
以前から悩んでたリアタイヤの変磨耗…
構造上しようがないものと諦めてました。
AWな方々のHPを拝見し勉強したんですが、
後期に比べ前期のロアアームは短いこともあり、
車高を下げて過重が載った場合のアライメント変化は…
ヘタレなわたしでも
キャンバーはポジへ
トーはアウトに
なるのかなあと想像w
で、皆さんがやってらっしゃる対策で
ロールセンターアダプター+対策ロッド
がどんなものかとAW界で有名な御仁にメールしたり、
いなかっぺ大将ばりの夢想をしたりしておりました。
でもまあ、ない頭で考えても始まらないと
AW界では有名な愛知のAPNさんにメールを
ピュッとw
すると社長さんから至極丁寧な回答が届き、アドバイスまで♪
痛く感動し変磨耗したタイヤの写真や車載を勝手に送りつけ
電話すると(笑)
社長「ちゃんとクルマをコントロールできてるんで
巧いですよ~!
これつければもっと
踏めます!」というひと言♪(営業トークw)
うふふw
即決です(爆)
タイミングよく(笑)後期NAの足一式があるということなので
お邪魔することになり昨日の訪問となったわけです。
作業を見学しているときにもいろんなお客さんが遊びに来たりして
結構出入りが激しかったんですが、APNさんってのはあれですね
A(愛知の)P(ピーな人たちが集う)N(ナウな店)ですねww
途中オイルラインのジョイントの割れを発見、新しいのに換えてもらったり(汗)パッドが外れているのを発見、直してもらったり
手際よく作業しながら説明までしてもらい、ご飯までご馳走になったりと
何から何まで
あっざーす m(_ _)m
おっしゃってた欠点の直安性の悪化も眠気対策には丁度良くwプリゼロ効果で突き上げもなくなり快適な帰り道となりました。
ヘタレなわたしでは下道での違いはイマイチよくわかりませんでしたが
近々走ってきますのでご報告します♪
ちなみに御殿場からのツヅラ折れは
いい感じでした!
Posted at 2006/11/06 11:39:50 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記