2006年10月18日
昨日、会社を休んで、義理の父の車をユーザー車検してきました。
車は、3回目(7年)、約8万キロのコロナ(マニュアル!)です。
直前の15日の日曜日に(一応)チェックをしたところ、
1. フロントタイヤが坊主
2. エンジンオイルが足りない
3. フロントガラスにキズ
早速、近くのオートバックスで交換などしました。
3. については、リペア材で補修しました。商品の存在は知っていたのですが、はじめて使いました。そこそこ直りますね。
ユーザー車検は、前のインプレッサを5回やっていますが、それなりに緊張します。
実際の検査は、結構あっけなく終わります。整備手帳の提出なども要求されません。
今回は、リサイクル費用も加算されて、約8万円でした。
Posted at 2006/10/18 13:48:48 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年06月18日
実は、少し凹ませてしまって、修理に出しました。
その代車は、プレオでしかも4ナンバーでした。
慣れないATで、しかもコラムシフト!
CVTなので、まだよいのですが、
いまだにクリープ状態はなくとなく慣れません。
以前、乗っていたレックスのECVTは
クリープがなく、私にとっては自然でした。
(プレオのは、i-CVT)
一緒に付いてきてくれた次男(高三)は、
『このチープさがいいよね』とのこと。
それでも、家に帰ってWEBカタログで確認したら、
集中ドアロック、パワーウィンドウは、
オプションで後付けだったことがわかりました。
おもしろいのは、「ヘッドランプレベライザー」なるものが
標準で付いていて、さすが4ナンバー(?)重い荷物を積んだときに
調整できるのかと感心してしまいました。
お店の人には、赤く塗らないでねと念を押され、
息子にも監視するように言っていました。
でも、車の原点みたいな感じで、たまにはいいなと思いました。
かっこ悪いので、画像はありません。
Posted at 2006/06/19 01:43:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年02月14日
愛車紹介の「車歴」は、ある意味エンジン形式の進化に相当することに気づきました。
レオーネRX:OHV 1カムシャフト 2バルブ ツインキャブ
↓
レックスVX:SOHC 1カムシャフト 3バルブ スーパーチャージャー
↓
インプレッサワゴンHX-S:SOHC 2カムシャフト 4バルブ
↓
ランカスター:DOHC 4カムシャフト 4バルブ
カムシャフト数やバルブ数が多くなっていることがわかります。
ところがブレーキ形式は、
レオーネRX:ベンチレーテッドディスク/ドラム
↓
レックスVX:ベンチレーテッドディスク/ドラム
↓
インプレッサワゴンHX-S:ベンチレーテッドディスク/ドラム
↓
ランカスター:ベンチレーテッドディスク/ソリッドディスク
と今回はじめて4ディスクになったことになります。
Posted at 2006/02/14 04:04:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年02月13日
土曜日(11日)にETCカードを入手し、日曜日にドキドキしながらETCゲートをくぐりました。
便利ですね!
ETC装置は、車をお願いしたときにいっしょに付いてきたのですが、取り付け位置にこだわり、2月の頭に取り付けてもらいました。
場所は、コンソールボックスのふたの裏で、もちろん外からは見えないし、運転していてもまったく気にならなく非常に気に入っています。
ただし、配線のために穴をあける都合上、それが問題になる方には、お勧めできません。(画像は、後日アップする予定)
また、ETCカードは、オートバックスで、3分で発行する端末で、手続きしました。本当に3分でした。
Posted at 2006/02/13 20:08:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年02月09日

私の参加しているMLで配布しているステッカーですが、Dタイプの特徴の丸型ウインカーに変更してみました。
Posted at 2006/02/09 22:55:31 | |
トラックバック(0) | クルマ