復活のインプレッサ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
予定通りに昨日、新調したカーナビを取り付けました。
機種はKENWOOD MDV-S708になります。
カーナビ、ETC、ドラレコと3種の神器取り付け作業のため、作業工程は割愛(全く余裕なかった…)。
取り付けた感じはこんな風。
ナビ本体に光沢があるので、その辺は好みが分かれそうです。
自分は金銭的な事情と欲しい機能の折り合いでこれ一択でした。
2
MDV-S708対応のETC2.0です。
KENWOOD ETC-N3000になります。
センターコンソールに収めました。
登録設定はまた後日。
ナビ連動なので何かと安心です。
3
そして、カーナビ以上に興味津々だったナビ連動型ドライブレコーダー。
KENWOOD DRV-MN940Bです。
DRV-MN940とDRV-MN940Bがあるので購入される際はナビ本体とのマッチングを確認したほうがよいでしょう。
対応、非対応についてはナビ側がHDグレードかそうでないかの違いだけのようですが、間違えるとナビ連動しないようです。
自分は前後カメラセットのこちらを用意しましたが、フロントだけ欲しい人用にDRV-N530というモデルもあるようです。
(ちなみにDRV-R530がリア用ですが、こちらはDRV-N530が無いと連動しないみたいですよー
^ ^
後で追加したい人向けなんでしょうかねー)
4
まずはフロントカメラ。
取り付け位置に悩みました。
5
画像はこんな風です。
あ、ボンネット上げてます(笑)
画質は良いですねー
6
こちらがリアカメラ。
熱線が走っていたりデカールがあったり…
何よりデカい羽が付いているので…
7
ほぼ後方視界が遮られるという(笑)
8
ドラレコのメインユニットはコラムカバー下にボルトオン。
マイクも兼ねているので、音声録音に支障のないポジションがいいですね。
モニターレス(録画データの確認はナビ画面で行います)なのでフロント・リアガラスにはカメラユニットのみ設置。
非常にスッキリして良いです。
9
そして、このドラレコはバーチャルルームミラーという機能があります。
名の通り、リアカメラがルームミラーの役割をしてくれるというものです。
しかしこの機能も我が愛車にはあまり効果を発揮しないのでした
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
画面左下の小窓がそれですね。
10
そしてこの画面は既存のリアカメラ(PARKVISION製)。
KENWOODの汎用カメラ接続ケーブルであるCA-C100を使って流用できました。
ガイドラインが追加(ナビ側でライン位置調整可)されたのと、液晶パネル品質アップにより画質が向上。
ナビ側設定後、リバースに入れたらこちらはキチンと自動で表示されます。
なのでドラレコのリアカメラは単純に煽り対策ですね。
これにて作業は終了。
全て連動型にしたおかげで配線整理もできました。
作業時間はおよそ8時間くらいでしょうか。
ナビが新しくなりマップ更新も2015年で止まっていたものが2021年にアップデートされ、ETCも2.0に対応。
ドラレコも駐車時録画(振動検知)対応となり、当て逃げやセキュリティ対策もより強化されました。
これでまだまだ戦える!
みんカラ始めたての頃はカーナビを自分でつけれるようになるなんて考えてもいませんでした。
ここに皆さんが知恵と知識、技術を惜しみなく共有してくれているので、自分もやってみよう!やってみたい!という気持ちが掻き立てられて今に至ります。
これってホントに凄いことです。
みんカラ以外、誰の手も借りずに一人でここまでやれるんだ!(もちろん失敗もあります)
お金が全てじゃないですが、工賃だってバカになりません。
家庭があれば尚更。
クルマ愛と興味、多少の勇気があればきっとできるようになります!
これからもよろしくお願いします^ ^
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CA-C100 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク