• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GoGo86-U'sKのブログ一覧

2014年07月16日 イイね!

7/14 日光サーキット走行会

7/14 日光サーキット走行会前回に引き続き、ネッツトヨタ東埼玉ブルーエリア走行会に参加してきました!


今回いろいろ変わったな。

・TRD ドアスタビライザー
・TRD ルーフフィン
・トムス リアメンバーブレース
・トムス アッパーボディブレース リア



特に、トムスの2点はリアグリップすっぽ抜け対策で奮発して投入!

結論からいくと、効果バッチリです!!!

むしろリアグリップ上がりすぎで1コーナー進入は頑張らないとリアがちゃんと滑らずドリフトが戻っちゃう^^;
そして、コーナリングスピードが速くて体が追いついていないwww
トラクションかかるもんなぁ。



ドアスタビは、つけてから一度富士ドリフトパーク走ってるんだけど、
剛性感が上がってリアからのインフォメーションが良くなったり、乗り心地が良くなったり、
ステアリングのレスポンスが上がったりと良い面もあったんだけど、
Gが高いところでのリアの剛性の弱さが逆に目立ってしまいました(>_<)

ルーフフィンはドリフトには影響無さそうw




走りのほうですが、ベストなときは、

1コーナー3速サイド進入
→ちょっとブレーキ
→2コーナーまでにちょっとアクセル踏んで曲げて、アクセル煽って2速にシフトダウン
→3コーナーに向けてアクセルを合わせてラインを取る
→3~4コーナーはON返し、立ち上がりで少しアクセル戻し
→6コーナーにアプローチに向けて徐々にアクセル開けて最終的に全開
→6コーナーはパーシャルで前荷重作って曲げたら全開で立ち上がる

って、ほとんど踏んでます(笑)。
めっちゃ楽しい!!!




セッティングは、リアの剛性UPに合わせてリアの減衰をアジャスト。
ちょっと上げました。
それに合わせてフロントの減衰もアジャスト。
最終ヒートが一番乗りやすかったかな。



今回、VSCは長押しOFFで走りました。
で、走れました!w
日光って、86だとロングサイドが無いからかな?
整備モードよりスピンしたときに止まりやすい気がしました。






あとは切れ角があと一声欲しいんだよなぁ~。。。
加工ナックルと延長ロワアーム…(爆)。
あ、スタビリンクの位置を変えないとダメだな。。。



次に最終立ち上がりを何とかしたい…。
中間トルクが全然足りないところだから、ストレート前半がメッチャ遅い!
ファイナル、クロスミッション、エンジン・吸排気系…どこからいじろう?爆



妄想は膨らむ一方だけど、金かかりすぎだぁ~(>_<)





でも、やっとこドリフトが楽しい仕様になってきました!
これならシルビア系にも何とかついていける!!!
もう少し走り込みしたいところです。





次回の走行会は10月?茂原です。山田祭りです!
全然ギア比合わないんだけど…。
グリップクラスもあるので、お声かけしたいと思います。
ブルーエリア走行会も10月です。
次は参加できないかなぁ~(>_<)
Posted at 2014/07/16 00:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト | 日記
2013年11月22日 イイね!

チーム山田の山田祭り ~山田の栄冠~

チーム山田の山田祭り ~山田の栄冠~土曜日に行ってきました!



前回と同じく富士スピードウェイドリフトパーク。



前回からの変更点は以下の通り。

1.リアメンバーカラー装着
 アクセルONでのリアすっぽ抜け対策。



2.リアスプリング変更
 4㎏f/mm → 6㎏f/mm (フロントは6㎏f/mm)
 前回、スプリングの前後バランスが合っておらず、減衰力だけで調整しきれなかったので変更。

3.フロントタイヤ変更
 FEDERAL 595RS-R 225/45R17 → Pinso PS-91 215/45R17
 切れ角が少ないので、タイヤ銘柄とタイヤ幅でグリップレベルを落とす方向に調整。
 あと、外径小さくしてフェンダー内の干渉対策w

4.リアタイヤ変更

 KENDA KAIZER KR-20 225/45R17 → Pinso PS-91 215/45R17
 富士ドリパでは225だと外径が大きく、パワーバンドを外してパワー食われるため215へ変更。
 KENDAとPinsoはグリップレベルに大きな差はないので、個人的に好みなPinso。

5.エンジンオイル粘度変更
 オイルクーラーをつけて前回油温を確認できたので、5w-50から10w-30に変更。

6.ミッションマウントカラー装着
 安かったから買ってみたっていう理由w






さて、走った結果は…

1.リアメンバーカラー
大当たりでした!!!
急激なオーバーステアが無くなり、トラクションがかかるようになった!
コントロールの幅が増えてスピン減。


2.リアスプリング
これも効果あってか、リアの踏ん張りがよくなって、相対的にフロントサスも動くように感じた。
ダンパーの減衰力も調整範囲内に入ってきた。
フロントの減衰力がちょっと弱いかなー?


3.フロントタイヤ
カウンター当てたときの引っ掛かりに関してはかなり改善。
シルビアだとステア操作のレスポンス悪くて嫌だったけど、86ではほとんど感じず。
逆に、リアのグリップをもう少し上げてもいいってことか?
相変わらずサイドウォールの剛性が弱く、ブレーキングで横Gが入るとフラフラする。


4.リアタイヤ
半分正解、半分不正解?
外径の小ささとグリップレベルが程々で、狭いパワーバンドをキープすることはできるようになってきた。
逆に、グリップレベルを落としたことで、振り出しのコントロールがシビアなのと、
流れると流されっぱなしになってしまう感じ。
シルビアだとそこまで感じなかったんだけど…。
縦はあまり食わずに横がグイグイ食うタイヤないですかね?


5.エンジンオイル
粘度低下分なりにパワー感は少し出た。
1度だけエンジン再始動時に白煙噴いた。その後は問題無し。


6.ミッションマウントカラー
何と言っても無骨なサウンドがレーシーでいい。
ただ、走っているとまだ物足りない音量。
ギアはそこそこ入る。弾かれたの1回だけだったかな?



総括

元々良さそうだったトラクションが安定してかかるようになってきたことと、
タイヤの性能のおかげで、だいぶ踏めてドリフトが続くようになりました!
ただ、リアの横方向はもう少し食わせたいかなー?ってところ。
タイヤ内圧をだいぶ上げていたから、次は少し落としてみますか。
アライメントも何とかしたい!

エンジンが8000rpmまで回れば文句無さそうだけど、
如何せんドリフトで使えるパワーバンドが5000rpm~7400rpmぐらいなので、
シフトのつなぎを考えると結構辛いところ。
ドリパはギア比合わないし。

スライドアングルをつければもう少しパワーバンドをキープできそうなんだけど、
そこでフロントタイヤが引っかかってスピンモードになる。
やっぱりMORE切れ角!
これ以上切れるとほかの弊害がいっぱいだけど…。

とはいえ、ドリフトできるクルマになってきたことは確か!
今回、走行本数が多かったこともあるけど、楽しくなってガンガン踏んで、サイド引いて、クラッチ蹴ってたら、最後までタイヤ持ちませんでしたw





昼過ぎにドリコンがあったんだけど、1や6を試したくていつもより1つしたのクラスにエントリーしたら…

KYな感じで勝っちゃった(笑)。



同じクラスの方、さーせんw
でも、楽しかったですwww



あとは、毎度のお楽しみ、というかこっちがメイン?!爆
昼と夕方にマスクMANジャンケン大会で爆笑して帰ってきました♪










とってもシュールですw

半端ないっす!!!

昼のじゃんけん大会で金魚もらって、家に帰るまで大丈夫かい?!ってw

今回は26インチ液晶テレビとか、Nゲージスターターキットとかもらえなかったけど、
めっちゃ楽しかったー!!!



次回は1/25(土) 茂原です!!!
グリップクラスもあるので、みんなでジャンケンしに行きましょー!!!
Posted at 2013/11/22 00:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト | 日記
2013年09月15日 イイね!

山田祭写真

山田祭写真写真を頂いたので、フォトアルバムにUPしました!
自分が走ってるところの写真ってあんまり無いから嬉しいですね♪


山田祭から2週間、いろいろと妄想中。

【タイヤ】
フロント:引っ掛かり対策 Rr:パワー食われ対策 のため、前後ともサイズダウンしようかと。
やはり、フロントFEDERAL 595 RS-R、リアKENDA KAIZER KR-20では前後の横グリップのバランスが悪い。
595 RS-Rはそもそもグリップ高くて、フルカウンター領域でフロントが食っちゃってスピン。
切れ角少ないし。
次のタイヤどうするかなー?Pinsoの215/45R17で、リアはエア入れまくりかな?

【ステアリング系】
切れ角UPスペーサーは入れてるものの、まだ足りない…。
けど、逆関節症状が出てるから、これ以上の切れ角UPは難しそう…。
あと、小径で同心のステアリングホイールが欲しい!
タイヤ&ホイールサイズn都合、フェンダー内側の後方がタイヤのショルダーと当たるからトーインにしてるんだけど、セッティングの自由度を増やすためにも8J~8.5Jのホイールが欲しい。

【サス】
リアのスプリングが柔らかすぎのようです。
そろそろ減衰力だけでごまかせなくなってきた。
動きもボヨボヨしてて、滑らかに滑らない。
あと、ブッシュ類も弱い。これも滑らかに滑らない原因か?

【駆動系】
やっぱトルクが無い分パワーバンドをキープしたいので、キープできるファイナルかミッションが欲しい。
純正クラッチはペダルが軽すぎてドリフト中の微妙なペダル操作が難しくON/OFFになっちゃう。
半クラのミートポイントもわかりにくいから、クラッチ揉みができず蹴りになっちゃって車の動きがカクカク…。

【パワーユニット系】
吸排気含め、せめて4500~7400rpmの間で吹ける仕様になればNAでも何とか走れる。
現状、4500rpmまで落ちると半クラッチ使わないと回転が上がってこない。


ということで、欲しいものは…
215/45R17のタイヤ Pinso?
8J-17+30ぐらいのホイール。
ステアリングホイール。
切れ角UPナックルと対応できるラック回り…。
強化ブッシュorピロボールのサスアーム類。
リアメンバーカラーor強化メンバーマウント。
ファイナルギア、クロスミッション?
強化クラッチ&軽量フライホイール。
いっぱい吸える吸気系&効率良い排気系。
エンジンECU。

おいおいおい、気持ち良く走るまでにいくらかかるんだ?
Posted at 2013/09/15 20:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト | 日記
2013年09月03日 イイね!

チーム山田の山田祭り ~山田の千姫~

チーム山田の山田祭り ~山田の千姫~参加して参りました!
真面目に翻訳すると、富士スピードウェイドリフトパークでの走行会ですw


事前にバタバタとパーツ交換。
TRD機械式LSD
Revolution Rrショートスタビリンク
ACRE ブレーキパッド SUPER FIGHTER


で、当日。
なんと9ヶ月ぶりのサーキット走行です^^;
いかんわー。。。

昨年の奥伊吹とはコースが変わり、いろいろ課題が見えてきました。


VSC
長押しカットはサイド進入でVSC作動してダメ。
整備モードで走行します。


車の動き
スタビリンク効果か、Rrがストローク方向に動くようになりました。
が、どちらかというとRrはかためたい。
逆にFrはロール方向に動かず、減衰力がほぼ街乗り状態。
Rrは上限いっぱい。
そもそもばねの前後バランスが合ってないようです…。

進入でのテールスライドの量と速さのスイートスポットがすごく狭くてピーキー。
これはRrスプリングの設定、ブッシュ類の軟さにやられてるんだと推測。
次はブッシュ系でも買いましょうかね?

パワートレイン・ドライブトレイン
高回転のパワーはまあまあだけど、やはり3500rpmあたりのトルクの谷が厳しい。
今回の仕様では4500rpmからが伸びてこなくて困った。

そこにきて純正のペコペコクラッチ。
半クラッチがわかりません!
揉むつもりでも蹴りになっちゃいます…。

機械式LSDはロック率が高くて良かったけど、それ以上の情報をつかめず…。

シート
やっぱ低すぎでコースが見えませんw


要チューニングだなー。


走るほうは、久しぶりで錆々だったけど、結構楽しめました。
でも、もう少し気持ち良く走れるクルマに乗りたい!

シルビアではスピンしない走りができるけど、
86では今のところ無理です…。

チューニングするお金欲しいなー^^;


じゃんけん大会で液晶テレビ頂いてしまいましたw
Posted at 2013/09/03 00:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト | 日記
2013年03月22日 イイね!

D1GP 2013

今年のD1カレンダー。


第1戦 & EX 4月13-14日
舞洲スポーツアイランド
特設コース
大阪府


第2戦 5月25-26日
鈴鹿サーキット
三重県


第3戦 & 第4戦 8月3-4日
エビスサーキット・南コース
福島県


第5戦 & EX 9月14-15日
ハウステンボス特設コース
長崎県


第6戦 & EX 11月9-10日
お台場特設コース
東京都



フルスケールサーキットは鈴鹿の1戦のみになりました。


D1コーポレーションは観客席のキャパシティの観点からフルスケールサーキットでの開催を推進、
それに対しドリフトの原点のミニサーキットを推奨する土屋氏と稲田氏という構図で並行線となり
結果的にD1創設者である土屋氏・稲田氏が決別という残念な結果となった。

結果論でしかないかもしれないけど、今年のスケジュールはD1コーポと土屋氏・稲田氏の
折衷案のような形になった。
そして、個人的に思うのが、今年のステージで一番面白くないと思われるのが鈴鹿。
去年観戦に行ったけれども、エンジンパワー勝負になっていて、腕だけではどうしようもない状況。
ドリフトの醍醐味って最高速だけじゃないでしょ。
(って言ってると海外勢に置いていかれるか?)

結局のところ、D1コーポレーションが右往左往していただけで、
土屋氏・稲田氏が身を引く必要性は無かった。
審査員も、今の審査員がダメというわけではないが、土屋氏の信念を貫いた審査は良かったと思う。
もちろん「土屋圭一」というネームバリューと存在感もD1にとっては重要であったのではないか…。

そう考えると、土屋氏・稲田氏が今年のD1にも居ないことが残念。

でも、パワーサーキットが減った今年、腕で勝負できる選手の活躍に期待。
旧車勢やD1SLからのステップアップ組にもチャンスがありそうですね。
Posted at 2013/03/22 23:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト | 日記

プロフィール

U'sKです。 ライトチューンの86でグリップ、ドリフトやってます。 ホームコースは日光サーキット。 BEST 39.539 走ったことがあるサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AIMGAIN LF-SPORT フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 19:09:23
車検、リコール、見えないチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/16 23:29:07
日光サーキットフリー走行 ベスト更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 00:31:38

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
まだほぼノーマルです。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
普段乗り用&タイヤ屋さんへのトランポ(笑)
日産 シルビア 日産 シルビア
S14 ホンモノ後期 H9年式  K's Autech Version MF-T ...
トヨタ 86 トヨタ 86
86初期型 2012年式 Gグレード 6MT <エンジン/ECU>  FA20 本体 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation