
ご無沙汰してます。暑さ厳しいですが皆様お元気でしょうか?
私はなんだか、忙しい日々をすごしています。
お盆休みに、156SWで東京の親戚宅まで家族で行ってきました。
道中はただ行くだけじゃ悲しいので、ナビ2つつけて行きました。
以前行ってから久々です。
前回と同じく1台はSONY NavU+VICS、もう一台はSANYOミニゴリラNV-SB250DT
往路は、京滋-名神-中央で都内少しうろうろし復路は来た道と逆で帰宅でした。
ルート選択
メモリーの関係か、SONY製は目的地周辺までしか(丁目)設定できません。
これは、メモリースティックにデータを入れてさせば拡張できそうですがデフォルトではすこし悲しい。。。。
ルートは面白いことに、SONYは東名を、SANYOは中央道を示しました。
SONYはVICSで高速道路の渋滞をGETしているのに、15キロ渋滞より、30キロ渋滞の東名を選んだ。不思議でした。 私は経験則で、中央道を選択。
復路も、SONYは京滋ではなく名神を選択。おかしい。どう考えても京滋が早い。でも、迷わずいくということがNAVIの役目なら、名神選択も間違いじゃありません。
それと、都内でも渋滞表示しますが、不安な道に誘導され、結局大きな道路を突き進みました。高速道路ではVICS役立たず。もし、リルートで下道が選択されても早いかどうかわからないし。。。
#大分前ですが東名高速事故渋滞で、下道に下りて、えらい目にあったことがあるので・・・
マッチング
高速道路のトンネル出口で、SONYナビは一瞬とんでもないところを自車位置にします。1、2秒で復活しますが。
都内走行では、鉄道高架下で信号でとまることが多くありました。その場合、SONY製のほうがOK。SANYO製は高架過ぎてすぐのところを曲がるときなど、GPSとまってしまうので距離の感覚がつかめないときがありました。これは×。知らないところだとあせる。
高架沿い走ると両者とも、迷うときがありました。高架上か側道かを。これは以前にも指摘した件です。不思議です。SONYには気圧センサーがあるはずなのに。精度の問題かな・・・。それと、SANYOは写真のように運転席右側、SONYは真ん中につけたせいか?GPSを見失うことが多かったです。 これは、走行中に付け替えればよかったのですが、そこまでできずで、真偽は???です。
私滴には・・・・
SONY:95点
SANYO:96点
両方90点以上は、これら2機種はナビとしてはOK。
センサーいっぱいのナビと比べると立体駐車場出たときに、道わからなかったりしますが、少し走ると、ちゃんと誘導してくれるし。。。
東京のホント街中ではSONYの住所検索機能が優れていればSONY、SANYOは逆転かも。
おのおのにほしい機能は・・・・
SONY:メモリー(Withデータ)+より精度を上げる工夫。
せっかくセンサー積んでるんだから。。。
SANYO:より精度を上げる工夫。
両方にほしいのは、VICSでのリアルタイムリルート。
でも、これって難しいんでしょうね。100%ナビ装着になればいっせいに抜け道に車が殺到しちゃう(笑)
ちなみにこれ以外に計5台の
比較記事がネットにありました。
私の感じたところと同じところも違うところもあるけれどね。
日本に帰ってきてから、フルナビ、チェックしてないので一度比較してみたいな~
Posted at 2007/08/19 02:11:46 | |
トラックバック(0) |
部品など | クルマ