• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノムさん on apriliaのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

フレーム磨き覚え書き

みなさんこんにちは。
フルフェイス若葉です!

今回はRS125の魅力でもある、フレームについて
自己流のピカらせ方を発見しましたので書いておきます。

さてさて、このフレームを磨く時、皆様はどんなケミカルを使われているでしょうか!?
わたくしひとつ自慢させて頂くと、カウルがはぎ取られた状態で
もう1年ぐらい乗ってますが、良く「綺麗にしてるねぇー」なんて声を頂きます。

むしろ、せっかく見かけたRSシリーズでも、
フレームがくすんでいると悲しい気持ちに・・・。
いや、これはカウルを破壊し尽くした私の贖罪意識なのかも知れません。

・・・拭くところが無い私のRSはフレームを磨くしか無いのです!!
さて、それではどのように磨いてゆくか。
初めはやはり定番ピカール。
これを愛用してましたが、心なしか磨き心地に物足りなさを・・・。

そこでおすすめなのが、「ピカール ケア」。
こちらは歯磨き粉みたいなチューブタイプのピカールです。
通常の缶ピカールと比べ、研磨剤の配合が多いんです!
中身もよりドロっというか本当に歯磨き粉みたい。

効果の程はこちら。しばらく放置されていたであろうぼやけたフレームも・・・。


ひとたび磨き込めば・・・


俯瞰でも見てもその差は歴然!


いかがでしょう!
ピカールケアはコスト的にもオススメです!
しかーし!!磨き込みにさらなる探究心を持った私は、こいつを買いました。


ネットでの評判が良かった、「ホワイトダイヤモンド」。
こいつはですね、少し使い方にコツがあって。。。
コイツで一度軽く金属を撫でるように磨き、1分ほど乾燥させてから磨き込む
というワックス的なやり方をするのです。
というかホワイトダイヤモンドはシーラント効果があるので、ワックスに近いです!

肝心の磨き心地は、研磨剤の量が少ないのか、さらっとした感じ。
コツさえつかめばピカール ケアと同じぐらいにピカります。ピカり度は少し劣るか。
ただ、感覚としてはピカール ケアのように研磨剤でゴッシゴシ行くというよりは、
化学反応で汚れを浮かせているようなイメージです。
なので相性によって効果が無いところが激しいのと、
表面のアブラ汚れをしっかり取らないと、引きずります。
あとヴァニラ臭がとんでもないです。笑

しかしそのシーラント効果が功を奏し
ピカール ケアで磨いたところよりも雨風に強く、鏡面が長持ちします!

そこで思いついたのは、ピカール ケアとホワイトダイヤモンドのコンボです。
①まず強力な研磨力(?)を持つピカール ケアでピカりを復活させます。
②その上からホワイトダイヤモンドを塗りたくります。
③生乾きになったら、磨き込をしつつ、コーティングするイメージで拭きます。
この3STEPで、褒められる美肌を手に入れることが出来ますよ!!

別のイメージとしては、やすりの番手違いみたいなものですかね!
ピカール ケアの後でも、ホワイトダイヤモンドで磨いたウェスは真っ黒です・・・。
ひとつ難点は、ホワイトダイヤモンドはお高い!ですので少し手が出しにくいです。

それでもフレームがピッカピカという自己満足は満たされます。
どうぞ、RS飼い主の諸兄の皆様。ビッカビカにしてやってください。
参考になれば幸いです。ご質問等も待ってます。
それでは、長くなりましたが、ここら辺で。

最後にウチのRSのフレーム。見てやって下さい。






















ビッカビカでしょう!?笑
それでは!
Posted at 2014/12/13 13:34:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS125 ~メンテナンス編~ | 日記
2014年12月06日 イイね!

RS125 若葉ライダーレストア記 [第7回]

うもフルフェイス若葉です!
先日、久しぶりにレストアに関わる部分をいじくったのでUPします!

それはそれは、世にもマニアックなパーツでして・・・
...ラジエターブラケットです。



みなさんご存じですかね、このパーツ。
事故時にこれがリア側に曲がってしまい、ラジエターの位置が
妙にエンジンと近いままにずっと走っていたのです。
特にこれといった影響はないのですが、アンダーカウルをつけるときに
カウルを若干曲げて縮めて取り付けていたので気持ち悪かったのです。


このように湾曲してしまっています。


今回、たまたま使える休みが来たので、これを交換することに。しっかしこれが中々のくせ者でした。なんとこのブラケットは、ラジエターはもちろんのこと、
RAVEソレノイドのBRKT、ヒューズボックスのベース、メインリレーのベース、
さらにはバッテリーケースのマウントになっている事に加え、
ブラケット自身はフレームに固定された挙げ句の果てに、
クランクケースを貫通するエンジンマウントなのです。
1品5役ぐらい。このブラケットを取り外すのに、上記のものは全て外しました・・・。


そのついでに外れたRAVEソレノイドから切れたRAVEケーブルを取り外し、
交換したのも大きなトピックなのですが、それを書く余裕も無いほどに大変でした。
とりあえずこちらはいずれメンテ編に書きます。
ケーブル切れたって話はなかなか聞かないので。笑

さて、このブラケットは普通の方はいじらないと思いますので、ここら辺で。
後は逆順で組みましたよーと。笑
実際にはシリンダ交換の方が楽なぐらい大変な思いしましたw

で、最後にバッテリーケースを取り付けるのですが
ラジエターホースと思いっきり干渉・・・。
元々かなりきついレイアウトを通っているので、バッテリーケースを削る事に。


これ、なんで右サイドに切り込みあるの・・・。同じ形状のが左にあればいいのに。
絶対左右間違えてますよapriliaさん。
ということで同じようにカット。ノコギリで。笑
アッセンブリ時や走行時の振動でラインが傷つくのを避ける為、カットした部分を
やすりでならしておしまい。


なんとか避けることが出来ました。これで冷却効率UP!?笑
そんなこんなで、ブラケット交換ついでに性能もアップさせた一日でした。
2014年11月23日 イイね!

ポチ師匠によるタイヤ交換&タップ立て

こんばんは!フルフェイス若葉です!
今日はある方のもとへ訪問をしましたよ!
なんと。。。ポチさんことポチ師匠です!
RS125オーナーの方で、この方のブログを見たことあるって方多いのでは・・・

のりの整備記録


そのポチ師匠が、なんとこの前のタイヤチョイスの記事を見て下さって、
余っているα-12を頂けると声をかけて頂きました!
しかも組み替えまでやってもらい、しまいにはスタンドフック用のタップ立てまでも・・・。





ブログを拝見しているだけでも、爆発的に迫力のある設備なのですが
実際に行ってみると、もうそこはオトコの天国ですあ、すすき野って意味では無いです。

そんなポチ師匠がこのブログを見て下さっていたとは光栄ですね!

ところでポチ師匠のRS125は完全レーサー仕様。
贅肉をそぎ落としたRS125のその姿は
まさに戦うマシンの様相。ひとつのRSの極みに到達しようとしていました。


チラリ。
私が知る限りでイチバン激アツなマシンです。
この激アツになっていく行程など、他では見ることが出来ないインフォは
ポチ師匠のブログなら見ることが出来ます!
1記事¥50、定期購読¥200だそうです。
こんなに濃ーーい情報を見れるなら、決して高くないはず。
わたくしも検討してるところであります。ぜひ皆様もいかがでしょうか!?

ポチ・ファクトリーガレージ

そんなこんなで今日はおしまいです。
頂いたα-12は、通学の足として
ガッツリ使わせて頂きますよ!!
ポチ師匠、本日は長々とありがとうございました!
また遊びに行かせて下さいね!
Posted at 2014/11/23 23:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS125 ~記録・思い出編~ | 日記
2014年11月15日 イイね!

リアタイヤが限界に・・・もったいないα-13の使い方

こんにちは!フルフェイス若葉です!!

さてさて、最近急激に寒くなり始め、路面温度が気になってくる季節ですね。
そんな中、ふとリアタイヤを見ると・・・。


見事なセンター摩耗!
通学ユースがメインになってしまっているので・・・。(言い訳)
ほ、北海道も行ったしぃ(言い訳)

あ、そもそも購入時からタイヤ変えたときに記事にしていない事に気づきました。
これもインプレッション(笑)しなければ。
お分かりかと思いますがDUNLOP SPORTMAX α-13です。

センター摩耗どころか、これ見て下さい。


センタースリックへ。というか変な繊維的なヨコシマが表れました。
これが真のグリップ域。本当の皮むきがこれでおわっ・・・・・。
そしてこのアマリングでございます。お恥ずかしい。
これだけ余るなら1サイズ落としてもいい気が。    

さ、というわけで次のタイヤを検討しているのですが、
なにせこのタイヤでサーキットに行っていないので、
限界がまだわからないというか、このまま別銘柄に移るのは真骨頂を知らない
ままに終わってしまう気がするので、気持ちとしてはリピートのつもりです。
(お金無いのでリアだけ交換のつもりですし。)
残りの悩みは、タイヤサイズですねぇ。150か140か。
タイヤ選びの悩み。楽しいです。笑

皆様のアドバイス、お待ちしております。
それでは!
Posted at 2014/11/15 14:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS125 ~メンテナンス編~ | 日記
2014年11月09日 イイね!

GS型チャンバー/サイレンサー [インプレッション]

どうもフルフェイス若葉です!!
今回は予告していたGS型チャンバーのインプレッション(笑)をしていきます。

さて、実際には詳しいことというか、
何故そうなったというところも探り探りなので
ものすごい結果論的。
あくまで参考程度にどうぞ。

[エンジン始動・アイドリング]
キャブセットいじらなくても良いところに安定。1250rpm程度。
音はパンッパンッと破裂音が増えた感じ。
想像よりは静か...ながら閑静な住宅街に長居は厳しいか。

低回転域[0-3000rpm]
純正状態でも実用域じゃないと思われる部分。
さらにスッカスカになった。
音はアイドリングに加えさらにペンッペンッとやかましい。

中回転域[3000-5000rpm]
普通に発進しようと思って使う領域。
流れに沿って動き出すには使えるが、気持ち良い部分ではなさそう。
音はこのあたりから破裂分が一旦減って、エンジン音増す。

中回転域2[5000-8300rpm(RAVE作動前)]
クラッチのミートがうまくいくと、前より軽々バイクが前に進む。
6000rpm付近でゴボついて引っかかるが、その後の吹け上がりは軽く、
期待ができる!
音は2stバイクらしく、バァァァァァパパパパパパパパパ....と言い始める。

高回転域[8300(RAVE作動)-11000rpm]
RAVEが開いた瞬間、プゥァァァァァァァァーーーと加速開始!豹変。
ここまでのぐずつきの分、反動でかなりの加速感を感じる。
一気にメーターが回っていく。
純正の、もう回っても意味ないよー感が解消!!ここ、かなり気持ち良いです。
音はちょっと危険なぐらいパァァァァァァンと快音。レーシー!
(というかこれ本当に純正だよなぁ?サイレンシングしてねーじゃん!!)

ここで、人間シャーシダイナモの結果を示すと、



あくまでイメージです。笑
ただ、感覚的にはこういう感じです。
理論的にどちらが良いエンジンか、と聞かれれば通常は純正と見られそうですが
現実としては、回して快感派な私としてはGS型の尖った、RAVE作動後の加速感にやみつきになってしまったので、とても気に入っています。
ビバ2stって感じです!!

総評としては、乗りにくいが刺激的で楽しみが増えた!というところでしょうか。
今後はジェットをコツコツ集めてセットを出していきたいですね。
あ、大事なこと言い忘れてました。
チャンバー変えてから燃費20km/L超えません。
たぶん上で言う、中回転域・中回転域2が濃いのでしょう。
街乗りで多用するのもこの領域ですし、納得がいきます。

いやぁ2stおもしろいなぁ笑




Posted at 2014/11/09 21:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS125 ~チューニング編~ | 日記

プロフィール

「シーズンオフは。 http://cvw.jp/b/1728049/39568917/
何シテル?   04/06 06:29
どうも、ノムさんと申します! aprilia RS125に乗りたくて免許取得してしまった元大学生です。 走行50,000kmオーバーでも尚aprilia...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フルフェイス若葉さんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 13:43:04

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation