• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リ━サンのブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

バネレート変更

5/9の記事でPSカップ2の期待外れな挙動について書きましたが、サスセッティングとのミスマッチおよびエアパン状態のせいでした。
プリロードをかけるのもただでさえ少ないストロークがその分減るのでやめました。

というわけでおとなしくレート変更です。
どうせやるなら、ということで前後バランスももっと走り向きのものにしました。
(F10k,R8k→F16k,R10k)
車検用(のちに修練用予定)のタイヤももう確保してあるので、ギリギリのところで温存しておいたカップ2も心置きなくつかえます。

そしてデン!
いつものICC







ドンピシャです。
ドンピシャすぎて飛車になります。

しかしまあ、ちゃんとしたハイグリップってこんなにも気持ちよく攻められるものなんですね。
Posted at 2023/07/09 15:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2023年06月18日 イイね!

ローグリジムカーナのすゝめ

ローグリどころかスタッドレスです(←ゑ)
"すゝめ"なんて言ってますが組み換え前にどうせなら履き潰しちゃえって変な思い付きをしただけです。(←おい)
16インチに戻す決心もしたことですし。

やってみるとサイドターンの出来の善し悪しがわかりやすかったりスライドコントロールの練習ができたり、まあ一応メリットもありました。
ハイスピードなコースだともっと踏みたいのに全然踏めなくてぬるい走りしかできないのは大きなデメリットでしたが。







Posted at 2023/06/18 14:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2023年05月09日 イイね!

セッティング沼

またまたご無沙汰です。

走るの控えて工面した資金でデフの次は車高調入れました。
順番絶対逆だったろって思ってます。

減衰のセッティング、面白いんですがまあなかなかに沼です。

まずはTC1000。


リアのストロークがめっちゃ短いのでバンプタッチ必至、そのため穏やかに当てる必要あり。


次にTC2000

この時はまあこんなもんかって感じでした。

使い切ったZ3と柴TW280をホイールごと売り飛ばし、しばらく放置してたRS用17インチに本命(と目論んでいた)ミシュランPSカップ2を組み、ジムカーナでシェイクダウン。

ここでも減衰をいろいろいじりつつとりあえずその日のデータとしては形になりました。
ただなんとなく、想像してたより食うようで食わないみたいな違和感を覚えていました。

そして再びTC2000

接地面は確かにグリップしてる・・・はずなのになんか横に対してだけ踏ん張らない、横Gかかるとリアがおぼつかず曲げるのが怖い、そんな状態でした。
減衰調整でネガな部分を抑えても結局我慢を強いられる走りなのは変わらず。
柴TW280のほうが踏んでいけるレベルでした。

後で調べてみたらわかったのですが、今回組んだ205/50R17は6.5Jが標準幅らしいです。
以前履いたことのあるPSSの205/45R17は7Jが標準でしたが、同じホイールに組んだら弱引っ張りになっていました。
外径やホイール径の違いもありますが、それが原因でここまで挙動が悪化したことは今までになく、リム幅のミスマッチが原因かなと睨んでいます。
コースイン直後の1コーナーインベタやふだんの街乗り程度だとだいぶシャキッとした印象だったのですが、攻め込むとだめですね。
しかしそう考えると205を8Jとかまで引っ張って走ってる人いるけど何なんだってなります・・・。

余談ですがなぜこのサイズを選んだのかというと、リアのショック長の都合です。
ものすごく寸足らずで最低地上高が足りずタイヤの大径化で対応しようとしましたが205/55R16でも若干足りませんでした。
ただこの結果とタイヤ代の高さも踏まえ、16インチに戻してリアにプリロードをちょっとだけかけることにします。
それでまた何かあったらその時考えます・・・。

【追記】
サスセッティングとのミスマッチおよびエアパン状態のせいでした。
プリロードをかけるのもただでさえ少ないストロークがその分減るのでやめました。
その後についてはこちら (7/9 「バネレート変更」)
Posted at 2023/05/09 15:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年11月18日 イイね!

CUSCO MZ 1.5way + ファイナル4.7化

ご無沙汰です。
夏の間は時々レンタルカートに乗るぐらいにしてほぼ休んでいました。
で、資金を貯めて表題の通り機械式デフ導入&ファイナル変更をしました。

初走行がこちら。

それまではサイドターンするパイロンにわりかし乱暴にアプローチしててもアクセルを踏めばラインが膨らんでなんとなくノーズターンでクリアできてる気になってました。
機械式デフ導入後はそれだと大幅に通過しながらインにがっつり巻いてしまってパイロンに対して正面から突っ込むようになってしまうため、走行スタイルの矯正を余儀なくされました。
そして車載の0:10~、ドアターン完全に理解した。(フラグ)

走行後にチェックしたらフロント側オイルシールがたまたまハズレ個体だったことが判明し再入庫・・・。
同時に、切れていたフロントロアアームのキャスターブッシュピロ化とアライメント再調整。
そして感覚を忘れないうちにまた走りに行きました。
しかし・・・

ド ア タ ー ン な ん も わ か ら ん 。 (回収)
そしてなんか遅えなと思ったら同じコースで純正の頃の方が速かったっていう・・・。

走らせ方さえちゃんとしてれば(←してない)純正スーパーLSDってすっごく優秀なんだなと思い知らされました。



それはそうだけどそうじゃねえだろって?
んなこたぁわかってんだよ、そうだよ俺がヘタクソだよ。


別の日・・・
今度はこれまたすっごくご無沙汰の筑波。

ジムカーナ以上にギア選択に戸惑ってます・・・。
3速と4速だけで走れるんじゃないかとも思いましたがイマイチでした。
1コーナーと2つのヘアピンは2速、最終コーナーは4速のままが良さげだと思いました。

使うギアも定まって一応9秒台後半が出たのがこちら。
(それでもRE004並ってのがちょっと癪w)


クリップに付くあたりから立ち上がりにかけて踏んだらちゃんと前に進むようになったのですごく楽になりました。
あと最終コーナーは4速だとちょっと回転数が低いような気がしないでもないけどこっちの方がベターだなという感想だったので、ジムカーナでも1速高回転で走ってたような所を2速で行ってみるのもちょっと試してみようかと思いました。
Posted at 2022/11/18 12:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年06月26日 イイね!

アライメントとか空気圧とか

エンジョイジムカーナの後、パーティレース前からいじってなかったアライメントを変更してみました。
キャスターを起こして小回り重視、トーを前後ともゼロに。

こんなに軽快に動いたんだ俺の車・・・っていうのが寸感。
空気圧は前後2.7と2.6をそれぞれ試すも一長(小)一短(大)でイマイチ。
フロント・リアそれぞれについて動きが良かった値を試してみることに。
ということでF2.6/R2.7 ↓

(謎にシフトミスしてんな?)
ちょっとだけフロント柔らかすぎかなと思ったので前後とも同じだけ上げてみることに。
そして辿り着いたF2.7/R2.8 ↓

ひとまずこの値で決定。

そしてお次は人間の耐久テスト(ゑ)
35℃オーバーのクソみてえな日に事案が・・・。
全部暑さのせいだ俺は悪くねえ(←言い訳すんな)

当たったという意味ではアウト。
外装以外にダメージがなかったという意味ではセーフ。
別の機会に既にクシャクシャにしてたのもあって後者です。(隙自語)
その後もこの通りちゃんと走れました。

(ゴールパイロン踏んでるガ?????)
時間的にあと2本走る権利がありましたがこの6本目までで終わりにしました。
暑さに完全に負けました。
こんなん勝てるわけがない・・・。
Posted at 2022/06/26 12:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「バネレート変更 http://cvw.jp/b/1729140/47076425/
何シテル?   07/09 15:52
徒然なるままに日暮らし車を走らせ心に移り行くよしなしごとを時々書きつくれば奇しうこそ物狂ほしけれ。 『このあと滅茶苦茶ジムカーナした』を読んで滅茶苦茶ジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8] パワステカプラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 21:33:39
パワステ不具合再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 05:37:41
[マツダ RX-8] パワステ警告灯の対処方法 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 21:07:35

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
NCの次の車を探し始めた時に何を血迷ったか検索してしまったが最後、気付いたら焼きおにぎり ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最最終型のNR-A、しかもドノーマルという珍しい個体を偶然発見し現車確認へ。 窓に残った ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
パーティレース用に買いました。 ワケありではあるものの実績のある車なので相場より値段が安 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式で20万キロオーバーですが、まだまだ元気です。 とは言ってもやはりいろいろなと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation