• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼宮急行のブログ一覧

2021年04月15日 イイね!

AQUA2021年度第一戦

AQUA2021年度第一戦さて3/27に鈴鹿ツインサーキットで開催された痛車だけの走行会へ参戦しました。累計3回目の参戦となります。


前回は一つ上のクラスでボッコボコにされましたが

今回は


車高調の買い換えと新しいオイルを課金。




ブレーキフルードも新しくしていざ鈴鹿へ


タイヤ交換が必要なので朝一で会場入りしました。


さすがにATRタイヤでは攻め込みきれないと思ったので前回から使用している15インチのGOODRIDEへ換装



減衰を様子見していざコースへ

今回は未経験コースです(前より落ちとるやないか)

タイム的に1つ上は無理でしたw







調整も兼ねてコースを爆走。
さすがに未経験クラスでは本当に初めてで攻め込みきれない方が居るのでついて行くぐらいはできました

そう。1回目はね・・・・





午後からの2戦目。コツを掴んだ車達に次々と置いていかれます。こちらも2回この走行会を走ってきた意地。カーブで詰め寄ります。




がストレートでばっさり離されました。やはりストレートの加速力が無さすぎて泣きを見ました。



凄い疾走感ありますがストレートでばっさり置いてかれたAQUAですwww


結局タイムも上げれず結果タイヤ4本全てブロック飛びしておしゃかになりました(;´д`)
まあ前回の使い回しにしてはよく耐えてくれました。





わりと気になったのはブレーキディスク。前回の時は気にならなかったのですがかなりの発熱。春前の気温でこれなら夏はやばいかな・・・



とまあ惨敗な結果に終わりましたが車高調を買い替えた実績は大きく、もっと攻め込むことの可能性を見出した事が大きい成果と思われます。






まあ、やはり走らせるのは楽しいモノですが、流れに追いつけないとヒヤヒヤします。タイム的にクラスを1つ上に上げる事は無理であるので私はいつでも新人未経験なのであります(ドヤ)
とは言えこんな車でも走行会走ってる(?)と知って頂き少しでも痛車でも軽自動車でもモータースポーツの入り口を覗いていただければ私の鈍足AQUAも貢献につながると思います。

次は夏だそうですが述べた通りブレーキ付近の耐熱に心配があるので見送りして次は秋開催に向けてタイヤ買い直しを進めて行こうと思います。

(車両を撮影して下さった方々にお礼申し上げます)


Posted at 2021/04/15 18:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクア
2020年11月21日 イイね!

走行会今年第二戦!

走行会今年第二戦!さー。やって参りました。
鈴鹿ツインサーキット。
と言っても走行会ですw

第一戦は

鈴鹿ツインサーキット、初走行となり見事に鈍足ぶりを見せてしまいましたが

ブレーキやら燃料やらを見直し

再び6月ぶりに鈴鹿ツインサーキットへ帰って参りました。

今回はクラスが上がってしまい下から一個上。
軽自動車なども混じりますが速そうな車ばかり。

前回の越えれなかった50秒の壁をぶち破るべくいざ!


前回と同じAQUAも参戦。46秒台を叩き出すGR AQUAと同じラインを狙い走行開始!



はい( ゚д゚)
やりました。全く学習しておりませんこの男w
1回目からまーたタイヤブロック飛びしちゃってます。

リアとフロントを入れ替えて第二回




記録は出るもクラス最下位。
ま、記録は自己記録を更新



お昼はコース解放のため展示の AQUAと記念撮影。

そして最後の3回目!


走行ラインをキープ。ハイブリッドバッテリーが持ち堪えれる3周目にフルスピード!

結果は


はい。クラス最下位でしたww
しかもベストがハイブリッドバッテリー使い果たした8週目と謎の記録w
ただし48秒台にようやく到達。

ただ入れ替えたタイヤもブロック飛びしてしまいました。


帰宅するのに心配なので展示にきていた知り合いに頼み念のために用意した冬タイヤへ履き替え





冬タイヤで帰宅する事になりました😇

いや。ま。あれですわ。

我が鈍足AQUAは伊達じゃ無い。

分かりきっていたのですが同クラスにはシビックやWRXもおり8秒以上の差。
仮に電池が溜まっていても追いつけませんw

ま、楽しい走行会でした。
来年もまた走りたい物です。

・・・・・

あー・・またタイヤ2本買わなきゃwww



Posted at 2020/11/21 19:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクア
2020年11月06日 イイね!

鈍足AQUAは走行会を走れるか

鈍足AQUAは走行会を走れるかどうもー。

さて、車弄りや走る方が気になるサーキットでの走行会。

横滑りさせ観客を沸かせるドリフトやグリップなど様々ありますが


普通のハイブリッドカーの車がグリップ走行会を走れるのか?
をこの2年間試してみました(継続中

個人的な結論を言えば

タイムを気にしなければなんとかなります。
貰い事故は起きるリスクはある。
悲しいくらい軽自動車に置いてかれる。




どノーマルの車でもその車の限界を見極めれば無事に終われると思います。


さてその実証に付き合ってくれるのは



ご存知私の車AQUAです。
このAQUAでこの2年間走行会チャレンジをしてみました。

最低限の装備や準備などは走行会のまとめ的なサイトやブログもありますのでそちらを参照してみてください。そちらの方がタメになります(笑)


AQUAに特出したポイントとしては
まず1つは
エンジンオイルは変えたら走行会でちょっと違う

去年走行会チャレンジ時はよくある一般的な0w-20オイルを使用していました。
今年に入ってからオイルをちょっとお高いやつに変えてみました。


こちらに変えて6月の鈴鹿ツインを走行。
多少の踏ん張りがある気がします。
今回はショップのオリジナルブレンドオイルを使用。どんな変化があるか楽しみです。



2 やはりブレーキパットは変えたほうが良い
ブレーキフルードは去年から耐熱性がある物に交換していましたがパットは純正のまま😅
去年のコースはスピードが乗りづらいコースで気にもしていなかったのですが6月に走行したコースは直線が長い。つまりスピードも乗ります。いくら回生ブレーキ付きで普段はパットがほとんど減らないハイブリッドカーとは言えフルブレーキングに近いブレーキを掛けるためパットが耐えれてませんでした。
やはりパットは変えたほうが良いです。


今回からはこちらに変えました(まだこれでは未走行)
どんなものか楽しみです。

3 純正シートでも踏ん張ろうと思えば踏ん張れる
走行会と言えばシートをフルバケやらバケットシートのイメージを持たれます。着いてるに越したことはないですが純正シートでも踏ん張れます。特にAT車なので右足が常につっぱれます(足つりましたけどw

4ハイブリッドバッテリー残量で大きく左右される
TOYOTA系ハイブリッドカーはエンジンとモーターの両方で1つのタイプが多いです(例外もありますが
AQUAは1.5Lエンジンですがエンジンパワーだけで見ると他の1.5L車よりエンジンパワーがありません。もちろん不足をモーターが補うのですが・・・
充電満タンにしても5分持たずにバッテリーが枯渇してしまいます(苦笑) サーキットの激しいブレーキなどでは回生ブレーキがあまり充電出来ずバッテリーが少なくなりエンジンだけの頼みになります。
こうなると悲しいかな重さもありエンジンパワーで負けてしまいサーキット直線で同じようなエンジンパワーを持ちながら軽い軽自動車にあっさりと抜かれました😂


直線上で抜かれてコーナで更に置いてかれた人w



5 AQUAで走行会ならタイヤは人それぞれ
あえて転がり抵抗を考慮してエコタイヤで走る方も居るんだとか。正解は分かりませんが私は一応純正サイズ(175/65/15)からホイールを太くして(195/50/15)にしました。偏平タイヤぐらいで良いと思います。
私は去年はDIREZZA DZ102



今年からはスターレットで走行会を走る人から勧められてGOODRIDEのSPORTSRSに変えました


どんなのが良いのか私もよくわかってません。
ちなみに私は走行会、日常併用しています。
ドラブらなければそのままのタイヤで帰宅してます。
あ、あと有ると助かるのは



牽引フックです。万が一コースアウトして復帰出来ない時に使います。わりと無くします(←マジで無くした








走行会の中にはナイトや周回タイムを測らず本当にただ走るだけの走行会もあります。

同じ様な排気量でグループを決めたり未経験だけと経験者グループを分けてくれる走行会もあります。



AQUAで張り合えるのは・・・
なんでしょうね?(一輪車?←オイw

 


今年6月には同車種対決になりました。
GRスポーツのAQUAはやはり溶接強化などもありかなりカーブで安定感を発揮。見事に置いてかれました。



それを無理に追いかけようとしてタイヤやっちゃいました。
走行会では無理は禁物です。余裕を持った走りをしましょう😅

ヘルメットはフルフェイスかジェットヘルメット。手袋はサーキット場により異なりますが軍手以外なら問題無いかと思います。

悔しいことにフィットハイブリッドの方が明らかに早かったです。同じ排気量、同じハイブリッドカーなのにあの違いはなんなんだ(泣)




サーキット場が似合わない車でも必死こいて走ってる姿を撮影してもらえるのは嬉しいものです。
そうタイムなんて気にしません(←目を背けるw






ショップに頼んでたブレーキやら補強も6月より手を入れ11月今年ラストの走行会が迫ります。
宿命のGRAQUAも同クラス参戦。次こそは追いつきたいですが・・・
まずは散らない事を優先して自分の車で帰ることを第一に精一杯走りたいと思います。

長文、お付き合い頂きありがとうございました。











Posted at 2020/11/06 22:09:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクア
2020年10月06日 イイね!

うちのAQUA7年目問題




10月になりAQUA7年目が始まりました。
ディーラーの法定点検で問題なしと判断されましたが抱える問題は2つ

・足回り問題
AQUAの脚に入っているtnabeが4年目を迎えました。
車高調自体のオイル漏れは無く綺麗にしているのですがやはり年季が入ってきて


ヘルパースプリングが完全にぺちゃんこになってしまいました(車体を持ち上げたら伸びる
バネ自体のへたりもあるのかフロントからの突き上げに悩まされています(ちょっと前より酷い
車高を下げてバネが伸びるようにしていますがやはりとっさの段差には追いつかないようです






この問題に対しての対策は
・車高調自体の買い換え(希望薄い
・バネのみを買い換えてバネレートも上げる
・純正ショックがあるので固めのバネに変えて組み替える
の3つを考えてます

幸い純正ショック一式はあるのですが走行会にこの脚では不安のためバネを変える必要があります。
車高を下げるのは正直言ってどうでもよいのです(本音言えば今よりもうちょい上げたい
が純正ショックに入るバネはダウンサスばかり。今よりバネレートが落ちるため探し出さなければなりません。
・次に今の車高調のバネだけを変える。これが理想であり費用も押さえられそうです(ただし工賃が割高になる。今の突き上げる底付き現象がバネなのかショックから発生しているのか分からないのでなんとも言えませんがフロントのバネのみを変えるので現実的に実行に移せる気がします(リアは問題無し。フロントからの突き上げがきつい。
・一番の理想は車高調買い換え。当たり前ですが一番高いですが一番楽で簡単です(工賃と物に金出せばw)
が費用が一番高く正直いまの金銭状況からしても現実的ではありません。


あまり突き上げがキツすぎると車体本体に突き上げダメージであるクラックに繋がる可能性もあり、また私のお尻が耐えれません(爆
来年までには何か手を打たねばならぬ問題。

そしてもう一つは
ハイブリッドバッテリー問題。

みんカラ整備手帳でもチラホラと見かける

HVエラーによる故障。

約11万キロ以上走ってるAQUAなどに発生している現象でハイブリッドバッテリーが突然ご臨終してしまうとの事。
走行中に起こる事も困りますが一番は修理費。場所にもよりますが平均13万ほど掛かるそうです(保証などが適応される場合があるようですが
なお私のAQUAはすでに新車から7年、走行距離も新車時代から乗り11万キロを既に突破。
完全に保証から外れていますw
ただし全てのAQUAに起きているわけでは無く個別差があるようで全く問題無く20万キロ走るAQUAも居るので、うちのAQUAが起こるかも分からない状態です。爆弾抱えて走り回ってます(苦笑)



そんなAQUAとも8年の呪縛(ローン)が間もなく終わりを迎えようとしています(来年で完済



ばっちりと姿はあの当時のまま(!?)ですが乗り換えやらも検討はしていますが現状金銭が辛いため乗り換えに踏み込めないので、足回り問題を解決できれば来年の車検も通して廃車まで道連れにされる気では居ます。

11月には走行会も控えてますし・・・








Posted at 2020/10/06 16:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクア
2020年08月05日 イイね!

鈍足AQUA。次回の走行会までに

さて先月の走行会でタイヤやっちまったので
交換してきました。


アチャー:(;゙゚'ω゚'):
よくバーストやらパンクせずに持ち堪えてくれたな。すまない。ワイのせいだ。



このブロックの傷なんだったんだろう・・・
取り扱い店の人も分からない言ってたな。




さて、コロナ蔓延しちゃってるので全く予定が分かりませんが走行会は今年あと1.2回はあると思います。

それまでにやりたい事があります。

それはブレーキです。


いや、ブレーキやってなかったんかいっ。
って方いると思います。

ブレーキフルードは変えてたんですがブレーキ本体には全く手を入れてませんでした(汗)
と言うのも高速域になる走行会に出た事が一切なくヘアピンやらカーブが多いコースばかりでパワーが足りないため速度も50キロ出せない(他車はもうちょいスピードだしてました)ようなコースだったので気にしてなかったのですが

この間のコースは直線が長いコース。
いくら鈍足AQUAでも直線は90キロ弱は出てからのブレーキはちゃんと効いてはいたんですがブレーキ本体がキツそうなので
ブレーキ抜けたらヤバいし我がAQUAもブレーキ本体に手を入れる時が来たのか!と思っております。
ローターまで変えたいのが本音ではありますが、お財布とディーラー入庫車両など色々と兼ね合いとブレーキディスク本体はまだ使えそうなので
ブレーキパッドとブレーキフルードをスポーツ向けのものに変えることに決めました。
(リアのブレーキドラムは現状保持。フロント変えてみて不足ならシューを変えるのも手なんだとか)


(よく考えたら同じクラス走ってたGRのAQUAもブレーキ変えてた
ただしスポーツパッドは摩耗が多少早いとの事と今の純正ブレーキパッドは未だに残ってるので次回走行会が決まったら交換するとしました。

巷で噂のドアスタビライザーを入れようかしら
(2セット必要なんでそこそこ高いですがw)
TRDから出てますがどんなもんでしょうかね?やっぱりズバッと違いあるんですかね??

シートなども変えたいのが本音ですが財布が終わります
車高調だって変えたいですがやっぱり財布が終わりますwww

しかしこう。走行会に向いてない車、それをまたまた腕の無いワイが転がす。
楽しんで行きたいものです(とりあえず腕を磨け←
Posted at 2020/08/05 18:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクア

プロフィール

「今日からは暫く寮生活です。普通教習が大混雑で合宿なのに教習スケジュールが取れないとかカオスな事になってますが最短卒業出来るかな???w」
何シテル?   08/19 22:19
2012年みんカラ参戦 中略 2021/06/16 AQUAを降りました。長い付き合いでした。 2021/6 /29 BM型レガシィB4乗り換え ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ディマースイッチ交換(リアフォグ無しVer.)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:55:24
ディマースイッチ交換(リアフォグ無しVer.)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:54:33
コンビネーションスイッチ交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:53:56

愛車一覧

スバル レガシィB4 レガシィB4 (スバル レガシィB4)
※赤色灯は私有地、サーキット場や貸切イベント会場以外では使用してはいけません。 あま ...
ダイハツ ハイゼットトラック HIJIT (ダイハツ ハイゼットトラック)
100系ハイゼット(s100) H9年式ハイゼットトラック STD 5MT 2WD(エ ...
トヨタ アクア アクア大佐 (トヨタ アクア)
2021/6/15を7年の付き添いを終えAQUAが去っていきました。 2014年9月2 ...
トヨタ ウィッシュ WISH次長 (トヨタ ウィッシュ)
20系後期FF1800ccのXグレードです。 2013年 10月18日納車し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation