• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっきー(まよねこ)のブログ一覧

2006年04月30日 イイね!

鈴鹿ツイン初走行

鈴鹿ツイン初走行ショートで走ってきました。
ドリフトコースは大盛況。

反面グリップコースは台数が少なくてなかなか走りやすかったです。
ちなみに、タイム計測器のレンタルはこの日はやってくれませんでしたが、LAP-SHOT(P-LAP~もどき)は使えました。

4日に、ツインで走行会に行く人は、ぜひぜひ、P-LAPなど磁気センサーでタイムを計れるアイテムを持って行くと良いと思います。

コースのインプレッションですが・・・ALT作手と一緒(爆)
でも、スピードが乗る分、ちょっと楽しいかな。
僕のシルビアでもホームストレートで120km/hはショートコースでも出ました。

ちなみに、この日のベストは、41秒12でした。
NAなら40秒台フラットで走れたら速いほうなのかなって感じです。

#4日のシルビアだらけの走行会に向けて、みんな練習に来てました。考えることはみんな同じだね(^_^;
Posted at 2006/05/03 00:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2006年04月25日 イイね!

鈴鹿南コース走行

鈴鹿南コース走行午前中仕事サボって(爆)走ってきました

#休暇とって行ったんだけどね(^_^;

今日のベストは1分1秒48。
例のLAP-SHOTもテストしてみました。ちゃんと動きました。
けっこう使えますね、これ。

でも、タイム的には不満です。
僕の鈴鹿南でのストップアンドゴーでラジアルでのベストタイムが1分3秒なんで、1分フラット切りたかった・・・。

走行台数は3台。
ほぼ貸し切り状態でした。
たいむはともかく、脚の動きとか確認できて良かったと思います。僕にとってはホームコースなので、思い切り振り回せました。

【蛇足】
あと、ちょっと発見。
二時間連続で走ると、ビジター料金でも二時間目は9000円じゃなくて7000円になるんですね。ちょっとおとくな発見でした。

#鈴鹿南コースがどんなところかは、関連リンクを参照くださいね。
Posted at 2006/04/26 01:17:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2006年04月08日 イイね!

あいびり中部走行会4,8・その3(走行分・反省会)

【反省と課題】
①Sタイヤの使い方

 夜の宴会後におぶざばさん(今回レクチャー講師をお願いした)から教えてもらったのは、Sタイヤはパーシャルになる時間が短いってことです。
ちなみに、パーシャルについて解説する前に、コーナー進入時の動作についてふれておくと、

 (1)ブレーキング(減速)→ヒールアンド・トゥ
 (2)ハンドルを切る(クルマの方向が変わりはじめる)
 (3)パーシャルになる(アクセルを踏まない状態でコーナリングする)(クルマの方向が変わっていくのを待つ)
 (4)アクセルを踏みつつ、ハンドルを戻していく(ハンドルワークとアクセルコントロールでクルマの方向を完全にまっすぐに戻す)
 (5)全開!


 この5動作になります。

 このパーシャルになる時間が短くてすむのがSタイヤということみたいです。ラジアルタイヤだと、(RE01RやネオバでもZ1でも)パーシャルの時間をある程度確保して、じわーーっとアクセルを踏んでいかないと、FRのシルビアはリアがすぐにブレイクしてスピンしてしまいます(挙動を崩す)。
それがSタイヤの場合、いきなりがばっ!とアクセルを踏んでも大丈夫だってことです。

 というわけで、走行ラインは変えなくて良いけど、ブレーキの踏み方とハンドリング、それからアクセルワークを微妙に変えないといけないみたい。それから、YさんによればA048はネオバみたいな使い方をしないといけないみたいなので、もう少し練習しなくちゃっ。

②アライメントと車高設定
 もう、ほとんど何も言うことがありません。Yさんのセッティングは完璧でした。進入でもオーバーにならないし、立ち上がりでもオーバーにもなりません。進入でアンダー、立ち上がりでオーバー(アンダー・オーバー)という本来の動きに戻りました。
 とってもコントロールしやすかったです。
 あと、「跳ねる」動きがなくなりました。ひじょーにスムーズ
にクルマが反応してくれます。

#余談ですが、乗り心地も向上した気がします。
#クルマが跳ねなくなりました。
 1点だけ課題が。リアのアッパーアームが調整できなかったせいで、リアのキャンバーが変えられなかったこと。走行後にタイヤを確認するとリアタイヤの外ばかり減っていました。
 タイヤの温度は全体的に均一にあたたかかったし、空気圧の上がり方も極端な偏りもなかったので、これは要調整ですね。

③走り方について
 思い出すといっぱい不満が出てきますが全体的には悪くなかったみたいです。

 (1)まず1コーナー。全開でアクセルを踏めました。120kmぐらいで進入できてます。あとで、ビデオカメラをコントロールタワーから撮ってもらった見せてもらったのですが、自分で言うもなんやけどほぼ完璧な進入ラインでした。1コーナーはもう怖くないです。
 (2)2コーナー これはまだこわいです。崖が迫って来るのを見てびびりました。極端にブレーキがはやいです。タイヤの性能を信用して、もう少し遅くブレーキ踏んでも良かった気がします。「ガッツン!」とブレーキを踏んで少し乱暴にステアを切ってからリアを流し気味に進入しても良かったかも。
あと、進入ラインがきつかった(コーナリングの半径が小さすぎた)気がします。もう少し立ち上がり重視のラインをとりたかったですね。
 (3)S字から第一ヘアピンまで
   前回ささった第一ヘアピンにちょっとびびってました。   ちゃんとブレーキテストすれば良かったなあ。
   若干ブレーキングが速かったし、コーナリングの半径が小さすぎた気がします。立ち上がり重視のラインがとれていませんでいた。
 (4)第2ヘアピン
   個人的には、モーターランド鈴鹿のインフィールドと々ぐらい難しかったです。車速が乗らないのでしっかりブレーキ踏まないと。   
 
【総括】
 クリアラップがとれなかったことが多かったのですが、
何かを変えれば40秒台に入る気もする・・・(妄想では40秒を切っている予定なんですが(核爆)。根拠というのは、「走っているリズムが悪い」ってことだけなんですが。
とくに、2コーナーの進入と、ヘアピンがやっぱりダメです。
 あと、ブレーキング。もうすこし何階も走り込んで練習します。
 あと、タイムが安定してません。(42秒フラットに近いタイムはコンスタントに出ているのですが)ベストだ!とおもってたラップのタイムが遅かった、ってことが多いのでSタイヤでまだ乗りこなせてないところも多いんでしょうね。
 YZは面白いサーキットです。楽しかったです。
 ひとり2.2LのNAシルビアで走っていた人がラジアルで40秒台で出していたので、それぐらいにはなれたらなあとひそかに思います。全体ではNAクラス2位でした。
 もっとうまく、速くなりたいなあ。
Posted at 2006/04/10 08:37:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2006年04月08日 イイね!

あいびり中部走行会(4.8)・その2

あいびり中部走行会(4.8)・その2さてさて、YZ本格走行2回目なおいらですが、幹事の一方でせこせこと走っておりました。

前回はブリジストンのRE540Sのスーパーハード(205/60/15)を暖めに暖めまくって走ったけど、42秒484。
今回はその後、(基本的にシルビアは、コーナー進入で弱アンダーのクルマなはずやのに)なぜか「どオーバー」だったのをアライメントや車高調のセッティングで改善してもらって、新品のヨコハマのA048(215/50/15)を持ち込んでのトライになりました。

41秒935がベストラップでした。
でも、実はたぶんコースさえクリアだったら、41秒9を切れてたはずのタイムが出てたラップが最終ヒートにあったんです。
でも、第2ヘアピンでよけてくれたクルマがなぜかアウトによけずに、インベタによけて進入ライン上に・・・・(^_^;   

でもこれは言い訳で、実はSタイヤの使い方がまだあんまりよくわかってません。あとコンマ3秒は上がるはずだし。
とにかく、自分的には、「コンマ4秒はタイムアップする」という、アライメントをとってくださったYさんの指令をクリアできたので良かったのかなと思ってます。思い出すといっぱい課題が出てくるのですが。(あんまり納得いってないところがたくさんあります)
Posted at 2006/04/09 23:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2006年04月08日 イイね!

あいびり中部走行会(4.8)・その1

あいびり中部走行会(4.8)・その1今日はあいびり中部の走行会でした。
午前はあいにくのお天気。

1ヒート目・・・曇り・ドライ
2ヒート目・・・土砂降り・ウェット
3ヒート目・・・小雨・・・ハーフウェット
4ヒート目・・・晴れ・・・ドライ
5ヒート目・・・曇り・・・ドライ

すべての路面状況を堪能できる珍しい走行会となりました(笑)
幹事の1人としては、その後の宴会も盛り上がって、みんなに楽しんでもらえたのがすごく嬉しかったです。
(いつになく盛り上がった気がする(笑))

それにしても晴れ男パワー、今回も炸裂でした。
走った後にみるみるうちに晴れていったもんね。

ただ、朝と夕方がすごく寒かった。。。。
黄砂もすごかったし、空が黄色くてクルマがあっという間に真っ黄々!

参加してくださったみなさんありがとうございました。
廃車になるような大きな事故もなく無事に帰ってもらえたので良かったです。
また次回開催のときはぜひぜひ参加したってください^^
Posted at 2006/04/09 23:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「車検、ダストブーツ破れもあったから、なんだかんだでいいお値段になるなあ。

でも、あらかじめブレーキパッド交換、エンジンオイル交換、ブレーキフルード交換さておいてよかった。してなかったらもっとエラいお値段に。」
何シテル?   06/09 23:18
サーキットを走るのは引退してるけど、NAでターボ車をロックオンすることに命をかけてた頃の20代の呪縛から未だに逃れられないまま40代になってしもたおっちゃんです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Data System TV-KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 01:18:55
フォグランプイエロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 08:56:33
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 08:54:21

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-3を自爆事故で廃車にしてしまったので、乗り換えになりました。 今回も中古ですが、R ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2022年10月23日納車。フィット3からの乗換え。 ノートとフィットと3車種で迷いに迷 ...
マツダ CX-3 しーちゃん (マツダ CX-3)
人生初のディーゼル四駆車。マイカーとしては初のマツダ車。車中泊も家族ドライブも仕事にもと ...
日産 モコ 日産 モコ
レガシィが化けてこれになりましたw 車にかける維持費を極限まで下げたくて、近所を走るだけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation