2007年09月11日
してきました
加速性がまたまた上がりました
プラグレンチあれば自分でも出来ますね
詳しくは整備手帳
んでGSの知り合いに回転信号どこから取ればいいか等聞いたら
配線図みたいなの大量にFAXで取り寄せてくれました
中には回路図もあって専門的過ぎて分かりませんw
スキャナがないんでアップ出来ないんですが
眺めた結果
ECU端子とイグニッションコイル下のエンジン回転検出用カプラ(2P)(コード色:青)
から回転信号取れるっぽいんですが
あの丸出しの青いコードから取るんですかね
ECUは助手席の足元にあるみたいですが
カバーの取り外しが面倒くさそう
エンジン回転検出の青コードから信号取り出して
サービスホール?を通すのがベター
んーややこしいw
タコメーター探してたら形の似ているツィーターを取り付けたくなり…
サービスホール調べてたらレゾネータ外しをマネしたくなり…
ちょっとタコは保留ってことで
そのうちやることなくなったらやってみようかと
Posted at 2007/09/11 17:40:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月11日
こんなATなロゴですから回転計ないです
タコメーターなんて俺には関係ねー
と勘違いしてましたが
調べてみるもんで取り付け可能
TA信号をECUかイグナイタとやらから取ればおっけらしい
診断ソケットやらの位置が分からない…
自分で取り付け可能だなんてことになったら…追加の方向で
明日プラグ変える予定なんでそんとき
ECUとイグナイタちょっと確認してみます
余
リアシートカバー納品1ヶ月かかりそうです…('A`)
Posted at 2007/09/11 02:18:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月09日
市販の8連LEDを
中央のエアコン吹き出し口に4発
灰皿を下から照らすように2発
残り2発はサイドブレーキらへんで持て余してます
んで自作LEDをネットで注文
φ5FluxLED(30mA)×30 \1,000
CRD(15mA)×20 \700
ソケット×1 \250
ダイオード×10 \150
導線×6m \300
どうせ作り足りなくなるだろうから
必要数の2倍以上で注文して計2,400円
ついでにリアシートカバーも注文
フロントと同じく汚れの目立つ白
受注生産なんで発送まで2週間ほどかかる予定
さーどうなることやら
Posted at 2007/09/09 21:56:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月09日
早速近くのホームセンターでLED球探してみたんですが
売ってないもんなんですねw
何だか面倒くさくなって市販の8連LEDを衝動買いしてしまった…
こいつはこいつで細かいとこに埋め込むってことで
明日LEDネット注文してみるです
Posted at 2007/09/09 02:03:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月08日
フットランプ常時点灯させたいんですが
市販のイルミでは長時間点けてるとやたらヒューズが切れる
まー常時点灯すんなとは注意に書いてるんですが…
拡張性のある自作LEDに挑戦ってことで
まずは前席のフットランプ
を作ってみようかなと(影響byたっかんさん
どのくらいの定格のLEDがどのくらいの
明るさなのか分からないんですが
色々調べた結果
[定格20mAのLEDの場合]→CRDはE-103(10mA)×2(並列)
[定格30mAのLEDの場合]→CRDはE-153(15mA)×2(並列)
として
電源(+)-CRD-LED-LED-LED-LED-アース(-)
で出来ちゃう
抵抗のやつも調べましたが
CRD使った方が簡単で安定性も確保出来ますね
定格3.5VのLEDでは1セット4個直列程度がベスト(3.5V×4=14V<14.4V)
用意すべき物は
LEDとCRDと導線とソケット電源取り出しと基盤代わりのレール的なもの
まずは試験的に作ってみよ
Posted at 2007/09/08 04:02:46 | |
トラックバック(0) | 日記