• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リ━サンのブログ一覧

2020年03月28日 イイね!

RE004シェイクダウン

RE004シェイクダウン\デンッ!/
牛丼+もつ単品(\1,250)
Y.O.Y
筑波最強メニューはこれだと教えられて試してみたら、
うますぎて、
馬になったわね・・・。
人馬一体(などと)
結構ガッツリなので1枠でも走ってから食べるのがおすすめです。

しばらく更新をサボってたのでジムカーナの記事は省きます。(おい
あ、でも1回だけRE004に組み替えてからジムカーナに行きました。
DZ102を履いてた時みたいに丁寧に走ろうとするとサイドターンが決まりませんでした。
手前でターンに向けてきちんとアプローチできるような場面あればできましたが、そうでない所ではもっと振り回し気味にした方がいいのかもしれません。
ただポテンシャルの高さでもあるのかなとも思い、期待を胸にTC2000へ。



・3/13
空気圧は温間でF2.7、R2.4にセット。
2枠目の車載がこちら↓


旧モデルのRE003と比べてスライドコントロールがしやすくなったように思います。
滑らせたら散らかってやばい、という感じではないのでより安心してコーナーに進入できます。
グリップはあまり変化なしかなと。
もしかしたら縦グリップはちょっと強くなってるかもしれません。

また、1コーナーの進入時に4-3-2とシフトダウンしなくても3-2で十分止まることに気付き、今後は7,000~7,500rpmの領域の使いどころとすることにしました。



・3/21
次の週、予定を調整してもう一度走りに行きました。
車載はありません。
カメラは持って行ったのにマウントを忘れました...。(このマヌケがぁっ!)

1枠目は過去と同様、空気圧をもう一度前後で揃えてみました。
ブレーキは止まらないわ、進入時にリアが動いてくれないわで、やっぱりよくなかったです。
2枠目は元に戻し、やっぱりこっちがいいねと再確認して終了。




走行後、なぜ空気圧によってこのような差が生じるのかちょっと閃いたことがあるので書き留めておきます。
あくまでも愚察なので適当に流してください。

まずは制動時。
車体が前のめりになることでリアは荷重が抜けるため、ブレーキバランスをあまり配分できません。
そこでリアの空気圧を低くしておけば、タイヤの変形が大きい分抵抗が増え、より減速します。
結果、フロントにばかり負担をかけず、前後のタイヤをバランスよく使えます。

次に旋回時。
横Gでホイールが接地面より外に動くことによるサイドウォールの変形の量やスピードを、空気圧によってコントロールできると考えています。
空気圧が高ければ変形は小さくスピードはゆっくりに、低ければその逆です。
また、変形したサイドウォールが元に戻ろうとする力も働くのではないかと考えています。
フロントであればノーズをインに向け、リアであればテールスライドを収束させるように作用します。
そしてその力は変形が小さすぎると弱く、大きすぎる(速すぎる)と接地面が滑ってから作用し始めます。

以上の2点を踏まえ、フロントはちょうどいい変形具合になるような空気圧を探り、リアはフロントより低くかつコーナリング初期にオーバーが出てすぐ収束に向かうことを狙ったら現在の値に落ち着いたといったところです。
Posted at 2020/03/28 21:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年01月18日 イイね!

1/15 TC2000

1/15 TC2000暗っ。
数日前まで曇りの予報だったのにだんだん怪しくなっていき、結局3本中2本が雨でした。
しかしこれはこれでとてもいい練習になりました。
ドライばかり走っていてもマンネリ化してる感があったので、より繊細な操作が求められる雨の日の走行もアリだなと思いました。
屋根付きのピットがあるので濡れて寒い思いをする心配もないしタイヤも減らないし、メリットも大きいですしね。
スピードとブレーキには注意が必要ですが。


・T1
路面はフルウェット。
雨天時の空気圧は4.0を超えない程度に高めにするといいと聞いたことがあり、3.5でスタートしてみました。
確かに、滑り出す瞬間がとても分かりやすくその点では乗りやすかったです。
しかしこれはヘビーウェット専用ぐらいに思っておいた方がいいでしょう。
路面が乾き始めた途端に戦闘力は落ちます。
ハーフウェットぐらいまで乾く頃には内圧も上がってしまっています。




・T2
路面はハーフウェット。
空気圧は温間でドライと同じF2.7、R2.4にしました。
ちょっと濡れてる程度であればわざわざドライから変える必要はなさそうでした。
もっとガッツリ濡れている時にどうなるか試してみたいです。
可能であれば路面状況に関わらず同じセッティングで乗れるようにしたいです。
レース本番直前に悩む材料も少ない方がいいですからね。




・T3
路面は所々濡れているものの、まあドライってことでいいっしょ・・・というわけでドライ。
ウェットで2枠走った後だとガンガン踏んで行けて超楽しかったです。(小並感)
あと最終コーナーのライン取りを変えてみる練習をしました。
進入時のブレーキングは少し遅らせ、脱出速度は高めることができる・・・ような気がします。
Posted at 2020/01/18 21:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年01月02日 イイね!

12/4 TC2000、12/21 ICCフリー

12/4 TC2000、12/21 ICCフリー年明けてから先月の記事書きます。
一年の計は元旦にありって言いますが、もうすでに一日ですらないっていう・・・。
いったい今年はどうなることやら。
まあゆるっと楽しみましょうかね。
軽~くね。(バリ伝風フラグ)

・12/4 TC2000
空気圧についてちょっと思うことがあり、おいしいところをほぼ使い切ったRE003を引っ張り出してきて使いました。
以前は前後2.6~2.7で揃えるようにしていましたが、後ろだけ下げてみたら良くなりました。
リアはフロントほど空気を張らなくてもよかったということでしょうかね。

T1

空気圧の数値は忘れましたが低すぎて散らかり気味でした



T2

前2.7、後2.4
冷間2.0/1.9に合わせるといいです。



・12/21 ICCフリー
ジムカーナはほぼ半年ぶりでダメダメでした。
しかも曇り予報だったのに降ってきちゃって路面はウェットに・・・。
そのため自分の下手さが露呈しまくる結果になりました。
ただ弱点がわかりとてもいい勉強になりました。

今年はジムカーナも定期的にやろうと思います。
ブランクができると一気に下手になるし、ICCの近くにおいしいラーメン屋さんも発見したし。(タイトル画像)
え、そっちが目的だろうって?
・・・バレたかw
Posted at 2020/01/02 17:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年11月18日 イイね!

10/30,11/16 TC2000

10/30,11/16 TC2000御無沙汰してます。

6月の時点でまだロールケージを取り付ける目処が立っておらず、屋根クローズで走るのは暑すぎて無理があると判断したので夏の間はモタスポはお休みしてました。
(とあるカートイベントに参加したりもしましたが疲れちゃって記事書いてませんでしたスンマセン...)
やっていたことといえば街乗りで常にダブルクラッチするぐらいですかね。←
で、先日ようやくロールケージを取り付けたのでサーキットに復帰してきました。

まずは10/30。
走行枠は2つあったのですが、1つ目はアウトラップの最終コーナー進入時にスピンしてグラベルに埋まりいきなり終了という結果でした。草ァ!!!
残りの約20分間、ガードレールの外でしっかり反省したので2枠目はちゃんと走れました。
コーナリング性能が格段に向上してて感動を禁じ得ませんでした。
オープンボディに前後をつなぐ形状のロールケージは効果覿面です。
ちなみにこの日の車載はありません。
カメラは持って行ったのにマウントを忘れました。
久々のサーキットはいろいろやらかしまくりでした・・・。

お次は11/16。
SCCNのイベントの前日で台数多めでしたが、T枠なので全く問題ありませんでした。
黒NCの元オーナー様ともお会いし、アライメントを調整した方が良さげとのアドバイスをいただきました。
フロントはちょいトーアウトにして逃がしてやらないと引っかかる、リアのトーインが付きすぎてると直進しようとする力が強すぎてアンダーになる、とのことでした。
実はセッティングのこととかよくわかってない自分にとってはとても勉強になりました。
ただ、思うようなラインで走れないことがあるのは運転の仕方に問題があるせいな気がするのでもうちょっと粘ってみてそれでもだめだったら考えます。

↓以下、各走行枠いい感じに走れた部分を抜粋

T1


T2


T3



ちなみに両日ともギア鳴りしませんでした。
街乗りでダブルクラッチをやりまくってるうちにシフト操作も丁寧になったみたいです。
どんなオイルを入れるかよりも今までの自分のやり方が乱暴だっただけだとわかりました。
Gulf Pro Guard 75w-90、やっぱりいいオイルです。
Posted at 2019/11/18 22:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年06月09日 イイね!

6/8 TC2000

6/8 TC2000もつ定食は † ネ申

ということで、久々の筑波です。
TC2000の走り方を忘れないためのリハビリと、クロストレーニングとして再開したジムカーナの効果測定を兼ねて1枠だけ走ってきました。
1枠だけなのはまあ、ちょっと思うところがあって1つしか予約しなかったので。

アクセルワークとステアリングワークについては、無駄な操作がかなり減って落ち着いて走れた気がします。
ブレーキングは多少丁寧にできるようになった気がしますが、フルブレーキングのやり方を忘れてしまっていました。
低速度域でABSが介入しないような踏み方ばかり繰り返していたのでコントロールは上達しましたが、強く踏む動作は初めの数周の間できず1ヘアで大きく膨らんでしまいました。
また、最終コーナーでの悪い(と思われる)癖が直りませんでした。
いきなりインに付いてしまうのではなくもっと奥でクリップを取るイメージをしっかり持たないと立ち上がりが苦しくなってしまいます。
もしかしたらアウト側に飛び出してしまうことを潜在意識の中で恐れているのかもしれません。
次回走る時は最終コーナーだけアウトベタにしてみるのも・・・アリかなぁ・・・?



練習のスケジュールについても気付いたことがあります。
予約するのは1枠だけにして、どうしても走りたい場合のみ追加購入するようにした方がよいのではないかということです。
1回しか機会がないと思えば無駄にしないように頭を使いますし集中力も上がります。
違うセッティングを試したり、走法について新たに気付いたことを元に何かを試したいような時には追加で走ることが意味を持つと思います。
ただ後者の場合、走行中に気付いて次の周で直せば済むことですし、気付かなかったのであれば次の走行の前に考える期間が必要です。
誰かに稽古をつけてもらってアドバイスがもらえるような時や、走行経験が圧倒的に不足している状況であればこの限りではないと思います。

こんなことを考えていたら、徒然草の『ある人、弓射ることを習ふに』を思い出しました。
中学の古典の授業以来w
Posted at 2019/06/09 23:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「バネレート変更 http://cvw.jp/b/1729140/47076425/
何シテル?   07/09 15:52
徒然なるままに日暮らし車を走らせ心に移り行くよしなしごとを時々書きつくれば奇しうこそ物狂ほしけれ。 『このあと滅茶苦茶ジムカーナした』を読んで滅茶苦茶ジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8] パワステカプラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 21:33:39
パワステ不具合再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 05:37:41
[マツダ RX-8] パワステ警告灯の対処方法 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 21:07:35

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
NCの次の車を探し始めた時に何を血迷ったか検索してしまったが最後、気付いたら焼きおにぎり ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最最終型のNR-A、しかもドノーマルという珍しい個体を偶然発見し現車確認へ。 窓に残った ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
パーティレース用に買いました。 ワケありではあるものの実績のある車なので相場より値段が安 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式で20万キロオーバーですが、まだまだ元気です。 とは言ってもやはりいろいろなと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation