二つ返事(^_^;)
梅雨真っ盛りの土曜日が大潮(詳しくはググること)。
半分期待しないでいたのですが、
東北の(福島の?)雨男が来ないので?(≧∇≦)
晴れましたよぉ(^_^;)
土曜日朝4時に出発!
アクアライン経由で袖ヶ浦に(関東オフを開催した地)
国道6号は朝6時から通行OKになるので、この時間は迂回…
で、山間ターマックへ(^_^)v
早朝の山間ターマックは気分爽快(^o^)/
空気圧高めでの走りは全然違います
新記録、出ました(^。^)
さて、ひたすら磐越道→常磐道と南下です。
朝7時前なのに…常磐道三郷IC渋滞、いつものように小菅堀切…渋滞
ハイドラ見てみるとおさじまさんが箱崎あたりでずーっと動いてないし(^_^;)
今日は葛西JCT経由で行ってみるか…とリルート、結果ちょっと早かったかも(^_^;)
でも、アクアライン入口の川崎浮島の混み混みで羽田空港地下で30分以上、テレビも見れずにハマってました(^_^;)
ここで集合時間の9時は過ぎて…アクアラインのトンネルは時速30〜40km/h。
45分遅れ位で到着(^o^)/
にいる君の粋な計らい
まず、潮が引く前の海を見る

漁業権のある柵の内側は引き始めてますね。
そして渡り始める…
待ってられなくて、こちら、へろへろさん
そしてみんな来る(^o^)/
あとは掘る!
そうすれば、採れる!
長細いのがマテ貝
丸いのはバカ貝(アオヤギ)
マテ貝とは(wikiより)
マテガイ(馬刀貝、蟶貝、学名 Solen strictus、英: razor clam)は二枚貝綱マテガイ科の1種。
日本では、東北以南の波のおだやかな内海の砂浜に見られる。特に西日本で多く食用とされる。
漁業
マテガイは塩分濃度に敏感であり、急激な変化があると巣穴から飛び出す性質を利用した漁法が一般的である。
マテガイのいそうな砂地の表土を1cm程度掻くとマテガイの巣穴が見える。マテガイの他にも、カニ類やゴカイ類も砂浜に巣穴を作るが、やや菱形をした穴がマテガイの穴である。ここに塩を振り込んでしばらく待つと、マテガイが数cmほど飛び出してくるので、それをしっかりと押さえ、ゆっくりと抜き出す。急激に抜き出すと足が切れてしまうことがある。
食材
マテガイの白ワイン蒸し(スペイン料理)
独特の形であるが、癖はない。バター焼きや塩茹で、煮付けなどにして食べることができる。
バカ貝とは(wikiより)
バカガイ(破家蛤、馬珂蛤、バカ貝、馬鹿貝)
は、異歯亜綱- バカガイ上科- バカガイ科- バカガイ属 (学名:Mactra) に分類される二枚貝の一種(1種)。東南アジアから東アジア南部にかけての浅海に分布する。
日本では、アサリやハマグリなどと並んで食用としてなじみ深い貝であり、日本語では、「食用加工品となった状態の軟体部位全体」を指して、『青柳(あおやぎ、アオヤギ)』とも呼ぶ(生物の名前ではない)。
和名の「バカガイ」の名の由来については諸説ある。
外見はハマグリに似ているものの、貝殻が薄く壊れやすいことから「破家貝」として名付けられたとする説
いつも貝の口をあけてオレンジ色をした斧足(ふそく、筋肉による足)を出している姿が、あたかも口を開けて舌を出している「馬鹿」な者のように見えたとする説[
一度に大量に漁獲されることがあるので、「『バカ』に(「非常に、凄く」の意)多く獲れる貝」の意でその名が付いたとの説
たくさん獲れた地域の名「馬加(まくわり)」(現在の幕張)を「バカ」と音読みし、「バカ貝」と呼ばれるようになったとする説
馬鹿がハマグリと勘違いして喜ぶ様から馬鹿が喜ぶ貝という意味であるとする説
蓋を閉じずに陸に打ち上げられて鳥に食べられてしまうことなどの行動から「バカ貝」と呼ばれるようになったとする説。
頻繁に場所を変える「場替え貝」から来ているとする説
食用
寿司の種としては「青柳(あおやぎ、アオヤギとも記す)」と呼び、全国的にも広く認知されるようになっている。この名は「馬鹿貝」とも解せるものを寿司ネタとして供したり、品書きに表したりすることを嫌った江戸時代の江戸前寿司の職人が、当時の江戸周辺地域におけるバカガイの一大集積地(一手に集めて出荷する場所)であった上総国市原郡青柳(現・千葉県市原市青柳二丁目)の地名に代表させて、これを雅称として呼び代えたのが始まりである。したがって、「青柳」は貝殻を取り除いた軟体部位全体を指す語であり、必ずしも「バカガイ」の別称とは言えない。 なお、市原市の青柳は現代ではバカガイを扱っておらず、関東圏における現代のバカガイの集積地は千葉県富津市となっている
閉殻筋(貝柱)を選り分けたものは「小柱(こばしら)」又は「あられ」、斧足の部分のみにされたものは「舌切(したきり)」と呼ばれる。青柳は寿司種に、小柱は掻き揚げや釜飯などにされる。水中に棲息するため、酸欠に弱く砂抜きができないため、身全体は食べられない(ただ、日本のバラエティ番組『所さんの目がテン!』が行った実験では、海水に浸けたバカガイにエアーポンプで空気を送り、砂抜きに成功。身全体を食べることができた)
大潮のピークも過ぎてくると…
だんだんと潮が戻ります。
大変なことにならないうちに(^_^;)
今回の参加アクアが…みんな色違い(^o^)/
それに、最初はいなかったグレーも増えて(^_^;)
参加者は
にいる君のブログでも見てね。
無い色はソーダブルー、ブルー、ブラック、パープル
ビックリしたのが、おさじまさんのマッハ5555号
ヴァレンティのテールにカラーワイパーにトップノットアンテナ(^o^)/
かっこよかったですよぉ
そして、おれんじにゃんこさんの奥様、垂涎の的がこのミニー関連

赤いアクアにはベストなマッチングでした〜
本日はナイトオフも保土ヶ谷PAで開催される予定ですが、
明日の仕事の事情もあり、私は不参加(≧∇≦)
そんな私のために?
偵察隊長のポリ吉師匠もご登場下さりまして
久々の再会(関東オフ以来)を祝し、
にいる君が「クワ踊り」のご披露と相成りました。
実は、本当はこの場でバター炒めでもして
マテ貝を食す予定でしたが…
午後になってからは風も出て来て、
にいる君が用意してくれたコンロに着火せず…
ナイトオフもあるし、ナマモノ(マテ貝など)もあるので
3時には皆さん帰路につかれました。
最後に残った白系3台です。
来る時の首都高、アクアラインの渋滞に懲りて
帰りはグルっと成田・潮来・鹿嶋・大洗…
なんてルートを考えておりました…
そしてハイドラCPもザックザック……しかーし、
結局そのまま16号で柏ICより常磐道ルートを使いました(^_^;)
信号機が多過ぎて、田舎者のオレは耐えられませんしたよぉ。
ハイドラCP千葉茨城はまたの機会に(^_^;)
16号蘇我あたりで とぽる君とハイタッチ(^o^)/
先に帰られていたへろへろさんに16号柏の手前で
「リアルハイタッチ」
感動〜(^o^)/
高速乗ったらひたすら北上、トイレ休憩もしないで走ったら
警戒区域の進入リミットの20:00に間に合い、なんと
自宅には21時前に到着!
ソッコーでマテ貝を調理して、ビールで独り乾杯
潮干狩オフの参加者の皆さんお疲れ様でした(^o^)/

にいる君、幹事ありがとうございました。
しかし、マテ貝は美味過ぎです。
調理も簡単ですし。
にいる君にも言ったんだけど
東北お国自慢オフin千葉(出張オフ)しようかなって(^_^;)
みなさーん、にいる君にこんなに美味しいマテ貝を
独り占めにさせるのはもったいないですよぉ(^_^)v
来年の5月末から6月は要check
★★告知★★
来月に迫ってまいりました。
東北お国自慢オフin小名浜とかぶってしまったのが…
行きたかったけど、オレはガマンの
7/20(日)アクア淡路島オフ
西日本で行われる大きいオフです!
そして淡路島に行けない方は、こちらはどうですか?
7/20(日)東北お国自慢オフin小名浜(福島県いわき市)
関東からは常磐道一本でアクセス抜群!
アクアマリンふくしま水族館は触れる展示がいっぱい
第1弾アクアでアクアライン(開催済)
第2弾アクアでアクアマリン(初開催)
「アクアでアクア…」シリーズ第2弾となります。
お見逃しなく!
最後に、この大潮のタイミングで南の方でもイベントがあったようです。
とても面白過ぎて中毒になっちゃうようなブログなので、ぜひとも
マイファン登録して、またはお友達申請してみてくださいませ。
【いい城夢気分】美女達と年に数回しか拝めない海城を攻めて至高の快楽【城攻めオフ】【伊予・甘崎城】
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/06/19 15:01:35